ドル円米CPI受け急落
今週初めのドル円は、先週末の米雇用統計が強い結果となったことを受けて135円台へと上昇してスタートしました。
先週末に発表された米4月雇用統計が堅調な結果となったことからドル円は今週初めにかけて上昇し、135円台を回復しました。
週の前半は重要なインフレ指標である10日(水)の米4月消費者物価指数(CPI)を前に様子見ムードが広がり、134円台後半から135円台前半の水準で大きな方向感が出ることなく推移しました。
10日(水)夜に米4月消費者物価指数(CPI)が発表されると、市場予想を下回る結果を受けてドル売りが強まり、ドル円は11日(木)にかけて133円台後半へと下落しました。
11日(木)夕方には134円台後半までドルが買い戻された後、同日夜に発表された米4月卸売物価指数(PPI)と米新規失業保険申請件数がともに弱い結果となったことで再び133円台後半へと下落しましたが、12日(金)午後には134円台後半へと持ち直しました。
今週は米CPIの鈍化を受けてドル安が進む展開となりました。先週開かれた米FOMCでパウエルFRB議長は今後の利上げについてデータ次第と強調していましたが、米CPIをはじめとする複数の米指標で低調な結果が続いたことで、利上げ停止観測が強まりました。
来週は米4月小売売上高が発表予定となっており、今週の指標に続いて弱い結果となればアメリカの景気後退が意識されてドル安が進む展開が予想されます。また、米地銀の預金流出による金融不安の再燃やアメリカの債務上限をめぐる問題も懸念されていることから、ドル円の下落リスクに警戒が必要となりそうです。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
ドル円相場5 8週振り返り 米CPI受け急落
リスク心理を反映しやすい豪ドルとニュージーランドドルは対米ドルで上昇。
13日にマクレムカナダ中銀総裁が、コロナショック後からほぼ1年続いてきたCAD高についてついに言及しました。前回のカナダ中銀会合で、資産購入額の減額を決定したことについては、減額と利上げなどの引き締めは違うものという意思表示か、「カナダ経済がパンデミック前の水準まで完全な回復が実現し、企業が再投資を再開することができるようになるまでは経済支援を継続するし、利上げは急がない」と示唆しました。また、「CAD高は輸出の回復に悪影響を与えており、景気見通し全体へも影響を与える可能性がある」とCAD高を牽制しました。これまでBOCのタカ派スタンス及び資源価格の高騰に支えられた良好な経済指標を受けて、強烈な米CPIを受けてもCADの方が買われてきましたが、この発言をきっかけにロングの巻き戻しが入った形となりました。
先週5/2の週は、FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見(5/4)、米雇用統計(5/6)とイベントが続きました。FOMCとパウエル会見を経て一時1000ドルを超える上昇を見せたましたが、結局翌日には全戻しでした。雇用統計もほぼ市場予想なみでトレンドが変わることはありませんでした。 やはり5月はセル・イン・メイなのでしょうか? チャートを眺めると、2月末の今年最安値32200ドルが見えてきました…。 今週5/9の週は、FOMC明けで要人発言も続きますが、注目はCPI(消費者物価指数)かと思われます。また米企業決算発表もピークを迎えます。 ベア・マーケット・ラリー(弱気相場での一時的上昇)、デッド・キャット・バウンス(「死んだ猫」でも高いところから落とせば地面に当たって跳ね返るように、株価の急落が続いている局面で...
<暗号資産を利用する際の注意点>暗号資産は、日本円、ドルなどの「法定通貨」とは異なり、国等によりその価値が保証されているものではありません。暗号資産は、価格変動により損失が生じる可能性があります。暗号資産は、移転記録の仕組みの破綻によりその価値が失われる可能性があります。当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができない可能性があります。当社の取り扱う暗号資産のお取引にあたっては、その他にも注意を要する点があります。お取引を始めるに際しては、「取引約款」、「契約締結前交付書面」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただきご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値を失う可能性があります。暗号資産は支払いを受ける者の同意がある場合に限り、代価の支払いのために使用することができます。
先週注目のCPI(消費者物価指数)、前日6/9(木)からECBのタカ派スタンスを確認&CPIが予想より高くなるとの見方から米市場は大幅下落を始め、6/10(金)実際にCPI好結果でさらに株価は下落しました。再びリスクオフ、金利も再び逆イールドが発生しそうな気配もあります。 今週6/13(月)の週は、6/15(水)FOMCをはじめ、連日ボラティリティに影響を与えそうなイベントが控えています。先週のCPIを受けて、FOMCではメンバーのタカ派シフトが予想されており、リスクオフの流れが加速する懸念がありそうです。 チャートを見ると、先週の下落で5月末の反発局面が帳消しになろうとしており、このまま、次は5/20(金)安値30600ドル、節目の30000ドル、そして2021年初頭の安値29700ドルも意識されそうです。 ■米国...
午後の取引で主要6通貨に対するドル指数は106.43と、0.2%安。先週5日には10日ぶりの高値となる106.930を付けていた。
指標を振り返ると12日発表の3月米CPI(消費者物価指数)の総合指数 は、前年同月比+5.0%と、9カ月連続で鈍化。前月比も+0.1%と前月(同+0.4%)から減速した。CPIの発表を受け、米国市場では長期金利低下とドル安の反応がみられ、ダウ工業株30種平均など主要株価指数は上昇した。同日公表されたFOMCの議事要旨では、全会一致で0.25%の利上げが決定され、直前に発生した米銀の破綻などの銀行不安を受けて、FOMC参加者のうち数人が政策金利据え置きを検討したというややハト寄りの内容が確認された。
7月の雇用統計が好調だったことで、連邦準備理事会(FRB)はインフレ対応に利上げを継続できるとの見方が市場で台頭。楽観的な見方は8日に入っても続いていたが、その後は企業決算などに市場の注目がシフトする中、ドルは失速。シルバー・ゴールド・ブルの外為・貴金属リスクマネジメント担当ディレクター、エリック・ブレガー氏は「ドルは幅広い通貨に対し軟調になった」と述べた。
[ニューヨーク 8日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではドルが下落し、好調な米雇用統計を受けた先週5日の上昇分が一部解消された。市場では10日発表の米消費者物価指数(CPI)が注目されている。
8週連続で下げ続けたNYダウでしたが、先々週金曜日の反発から先週にかけてダウは6日続伸し、連続下げは8週で止まりました。 5/24(火)アトランタ連銀・ボスティック利上げ休止示唆、続けて5/25(水)ハト派FOMC議事録から、安心感が広まり、また月末のリバランスもあって、ダウをはじめ米株3指数ともリバウンドとなりました。 ただあくまで中長期的には下目線は変わっていないと考えます。6月はまだまだ不安定な相場が続くと思われますが、今週5/30の週は先週からの流れを引き継いで、反発局面が続くかもしれません。 6/1(水)からQT開始、6/3(金)は雇用統計です。 今週かはわかりませんが、いずれ反発が終わると次は30000ドル割れ、さらには、2021年初頭の安値29700ドルも意識しておきたいと思います。 ■米国の主な予...
8日のドル円は135円を挟んだ水準で揉み合い、方向感に欠ける動きとなりました。明日に米4月消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることもあり、様子見ムードが広がったことから狭いレンジ内での推移となりました。 先週の米FOMCで利上げの停止が示唆されたとの見方からドルを売る動きも出ましたが、先週末の米4月雇用統計が強い結果となったことを受けてドルを買う動きも出ており、ドル円は大きな方向感が出にくい状況となっています。 FOMCでFRBのパウエル議長は今後の利上げについてデータ次第と強調しており、その後発表された米4月雇用統計が予想以上に強い結果となったことで、6月に開かれる次回のFOMCでも0.25%の利上げが行われるとの観測が強まりました。明日発表の米4月消費者物価指数(CPI)も予想上振れとなった場合、次回会合での利上げがさらに強く意識されドル円に上昇圧力が加わることが予想されます。 本日は重要イベントの予定がなく、明日の米4月消費者物価指数(CPI)の結果を見極めたいとの思惑が広がっていることから、ドル円は引き続き方向感の出にくい相場展開が続きそうです。
先週5/9の週は水曜日(5/11)、インフレの目安となるCPI(米消費者物価指数)が市場予想を上回り株価が急落、ダウは年初来安値を更新しました。ただ金曜日(5/13)は特に材料はないものの数日ぶりの反転、一応CPI発表前の水準に近づいて週を終えています。 (しかし、テラショック・暗号資産暴落など、市場には大荒れ感が残ります。) 5月に入って1週目・2週目とも、まさにセル・イン・メイとなっている状況です。 今週5/16の週も、ベア・マーケット・ラリー(弱気相場での一時的上昇)、デッド・キャット・バウンス(「死んだ猫」でも高いところから落とせば地面に当たって跳ね返るように、株価の急落が続いている局面で、一時的に小幅ながら反発すること)と呼ばれる動きはあるかもしれませんが、引き続き下目線かと思われます。 今週、31000ドル...
前の週の3000ドル近い上昇を受け、月末月初となった先週5/30の週は、30日(月)メモリアルデーで米市場は休場、翌31日(火)にダウ7日ぶりの反落となって始まりました。6月に入って1日(水)もISM製造業指数の予想超過やQT開始を手掛かりに金利上昇しダウ続落、2日(木)はADP雇用統計の鈍化から翌日の雇用統計の鈍化を予想し引き締め後退を期待する買いが入って3日ぶりにダウは反発したものの、3日(金)は良好な雇用統計受けての利上げ警戒から再びダウは下落しました。 シーズナルパターンからも6月の上昇はあまり期待できません。 5月末に上昇の気配は見せたものの、やはり引き続き下目線で間違いないかと思われます。 これから、今週10日(金)CPI(消費者物価指数)、そして来週15日(水)はFOMC最終日、17日(金)メジャーSQ、と...
先週4/25の週は、予想通り、ダウは下値を模索する展開となりました(火曜と金曜に1000ドル級の下落が印象的)。 さらに、ナスダックは、月間下落率13%安とリーマンショック以来の下落となっています。 また、ドル円も4/28(木)の日銀会合と黒田会見を経て、131円を突破しました。 今年の2022年4月はシーズナルパターンの通りの上昇とはなりませんでしたが、大統領中間選挙の年は下げるというアノマリーは今のところ当てはまりそうな展開です。 さて、今週5/2からの週ですが、日本はゴールデンウイークで火・水・木がお休み、また英国・香港が月、中国が水まで休場です。とはいえ、今週は注目のイベントが続きます。 一番の注目は、5/4(木)のFOMC金融政策発表&パウエル議長記者会見です。金融引き締めをあらためて確認することで、これまで...
クラリダFRB副議長から予想を大幅に上回ったCPI(消費者物価指数)を受けて気になる発言がありました。従来通り、「インフレ率の上昇は一過性の要因によるもの」としたものの、「驚く結果であった」や、「望ましくない水準になれば対応する」という発言から、物価上昇を一時的とする判断に対して動揺が見えます。13日には、マクドナルドが時給を平均13ドル超に引き上げることを決定しましたが、大手企業がこのような決断をすると、中小の個人店舗でも賃上げをしないと人が集まらないことから、徐々にインフレになる下地は整ってきている可能性があります。
コメント