馬で癒やしやビジネス じわり拡大
海苔からふんわり磯の香りが漂う中、まずは背脂の浮いたスープをひと口。おや?このビジュアルなのに意外にもくどさがなく、むしろスッキリした感じだ。豚ガラや背ガラ、あとでチャーシューになる腕肉の塊、香味野菜などを5時間以上炊いた出汁を作り、腕肉は取り出して真空調理でチャーシューに、ガラは除いた出汁はスープと背脂に分けておく。スープ自体は淡麗であっさり、背脂は好みの量に調節できるスープのできあがりだ。良質な背脂はしっとり感と甘みがプラスされるので、程よくこってりじわり。あっさりとこってりが共存してるから、スープもじゃんじゃん飲めちゃうなあ……。おっと!麺だ麺だ。麺も食べなきゃ!
ずいぶん長いこと競馬ファンやってますが(馬券はあまり買わない)、この問題(引退馬のその後)には真剣に取り組んできませんでした。でも数年前、条件馬で好きな馬ができて、引退後が気になり始めたことで、いろいろ考えるようになりました。業界内の様々な立場の人の意見がみられて、とても良かったと思います。個人的にも、小さなことから少しずつ行動していきたいと思います。
古来人に寄り添い、農耕や運搬などで活躍してきた馬。近年、子供への癒やしや、環境保護、地域活性化などにも活躍している。自然環境と人間の生産・経済活動を仲立ちし、心にも寄り添ってくれる-。そんな頼もしくも優しい馬に着目した取り組みがじわりと広がっている。
馬の見た目も走るところも好きなので、競馬と乗馬をしてます。引退後に殺処分される事も知ってたので、競馬をすることは良くない、競馬産業がなくなればいいと思ってました。その自分のむじゅんな考えがイヤだったので、引退馬支援TCCで毎月支援してました。この映画を見たら競馬をすることが100%の悪ってわけではないかと思いました。なので、この映画を拡散、発信することが私にできる最初の一歩かなと思ってます。まずはまわりの人に競馬でもいいし、馬自体でもいいので興味をもってもらうことを今日から始めます!!すばらしい映画をありがとうございました!!!
私の実家は過去に旧帝国陸軍騎兵を輩出するなど、「馬」に関わりのある存在です。当の私は競馬で馬券を買って当たり外れに一喜一憂している門外漢ではありますが、「引退馬」については以前から興味がありました。先週の中山でのレースでいきなり1頭が予後不良になってしまう等、あいかわらず馬は厳しい環境におかれていますなあと思ってしまった次第です。本日の映画は「馬の置かれている現状」をかいま見ることができ、大変有意義でした。まずは「現実を直視する」ことから始めたいと思います。自分なりに勉強し、認識を深め、色々と考えていきたいと思います。本日はありがとうございました。
オーナー歴(元競走馬)15年になります。10才の馬です。乗馬です。オーナーになる時にこの子の一生に責任が発生するという覚悟があります。決断するのは大変でしたが、去年夏には放牧に出しました(2カ月)。できることを1つ1つ考えたいと思います。協力もさせていただければと思います。全ては馬たちの為に。
競走馬が好きで競馬場や牧場等巡るようになりました。しかし、誕生や競馬で好成績を残すなどポジティブなことに関心は持っても、引退のその後や死については、頭のどこかで考えないようにしていた部分があります。今日、食肉にされてしまう場面では涙が出ました。でもそれも現実なので、貴重な映像を見れて本当によかったです。制作ありがとうございます。ご苦労様でした。
活やくできなかった馬のその後は知ってはいたが、それに直接たずさわる方々などの声や想いが聞けて、ただ自分が "楽しむ" ためだけの競馬で良いのかと改めて考えさせられました。
コメント