
■先週の通貨強弱
先週一週間を通しての通貨強弱は、うちのブローカーではこんな感じ。
ユーロ、スイスが弱く、資源国のオージー、ニュージーが弱い。今週はユーロの弱さが目立ったので、ユーロクロス、対になるクロススイス、オージークロスの順で見ていきました。
ユーロクロスは、どの通貨も目線は下でクロス通しての目線方向はそろっていますが、先週の下落が強すぎて戻すのかどうか微妙な状況。
クロススイスは、先週はスイス安でしたが、全体的にスイス高の流れの中でのスイス安。ある程度動けば、大きな流れのスイス高方向に転換してくるかなという印象。
オージークロスも目線は下(オージー安)の中での先週はオージー高。通貨によりばらけますが、オージー安方向に転換してきてもおかしくはないかなという状況。
■今週主に見ていく通貨
さて、今週ですが、クロススイス、オージークロスあたりを見ておこうと思います。この中でも、CHFJPYを調整狙いのショート、AUDCADをオージー高からの転換を期待で見ておこうと思います。とはいえ、いずれもクロスの状況があまりよくないので、どちらもすごくいいなという感じではないですね。このほかでは、ユーロスイス、ユーロオージーあたりをショートでチラ見しておこうと思います。
CHFJPY
週足はきれいな上昇波で、20MAとの間に大きなギャップ、4時間はレジ抜けの高い位置でチャートパターン完成で平均回帰のセットアップ。4時間10-20MAに押さえられて直近安値を下抜いてくるようであれば、調整下落になるかということでショートの検討。
AUDCAD
週足は床になっていた押し安値を抜いて抜いた押し安値に戻している、日足はダウントレンド更新後に3番レジまで戻している、全体として戻り売りの王道のセットアップ。このあたりが本命レジになりそうだが、オージークロスの状況が微妙なのできれいにレジで止まるのかどうかが気になるところ。
■指標・イベント等
■その他の通貨
ドルストレートは全体に様子見。ドル円が日足4時間のボックス圏を上に抜けるか下に抜けるかくらい見ておこうと思います。
EURUSD
下目線様子見。戻しが入れば売りたいが、先週の週足大陰線が強く、きれいに戻しが入るか微妙なところ。また、仮に戻したとしても、本命レジに届いて反転するのは来週以降じゃないのかなという印象。ときどき見ておこうと思います。
AUDUSD
下目線様子見。下目線だが下げづらそう。日足が10-20MAに押さえられて直近安値を下抜いてくるようなら、短期中期でショートを検討できるか。
NZDUSD
AUDUSDに同じ。日足が10-20MAに押さえられて直近安値を下抜いてくるようなら、短期中期でショートを検討できるか。水曜にRBNZ政策金利。
USDJPY
抜いた2002年高値の上で、日足4時間のボックス圏。上抜けるか下抜けるか見ておく予定。抜けた場合はクロス円も見る。
USDCHF
様子見。ロングにもショートにもエッジが見えない値位置。
2022年 第1回 G検定は3月5日(土)に実施した
今回はトヨタの欧州部門から2022年3月30日に、正式な欧州地域での発売時期が発表されました。
情報処理推進機構(IPA)は2022年6月24日、同年4月に実施した応用情報技術者試験で70歳の受験者が合格したと発表した。これまでの最年長合格者は69歳で、10年ぶりに記録を更新した。
ビジネス手帳などの付録ページ等で見かける一般的なスタイルで便利な年齢早見表のWEB版です。このページの一覧表は西暦2022年、和暦/令和4年度版となっておりますのでお間違いのないようご注意下さい。
湘南ひらつか七夕まつりは、2022年で70回目の開催を迎える平塚市で行われる最大級のイベントになっています。コロナで開催が見送られていましたが、3年ぶりに開催が決定しています。
湘南ひらつか七夕まつりといえば、露店のイメージがかなり強いですが、2022年度は露店の出店はありません。飲食系露店だけでなく、物販系の露店の出店もありません。
2022年7月8日から開催された湘南ひらつか七夕まつり。初日に行ってきました。この日は平日ということもあり、人の数はそこまでは多くないものの、やはり3年ぶりということで高揚感が参加者に漂っているのがよくわかりました。
2022年 第1回 G検定は3月5日(土)に実施した。今回の結果により、G検定の累計受験者数は7万5046名、合格者数は4万9110名になった。また、G検定/E資格の累計合格者は5万3948名となり、5万名を突破した。
コメント