ドル/円、米4月雇用統計の結果を受け135円台へ
5日のドル/円は、米4月雇用統計の結果を受けて強含む展開となりました。
ゴールデンウィーク最終日の東京市場では、134.30円台から133.89円前後まで下落するなど上値が重い相場でした。その後は、134.20円台まで戻りを見せるも米雇用統計待ちムードで小幅な値動きとなりました。
NY市場で発表された米4月雇用統計は、非農業部門雇用者数が25.3万人増と市場予想(18.5万人増)を上回りましたが、前月分が23.6万人増から16.5万人増へ下方修正されました。失業率は3.4%と市場予想(3.6%)及び前月(3.5%)を下回る低水準となりました。平均時給は、前月比+0.5%、前年比+4.4%といずれも市場予想(+0.3%、4.2%)を上回る伸びとなり、総じて良好な結果となったことからドル買いが強まり、一時135.12円前後まで上値を拡大しました。
ドル/円、135円台に定着できるか
本日、東京市場のドル/円は、方向感が定まらない展開となっています。先週末の米4月雇用統計後の流れを引き継ぎ、一時135.30円前後まで上伸しましたが、上値の重さからドル売りに傾き134.60円台まで押し戻されていました。
欧州市場に入ると、再びドル買い・円売りが強まり135円台へ戻す動きを見せています。
市場では、次の注目イベントとして10日の米4月消費者物価指数(CPI)に関心が向っています。今夜は新規の手掛かり材料に乏しいこともあって、ドル/円は引き続き上値の重い展開が予想されます。
ドル/円をテクニカル分析で見ると、10・20・80日移動平均線が上向きで上昇基調は継続といえます。しかし、10日線(135.06円前後)が上値を抑えて伸び悩んでいることから135円台では戻り売り意欲が強い状況が続きそうです。そうした中で、日足終値で10日線を上抜けば136円台に向けて上値摸索の展開が考えられます。一方で、134円台で押し戻されると引き続き135円台が抵抗となり伸び悩みそうです。
ドル/円
この後の経済イベント
5/8(月)
23:00 米3月卸売売上高
23:00 レーンECB専務理事、講演
29:00 FRB金融安定報告書公表
29:45 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、講演
今日の注目トピック
本日8日から、新型コロナウイルス感染症の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。そのため、今後は法律に基づいた緊急事態宣言などがなくなり、感染対策は個人の判断となります。そもそも、感染症の類型とは「1~5類」に分けられており1類に近いほど危険な感染症という事です。新型コロナウイルスは5類に分類されていますが危険性が低いというわけではありません。それは、今回のパンデミックを経験して身をもって知っているはずです。また、この脅威が将来的に完全に消えることはないでしょう。この3年間で何度も変異したウイルスですから、これからも変異し続けるかもしれません。コロナやインフルエンザなどの感染症がいつ流行するのかはわかりません。そのため、基本的な予防である手洗い、うがい等といった感染症予防を引き続き行っていくことが重要と言えるでしょう。

外為どっとコム総合研究所 調査部 研究員
宇栄原 宗平(うえはら・しゅうへい)
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト(CFTe)
2015年から金融業界に参入し、顧客サポートなどに従事。また金融セミナーの講師としても活躍する。2022年2月(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。これまでの経験や知識を活かしながら、FX個人投資家へ精力的な情報発信を行っている。経済番組専門放送局「ストックボイス」へのレギュラーほか出演多数。マネー誌『ダイヤモンドZAi(ザイ)』にてドル円・ユーロ円見通しを連載中。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
正午現在は前日比13銭円高ドル安の1ドル=136円70~75銭
8日のドル/円は、135円を挟んで方向感が定まらない展開でした。東京市場では、先週末の米4月雇用統計後の流れを引き継ぎ、一時135.30円前後まで上伸するも、上値の重さからドル売りに傾き134.60円台まで押し戻されました。欧州市場に入ると下値の底堅さからドルの買い戻しが入り135.23円前後まで持ち直しています。NY市場では、米国株の下落や米10年債利回りの上昇が一服したことなどからドル/円の上値が重く134.66円前後まで下押ししましたが、再び135円台へ戻すなど方向感のない展開が続いていました。
正午現在は前日比13銭円高ドル安の1ドル=136円70~75銭。ユーロは30銭円安ユーロ高の1ユーロ=144円74~83銭。
10日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで急落し、一時1ドル=137円に迫った。日銀が金融政策決定会合で大規模な金融緩和策の維持を決めた直後、円売りドル買いが加速した。
本日、東京市場のドル/円は上値の重い展開。一時135.32円前後まで強含みましたが、植田日銀総裁の「持続安定的な物価2%達成の見通しに至ればYCCを止める」等の発言を受けて円買いに傾くと、134.70円台まで反落しました。その後、円買いが一服すると欧州市場では135.10円前後まで戻りを見せています。ドル/円は、明日に米4月消費者物価指数(CPI)の発表を控えて様子見ムードが漂っており、引き続き135円を挟んでトレンドレスの展開となりそうです。そうした中、今夜はバイデン大統領と議会首脳にて債務上限問題についての会合が開催されます。6月1日には政府の資金繰りが行き詰まる可能性があると指摘されているだけに回避するための対応方針が定まるか注目です。ドル/円をテクニカル分析で見ると、10・20・80日移動平均線が上向きで上昇基調は継続といえます。しかし、直近は134.60円-135.30円のレンジ推移となっており、135円台では戻り売りが強まる状況になっています。上値抵抗と意識されている10日線(135.19円前後)をしっかり上抜けるまでは伸び悩む展開となりそうです。
21日の外国為替市場の円相場は、対ドルで一時1ドル=136円30銭付近まで下落した。15日につけた135円60銭付近を突破し、1998年10月以来、約24年ぶりの円安・ドル高水準を更新した。日米の金融政策の方向性の違いから金利差拡大が意識され、金利の高いドルを買って円を売る動きが広がっている。
市場では日銀が長期金利の上限を再び引き上げるなど政策修正に動くとの観測があったが、政策が維持され、日米の金利差拡大が意識された。朝方には米長期金利の低下を受けて円買いドル売りが進み、一時1ドル=135円台後半を付ける場面もあった。
コメント