◇詳細はこちらのYouTube動画で
https://youtu.be/cwaJz2WMccg
この番組は、TEAMハロンズ黒川が本日の注目材料を3分でわかりやすく解説する番組です。
平日21:00よりTEAMハロンズLIVE番組【実践リアルトレード】を配信しています。テクニカル分析の解説やリアル口座を使ったトレードをお見せしています。チャットでお受けしたご質問もお答えします。お時間がありましたら、ぜひご参加ください!!
最新LIVE配信ページや過去動画はコチラからご覧いただけます。
ドル円、押し目買い 軟着陸への誘導灯?-米国4月消費者物価指数
動画要旨
米国4月消費者物価指数
5月10日、21時30分に米国の4月消費者物価指数、CPIが発表されます。
消費者が購入する衣料、食料品、サービスなど約200品目の価格の変化を調査したもので、インフレ動向を見る重要な指標です。パウエル議長は、アメリカ経済のハードランディング回避を目指していますが、中小企業や商業用不動産の悪化懸念、債務上限引き上げ問題などで回避できるかは不透明です。
景気後退となるようなら、FRBの対応手段は主に利下げとなりますが、現在の物価動向はそれを拒むコブとなっており、FRBとしては早めにこれを取り除きたいと考えています。今回のCPIがインフレ抑制への期待を高めるのか注目されます。
ドル/円の反応
米国4月消費者物価指数
◇詳細はこちらのYouTube動画で
https://youtu.be/cwaJz2WMccg
3分早わかり過去の結果
※過去10回分を表示、更新日2023年5月9日
※この文章は情報提供を目的としており、見通しはあくまでも個人的な見解に基づいたもので、結果を保証するものではありません。投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。
LIVE配信のご案内
平日21:00よりTEAMハロンズLIVE番組【実践リアルトレード】を配信しています。テクニカル分析の解説やリアル口座を使ったトレードをお見せしています。チャットでお受けしたご質問もお答えします。お時間がありましたら、ぜひご参加ください!!
最新LIVE配信ページや過去動画はコチラからご覧いただけます。
円卓で有名だった旧・上田ハーローの元ディーラー・ストラテジスト・アナリストの所属のチーム。マネ育chに「3分テクニカル分析」(動画)、週刊為替レポート「ハロンズ」、米雇用統計レポート「米国雇用統計の予想と戦略」等執筆。TwitterアカウントTEAMハロンズ(@TeamHallons)では、マーケット雑感、経済指標のヘッドラインを呟いている。平日21:00からはLIVE番組【実践リアルトレード】も担当し、テクニカル分析の解説やリアル口座を使ったトレードをお見せするなど、FX個人投資家の皆様のお取引に有効な情報を日々、配信している。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
ドル 円3分早わかり ドル円
つまり、国際商品価格が上昇すれば、一定の時間を置いて日本の貿易収支が悪化し、下落すれば、その逆となります。貿易を通じた資金フローがドル円の値動きに与える影響を、決して軽視することはできません。
ドル/円相場だけを見て「円安は終わった」との言説が支配的になるのは毎度のことだが、世界との差はそれだけで縮まるほど小さいものではなくなっている。
例えば、日本人が旅先のハワイで買い物をするため、手元にある1万円をドルに両替するとします。為替相場が1ドル=100円であれば、1万を100で割った100ドルになります。しかし、もし為替相場が1ドル=80円であれば、1万を80で割った125ドルになり、また、1ドル=125円であれば、1万を125で割った80ドルになります。これらを比べると、1ドル=80円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円についてより多くのドルを取得できるので、円高ということになります。逆に、1ドル=125円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円についてより少ないドルしか取得できないので、円安ということになります。
しかし、同様の相関関係は、貿易収支とドル/円相場のについても言えることを見落としてはならない【図表2】。
まず1つの理由として、原油をはじめとする国際商品の価格変動が小さくなっていることが挙げられます。下図のように、ドル円相場は国際商品価格の代表的な指標であるCRB指数と6ヵ月程度の時間差を伴って連動していることが見て取れます。
大局観として、円安をけん引してきた要因のうち「ドル全面高による円売り」の部分は、米金利の低下とともに引き続き(円買いすなわち円高方向への)巻き戻しが予想されるものの、それもどこかで「円全面安による円売り」という岩盤にぶち当たることになると筆者は考えている。
円の実質実効為替レート(直近の10月時点)は1971年8月以来の低水準で推移しており、その理由を名目ベースの円高・ドル安で説明するのは難しい。
その存在感が増す中で、原油市場の需給バランスが以前に比べて崩れにくくなっていることから、構造的に価格の急激な変動は今後も想定しにくいものがあります。ひいては、ドル円相場の変動も大きなものになりにくい、ということになります。
もし劇的に円高・ドル安が進んで1ドル100円まで値上がりしても、カリフォルニア州の最低賃金は2200円だから、それでも東京都の2倍に相当する。
【図表2】貿易収支(棒グラフ)とドル/円相場(折れ線グラフ)の関係。
それにも関わらず、ここまで円の高値は昨年とほぼ同水準にとどまっており、円高期待は空振りという印象です。ここまでドル円相場のレンジが狭くなっている、ないしは円高に振れにくくなっているのは、なぜなのでしょうか。
コメント