欧州中銀025利上げ 上げ幅縮小
【ロンドン共同】欧州中央銀行(ECB)は4日の理事会で、主要政策金利を0.25%引き上げて年3.75%にすると決めた。利上げは7会合連続。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で急上昇したインフレ率はピーク時と比べて鈍化しており、利上げ幅をこれまでの0.5%から縮小した。
ECBは昨年7月の理事会から利上げを続けており、上げ幅は昨年12月以降、3会合続けて0.5%だった。米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻をきっかけに欧州でも信用不安が高まった今年3月も0.5%の大幅利上げを決めた。
米FRB、0.25%利上げ 10会合連続、物価抑制優先 | 共同通信【ワシントン共同】米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は3日、金融政策を協議する連邦公...
【ロンドン共同】欧州中央銀行(ECB)は4日の理事会で、主要政策金利を0.25%引き上げて年3.75... ECBは昨年7月の理事会から利上げを続けており、上げ幅は昨年12月以降、3会合続けて0.5%だった。米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻をきっかけに欧州でも信用不安が高まった今年3月も0.5%の大幅利上げを決めた。 ユーロ圏20カ国の消費者物価指数(速報値)は、前年同月と比べた上昇率が4月は7.0%だった。
米連邦準備制度理事会(FRB)は1日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0・25%引き上げて4・50~4・75%にすることを決定した。利上げ幅は2022年12月会合の0・5%から縮小した。FRBの急ピッチの利上げを背景に物価上昇ペースが鈍化するなか、これまでの金融引き締め効果が実体経済にどの程度の影響を与えるか見極める構えだ。
欧州中央銀行(ECB)は4日の理事会で政策金利を0・25%幅引き上げ、3・75%にすると決めた。3月まで3会合連続で通常の2倍となる0・50%幅の利上げをしてきたが、ペースを落とした。消費者物価の上昇率は利上げ効果で下落傾向にあり、小幅な利上げにとどめたとみられる。政策金利が3・75%になるのは2008年以来。
利上げ幅は?
ECBは昨年7月の理事会から利上げを続けており、上げ幅は昨年12月以降、3会合続けて0.5%だった。米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻をきっかけに欧州でも信用不安が高まった今年3月も0.5%の大幅利上げを決めた。 ユーロ圏20カ国の消費者物価指数(速報値)は、前年同月と比べた上昇率が4月は7.0%だった。
FOMCでは、「金利を上げたために大量の失業者が出てしまった」という事態を避けつつ、物価の安定を目指すための難しい議論をしているということです。
FRBの利上げは、22年3月にゼロ金利を解除して以来8会合連続。
米FRBが0.25%利上げ、10会合連続 引き締め停止示唆[ワシントン 3日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は5月2─3日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%ポイント引き上げ5.00─5.25%とした。決定は全会一致。また、利上げ停止の可能性を示唆した。
【ロンドン共同】欧州中央銀行(ECB)は4日の理事会で、主要政策金利を0・25%引き上げて年3・75%にすると決めた。利上げは7会合連続。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で急上昇したインフレ率はピーク時と比べて鈍化しており、利上げ幅をこれまでの0・5%から縮小した。
ECBは昨年7月の理事会から利上げを続けており、上げ幅は昨年12月以降、3会合続けて0・5%だった。米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻をきっかけに欧州でも信用不安が高まった今年3月も0・5%の大幅利上げを決めた。
コメント