ドル円、理解に苦しむ上昇…反省を踏まえて見通し再考【ひろぴーの 実践!FXトレードストラテジー】

FXブログ
ドル円、理解に苦しむ上昇…反省を踏まえて見通し再考【ひろぴーの 実践!FXトレードストラテジー】

FXトレードストラテジー

個人投資家として活躍するひろぴー氏が、独自の最新マーケット分析を毎週公開します。現在のFXマーケットを取り巻く情報の整理をする際、また短期間の FXトレード戦略を考える際に、お役立てください。

作成日時:2023年5月17日13時
執筆:CXRエンジニアリング株式会社 代表取締役 ひろぴー

ドル/円をしばらく下落目線で勝負し、トレードしていたのですが、今週に入り136円に乗せてきてしまったこともあり、全てのポジションをカットしました
消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)、新規失業者保険申請件数、小売指標、軒並み悪化でドル売り材料だったのですが、ドル/円は先週から3円近くも上昇した状況です。
正直、理解に苦しむほど腑に落ちない値動きに見落としがないか、反省を踏まえて本日はマーケットを見つめてみたいと思います

この数日、ドル/円やクロス円の上昇も含めてですが、ドルが頭一つ抜き出て強い状況が続きます。
FRBメンバーからタカ派発言は唯一の材料でしょうか?
一昨日もリッチモンド連銀のバーキン総裁からも必要ならばさらなる利上げも辞さないという見出しで報道がありました。
参考:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-16/RURBAQT1UM0W01

米銀行株の信用不安もありながら、構わずタカ派発言をすることは異例です。
血迷った発言はするとは思えないので、それ以上に理由がある可能性があります。

そこで、今一度、インフレ率について見直してみました。

インフレ率
出所:https://fx.minkabu.jp/indicators/US-CPI

こちらは、ミンカブサイトで閲覧できる、過去の米CPIとCPIコアの推移表です。

CPIコアにご注目ください。
実は、2021年12月から2023年4月まで、CPIコアは5.5%〜6.6%と推移をしており、先週の結果はご存知、5.5%でした。
もしかしたら、この数字の高止まりにFRBメンバーは嫌気を指している可能性があります。
CPIは4.9%と順調に下落をしてきましたが、これは燃料価格の下落の恩恵が大半です。事実上、政策金利5.25%にまで引き上げましたが、CPIコアはまだそれ以上ということもあり、実質物価負けしている状況です。
この一年半もの高止まりを考えると、年内利下げ(金利先物市場では9月が最有力)観測というものは、実はマーケットがミスリードしすぎている可能性もあります。
これがここ数日のドル/円やドルインデックスの堅調さに現れているのかもしれません

CMEの金利先物市場では、6月は77%の確率で現状維持、22%の確率で利上げとなっているのですが、直近のFRBメンバーの発言を見ていると、利上げしなくとももう少し牽制が入る可能性があります。
口先介入でドル高に持っていく手は輸入物価を直接抑える有効な手段です。
CPIコアの抑え込みがまだまだ不十分という認識にて、今一度この夏、ドル高が盛り上がるようにも思えてきました。
少なくとも年内利下げの可能性がなくなった、という事実はマーケットで全く織り込んでおりません。
もう一波乱ありそうです
一度、ドル/円は140-145円に戻る週足下落トレンドの大きな調整局面ぐらいは考えておいた方が良いかもしれません。

前置きが本日は長くなりましたが、ドル円チャート分析に入ります。

目次

▼ドル/円は139.50付近でようやく半値戻し

ドル/円は139.50付近でようやく半値戻し

USD/JPY 週足
出所:TradingView

ドル/円週足です。
年初128円割れを実現し、そこからアセンディングトライアングルを形成しながら、少しずつ下値を切り上げてきております。
今年の高値は137.80円付近となっておりますが、年内利下げ、ないしは金利先物市場の読みよりも数ヶ月以上遅れる場合は、一定の調整戻しが実現する可能性があるでしょう。
フィボナッチ的には、50%戻しでようやく139.50円付近です。
調整の余地はまだまだあると考えます。

前述通り、CPIコアの高止まりを考えますと、十分あり得るシナリオです。
また半年後も5.0%前後で推移しているならば、より警戒感を示すようになるでしょう。
年末まで5%台に保たれるのであれば、2年間もインフレ経済が続くことになります。
2年前の物価水準と比較すると、11-12%の上昇となっておりますので、翌年月比ベースでは2.0%で推移していたとしても、3年前と比較して、12%程度物価が上昇しているので経済成長スピード的にまだ追いつくのは難しいレベルです。

つまり米連邦準備理事会(FRB)が健全な姿勢を貫くならば、狙うべき数字は0%やマイナスで推移させるぐらいの期間が少なくとも半年程度はあるべきぐらいで考える必要があります。

物価を是正するならば、高インフレの長期化は、それ相応の低インフレの期間が必要になります。
政策金利を高く保つ期間を長めなければならない観点から、つまり日米の金利差は市場が予想している以上に長引く可能性を考えなければなりません。
よって、日本からの外債投資もまだまだ活況に呈する可能性が高いわけです。すでにその買いが為替市場に出始めているかもしれません。
YCC撤廃といえど、されどそれが日本の金融政策転換レベルからすれば、それが限界です。
4.5%以上の金利差はまだ1-2年は続くかもしれません。
このように考えを改め始めました。
今日は長期目線での文章になってしまいましたが、今週後半より、ゆっくりとドル/円中心にクロス円も含めてロングポジション構築方向でトレード戦略を変更していこうと考えております、ご参考まで。

【ひろぴー氏出演動画】

【インタビュー】

f:id:gaitamesk:20191224173146p:plain
「初心者から上級者まで相場観が一致したときが一番危険」(前編)

<もくじ>
・幼稚園児 投資に目覚める
・どこか引っかかる感じを大切に
・個人投資家におすすめ書籍と読む時期

 

f:id:gaitamesk:20191224173226p:plain

「低勝率型こそ1憶円への近道」(中編)
<もくじ>
・勝率は低いほうがいい
・その失敗が糧となる!?
・他の金融商品も考え方は一緒
・日銀緩和のときに活きた投資の勉強
・決済はむずかしい
・低レバレッジでリスクを抑える

 

f:id:gaitamesk:20191224173242p:plain

「はじめて話す 外為注文情報 活用法」(後編)
<もくじ>
・損切り注文の功罪
・シグナル、逆シグナル
・検証の果てに
・ローソク足は基本どおり見る
・外為注文情報の活用
・レポートの勧め

「外為注文情報」はこちら

 

ひろぴー
FX&Cryptoトレーダー、業界ニックネームは「ひろぴー」。ラジオ日経パーソナリティ、FX会社や仮想通貨取引所のコラムニストとして活動の場は多岐に渡る。自らのトレーディングノウハウから、ユーザビリティの高いインターフェース総監督を担う。FX会社や金融プラットフォーム開発エンジニアリング企業、仮想通貨取引所へのコンサルティング業が主。Twitterのフォロワーは3万人程。
2019年7月より TradingView Japan の Marketing Director に就任。
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル ドル円、理解に苦しむ上昇…反省を踏まえて見通し再考【ひろぴーの 実践!FXトレードストラテジー】

ドル円 理解に苦しむ上昇反省を踏まえて見通し再考 ひろぴーの

2018.06.22記 原作未読 よくよく考えたら社会人の恋愛ものってアニメではあまり見かけないような気がしております。 往年の東京ラブストーリーばりのいいやつあったら教えてください。 さてさて、ヲタクが恋人ゲットするのが難しい話か?はたまたヲタクが恋人と末永くお付き合いすることが難しい話か?くらいで観始めてみたら、いい意味で裏切られました。どっちでもなかったです。 互いの属性が違うヲタク同士のカップルだと共通項があったりなかったり、ヲタクゆえに愛情を注ぐ対象に対しては相方そっちのけになってすれ違って理解しあってみたいなズレを楽しむ作品でした。 それが2組もカップルがあるのでこれがもうズレまくる。ラブコメなんでしょうけどギャグ要素強めです。 毎話はさまれる『ヲタクあるある』に共感するとドはまりするかもしれません。 私の場合『あるある』は良く理解できなかったため共感とまではいかなかったのですが、それでも普通に楽しめました。 登場するキャラ皆さん社会人ですのでそれなりに節度をもったお付き合いをしてます。節度あり過ぎて感情爆発!少な目です。 {netabare}宏嵩と小柳あたりがラブコメ指数強め。樺倉もなかなか。一応ヒロイン成海は指数弱い気がする。{/netabare} ■気になったところ {netabare}二藤尚哉と桜城光の取り扱いが微妙。2人はくっつくのであろうか?光クンは最終話手前での初登場だから消化しきれなかった模様。尚哉はラストで特大ホームラン放ったから良し!{/netabare} 最後までドロドロもなく、かといって浅すぎてつまらんというわけでもなく視聴後になんとなくすがすがしさを感じることができる良作だったと思います。 お互いが好きなモノに対してどう執着するかを理解できるからこそあえて線を引いたり、没頭してる相方を見てちょっと愛おしいと感じるのはあまりヲタ関係ないと思いながら観てました。 続きやるならぜひ観てみたいです。 ■オマケ1 {netabare}そういえば弊社もそこそこ社員数いるところで海外遠征するような著名なレイヤーさんがいたり職場内で一緒に狩りをしてたり(空き時間ですよ)社内プレゼンでアニメをモチーフにプレゼンするのが複数人いたりカラオケでアニソン連発でもおおいに盛り上がったりなかなか楽しい職場です。{/netabare} ■オマケ2 {netabare}杉田さん&沢城さんカップルの掛け合いはいいなぁ。楽しんでやってるのが、なんとも好印象です。{/netabare} ----- 2018.10.30追記 《配点を修正》 どちらかと言うと実写向きの作品ではあります。美男美女揃えてやいのやいのやってても違和感がなさそうなところが「これアニメでやる必要あるん?」と思わなくもないところですが、たまにこういったアニメアニメしてない作品もよい箸休めになりました。 仮にその実写版、ナレーションに悠木碧さんを抜擢したりしたら確実に観ます。

富士宮市長選は、対抗馬の出馬表明が直前で市民の関心が高まらず、実績と知名度で勝る須藤秀忠氏の続投を有権者が選択した。 3期目の前半は新型コロナウイルス感染症対応に追われる中、PCR検査場設置など独自施策を打ち出した。国に先駆けて難局に対応するかじ取りの能力と44年の政治経験に基づく実行力が一定の成果を上げたといえる。 今回選では、須藤氏の多選や任期中に80歳を迎える年齢、市役所内の閉塞(へいそく)感を批判する声などが望月則男氏の立候補を後押しした。長年の懸案とされる仮称・郷土史博物館構想は、反対する市民も少なくない。意見を幅広く受け止め、理解を得ながら着実に施策を進めることが求められる。

個人投資家として活躍するひろぴー氏が、独自の最新マーケット分析を毎週公開します。現在のFXマーケットを取り巻く情報の整理をする際、また短期間の FXトレード戦略を考える際に、お役立てください。

菓子メーカーのたこ満(菊川市)は3日、牛乳製造販売の朝霧乳業(富士宮市)と資本業務提携で合意し、100%子会社化したと発表した。相互の販売網を活用した販路拡大やブランド力の強化が見込めると判断した。 買収手法や取得金額は非公表。たこ満はこれまで、朝霧乳業が生産した牛乳を原料にした菓子を製造して協業を深めてきた。今後は牛乳の産地を明確にして付加価値を高めた菓子の開発などに取り組む。朝霧乳業はたこ満グループ傘下で設備の拡充と生産体制の強化を図る。 たこ満は1977年設立。資本金5千万円。県内に20店舗とベーカリー3店舗を構える。グループ企業に沖縄県の菓子製造販売「琉球ドルチェテラス」がある。

富士宮署などはこのほど、富士宮北幼稚園の年長園児でつくる「子ども安全隊ヨウチエンジャー」を対象にした防犯教室を富士宮市光町の同園で開いた。小学校入学を控える年長園児26人が参加し、防犯意識を高めた。 年長園児はお面をかぶり、かけ声とポーズを決めてヨウチエンジャーに変身。署員や同署地域安全推進協議会女性部「富士宮さくや姫」のメンバー、防犯指導員から、防犯標語「いかのおすし」の説明を受けた。「知っている人でも、ついていかない」「車の進行方向の反対に逃げる」などのポイントに理解を深めた。2月には園外訓練を計画している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました