メキシコ中銀に金利据え置き観測浮上…しかしインフレ率は中銀目標を大きく上回る【知っトク!メキシコペソ】2023/5/11

FXブログ
メキシコ中銀に金利据え置き観測浮上…しかしインフレ率は中銀目標を大きく上回る【知っトク!メキシコペソ】2023/5/11

メキシコ中銀は18日の理事会でどう判断する【知っトク!メキシコペソ】2023/5/11

新興国通貨であり、アメリカ経済との親和性の高いメキシコペソについて、投資に役立つ「知ってトクする」情報をまとめました。

執筆:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也

伸び鈍化のメキシコCPIを受け、メキシコ中銀の金利据え置き観測が浮上

9日に発表されたメキシコ4月消費者物価指数(CPI)は前年比+6.25%となり、3カ月連続で鈍化。一部食品とエネルギーを除いたコアベースでも前年比+7.67%に鈍化して2022年7月以来の7%台に低下した。これを受けて市場では、メキシコ中銀が来週19日の会合で政策金利を11.25%に据え置くとの見方が広がりつつある

18日のメキシコ中銀理事会に注目

メキシコ中銀は前回3月30日の会合で15回連続となる利上げを決めたが、利上げ幅は25bp(0.25%ポイント)に縮小させた。声明では「物価見通しを踏まえ、既に達成している金融政策スタンス(の是非)を検討する」と表明するにとどめ、追加利上げを示唆しなかった。ただし、メキシコのインフレ目標は2~4%で、足元のインフレ率(CPI前年比上昇率)は依然としてこれを大きく上回る水準にある。なお、メキシコ中銀はインフレ率が目標レンジに接近するのは2024年10-12月期になるとの見通しを示している。18日のメキシコ中銀の判断が注目される。

メキシコペソ/円(MXN/JPY) 日足:7.6円台で推移

MXN/JPY 日足

【キャンペーン】
大還元キャッシュバックキャンペーン
スワップポイント最大70%増額キャンペーン
人気の複数通貨ペア スプレッド縮小キャンペーン

【高金利通貨特集】
「メキシコペソ/円」 ページはこちら

【チャート】
「為替チャート|メキシコペソ/円(MXNJPY)|60分足」はこちら

【こちらもおすすめ】

 
kanda.jpg

株式会社外為どっとコム総合研究所 取締役 調査部長 上席研究員
神田 卓也(かんだ・たくや)
1991年9月、4年半の証券会社勤務を経て株式会社メイタン・トラディションに入社。 為替(ドル/円スポットデスク)を皮切りに、資金(デポジット)、金利デリバティブ等、各種金融商品の国際取引仲介業務を担当。 その後、2009年7月に外為どっとコム総合研究所の創業に参画し、為替相場・市場の調査に携わる。2011年12月より現職。 現在、個人FX投資家に向けた為替情報の配信を主業務とする傍ら、相場動向などについて、WEB・新聞・雑誌・テレビ等にコメントを発信。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル メキシコ中銀に金利据え置き観測浮上…しかしインフレ率は中銀目標を大きく上回る【知っトク!メキシコペソ】2023/5/11

メキシコ中銀に金利据え置き観測浮上しかしインフレ率は中銀目標を大きく上回る 知っトクメキシコペソ 2023

2020年現在は1ドル109円で推移していますが、これまで見たように明日突然円高が始まるかも知れません。

現状では10%程度の下落だが、まだアメリカが金融引き締めを撤回するほどの下げではない。しかし、反発らしい反発もないまま一本調子の急落が続く場合、15%か20%の下落で中央銀行が対応を迫られる可能性もあるだろう。少なくとも口先介入は必ずあるものと思われる。トランプ大統領は金融引き締めがバブル崩壊に繋がることを知っているからである。

2006年や2000年は、FRBが、過熱した経済の中で、インフレ退治のために政策金利の引き上げをばかすか行っていたのです。中央銀行であるFRBがインフレ退治に本腰を入れれば、バブルだって弾けてしまうのです。その後、案の定、アメリカ株式市場はバブル崩壊して、アメリカ経済は唐突に景気後退入り(=リセッション入り)してゆきます。

アメリカのGDPは約20兆ドルで、時価総額は25兆ドル超だったので、日米の株価はいずれもGDPを上回っている。

9月に日経平均が最後の暴騰を見せたのは、多くの個人投資家が知っている事実だろう。日経平均のチャートを見てみたい。

これは新たなバブルのみならず、2008年のリーマン危機のように、不動産価格が頂点に至った後2〜3年後の、価格崩落と金融危機をも準備することになるでしょう。

他方、多くがオフショア(タックスヘイブン:租税回避地)からであるヘッジファンドの売買が320兆円です。東証はこのヘッジファンドの支配下です。

シーゲル予測やJPモルガン予測は、あくまで「アメリカの長期金利が安定している」ことが前提の予測ですが、今のアメリカ株が2019年にはうまくゆけば10%〜20%の上昇を示すことでしょう。

2014年10月に米国がテーパリング(FRBによる国債買いの順次縮小:10ヶ月)を終えたとき、その同じ月に、我が国の公的年金を運用するGPIFが「米国株と米国債の保有を2倍に増やす」方針を発表しています。

この事件の真相は闇の中ですが、くりっく365の為替相場を決定していたドイツの銀行が、嘘のレートを配信したため、30秒間で20%も下落してしまいました。

日銀の保有国債には償還があるため、追加量的緩和となってから保有残高を年間80兆円増加させるためには年間110〜120兆円(月間9〜10兆円)の国債を買い入れる必要があります。2016年8月までは月間10兆円近い国債を毎月買い入れていました。

また、2000年以降は世界経済のグローバル化と金融市場の一体化の影響により、世界各国の株価の長期的な周期が一致し、特に暴落時には日本経済がそれほど調子が悪くなくても、あるいは日本株が過熱気味でなかったとしても、米国株が暴落すると、そこで大相場が終わってしまうようです。この最たる例がITバブル崩壊時でした。

アベノミクス開始から4年、日経新聞の記者が浜田宏一氏にインタビューをしています(2016年11月15日)。浜田氏は経済学で東大とエール大学の教授を歴任し、安倍政権の内閣官房参与を務めています。安倍政権がとったリフレ政策の総帥の立場にある人です。

米日間の自動車貿易摩擦は80年代初頭にさかのぼる。当時、米国産自動車の日本市場シェアはほぼゼロに近かったのに対して、日本車の米市場シェアは20%を超え、日本は米自動車市場の最大の輸入先国となっていた。米日の自動車消費文化の違いが貿易不均衡を招いた主な原因だが、米国は同じように制裁手段によって問題の解決をはかることを決定した。

リーマンショックは2008年にアメリカの低所得者向け住宅ローンが破綻したのをきっかけに大混乱が起きた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました