大阪駅に新ホーム 経済効果に期待
国土交通省が発表した2018年1月1日時点の地価公示によると、関西圏では外国人観光客が集まる観光地などの地価上昇が目立ちました。全国の商業地で上昇率トップとなったのが京都府の6.5%で大阪府も4.9%と大きく上昇しました。近畿2府4県の地点ごとの価格を見てみると、大阪の繁華街のミナミが大阪のビジネス街のキタを抜くという出来事が起きたのです。
「北陸新幹線開業5年目の交流人口変化がもたらす富山への経済波及効果【日本政策投資銀行北陸支店レポート】(R元.11)」
大阪・関西が強みを有する産業や研究機関の研究成果などの実践・実証や、IoT・AIなどの最先端のICT技術を活用し、快適で利便性の高い空間、質の高いサービスを提供するスマートなまちづくりを実現する。
世界水準の規模と質を兼ね備える、日本最大の国際 会議場及び展示等施設 を整備することにより、これまで国内で開催されてこなかった大規模国際会議や大阪・関西が強みを有する産業や先端技術を発信する展示会等、大阪・関西の経済成長を牽引するMICEを誘致・開催する。
JR西日本が18日、大阪駅の新地下ホームを開業した。関西国際空港や和歌山方面を結ぶ特急が停車し、奈良方面に向かう路線も乗り入れる新ホームに、沿線自治体は高い経済効果を期待する。ホームが設置される再開発地域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」は令和7年の大阪・関西万博開幕までに主要部分の整備を終える予定だが、同地域の発展が進めば新ホームの役割はさらに重要度を増す。
また、これに伴う経済波及効果は、全国で約2,700億円/年発生すると試算されており、特に関西に大きな効果がもたらされます。
大阪・関西・日本が育んできた伝統、文化、芸術など、長い歴史に裏打ちされるコンテンツや、現代に生きる日本発祥のコンテンツに気軽に触れられる施設を整備し、大阪・関西・日本の魅力を効果的な手法で発信する。
Copyright © 2023 産業経済新聞社 無断転載を禁じます。
「北陸新幹線敦賀開業による石川県内への経済波及効果【日本政策投資銀行北陸支店レポート】(H28.12)」
日本総合研究所の若林厚仁・関西経済研究センター長は「新ホーム開業の最大のメリットは、大阪駅と関空の所要時間がこれまでより20分短い47分になる点だろう。都市の発展には空港からの距離が近いこと重要だからだ。国際的な都市の格を引き上げるという面で、新ホーム開業は大きな意味がある」と語る。
臨海部ではすでに「大阪市地域防災計画」において想定される地震、津波などの災害へ のハード対策に取り組み、安全性は確保されている。加えて、夢洲における消防署の設置をはじめ、IR事業者や関係機関と連携しながらソフト対策やハード対策に取り組み、来訪者が安心して滞在できるまちを実現する。
真の豊かさを感じられる生き方、それを可能にする経済・社会の未来像を参加者で共創。
新駅の北梅田駅(仮称)ができると、具体的にどんな変化が見込まれるのでしょうか?大阪を訪れる外国人観光客数は年々増えており、インバウンドは好調を維持しています。しかし、関西空港からスムーズに移動できる関空特急はるかや特急くろしおは、本線ではなく支線を通ります。そのため、大阪駅から関西空港まで移動するには約70分かかる快速を利用する人が大半です。
「北陸新幹線敦賀開業による福井県内への経済波及効果【日本政策投資銀行北陸支店レポート】(R2.2)」「北陸新幹線 金沢・敦賀間の経済波及効果資料【北経連調査】(H24.11)」「北陸新幹線による東海道新幹線の代替機能評価資料【北経連・関経連調査】(H23.8)」
JR大阪駅の北側に広がる約24ヘクタールの梅田北ヤード(旧国鉄梅田貨物駅の跡地)では、関西経済を活性化させる旗印として、「大阪駅北地区全体構想」に基づく再開発事業が進む。大阪駅北地区全体構想は、大阪駅の周辺都市と連携して、商業・業務・文化・研究開発・住居など、多様な機能が共存するバランスの取れたまちづくりをめざすもの。その実現には、大阪駅北地区と南側の市街地とを行き交う玄関口として、大阪駅の改良工事が不可欠だった。
コメント