こんばんはー。
日頃バファリンのお世話になりがちな頭痛持ち系ニートORZ(おつ@NEETORZ)です(・∀・)
さて、FXのトレードでまず大事なことといえば土台となる相場分析。
仮にトレンド相場に適した手法を使っていたとしても、いつも微妙なトレンド相場でばかりトレードしていたら手法の効果を最大限活かすことはできませんよね?
そこで今回解説するのは移動平均線とダウ理論を組み合わせた精度の高いトレンド判断方法についてでっす!
移動平均線といえば知名度・使用率共にNo.1のキングオブインジケーター。
一方のダウ理論といえばFXやるなら知っていて当たり前、あらゆるテクニカル分析の基礎とも言われる法則。

実はこの2つってトレンド相場でこそ真価を発揮するんですよね。
今回はこれらの特性を上手いこと組み合わせながら良い感じのトレンド拾ってなるべくラクに利益取っていこうよっていうのがテーマです(´∀`)
「トレンド判断に自信がない・トレンドで勝てない」って人はこれを機にトレンド判断の方法を見直してみてはいかがでしょう?
ちなみにうちのFX道場で配布している《壱・相場分析の極意》でもトレンド・レンジ判断のやり方をORZのサポート込みでイチから教えてるので、
「誰かに見てもらった方が安心して勉強を進められる」
って人はFX道場の方もチェックしてみてねん(σ・∀・)σ
FXで勝ちやすいトレンド相場ってどんなの?
それでは解説を進めていきますが、まずは「勝ちやすいトレンド相場ってどんなの?」ってとこから確認しておきましょう。
そもそも多くの人がトレンドを狙うのは相場がトレンド方向に進みやすいという特徴からエントリー方向もわかりやすく、さらにはその勢いに乗っかることで勝ちやすいからです。

つまるところ勝ちやすいトレンド相場っていうのは“勢いが強くて方向性が明確な相場”と考えるのが自然ですよね。
トレンド相場を狙うのにはそういった“大前提”があるわけですが、とはいえ同じトレンド相場でも勝ちやすい相場とそうでない相場はあります。
右の相場の方が明らかにトレンドとしての勢いが強いし、何となく買いでエントリーするだけでも勝てちゃいそうな気がしますよね?
しかしこういったことは後で振り返ればカンタンにわかるんですが、実際リアルタイムで見てるとなかなか判別がつかなかったりするもんです。
では“どこを重点的に意識すると良い感じのトレンドを見極められるのか?”
説明していきましょう(σ・∀・)σ
移動平均線でできるトレンド判断
まずは移動平均線によるトレンド判断の方からやっていきますよん。
※移動平均線についての詳細は別のページでガッツリ解説してるのでこちらを参照。

今回は、ORZがFXトレードで長…
カンタンに言うと移動平均線はある一定期間の価格(終値)の平均値を線で結んで表示させるインジケーターです。

移動平均線を表示する時は「期間」を設定できて、この期間が短いほど直近のローソク足の動きに近くなり、期間が長いほどローソク足の動きに対して鈍感になります。
こういったことから基本的に移動平均線は1本で使うよりも複数本表示させた方が効果的。
1本だとどうしても判断が難しい場面も多く、例えば短期的な動きに惑わされてまだトレンドなのに「もうトレンドじゃない」など相場判断を見誤ったりとかですね。
そんなこんなでORZも普段は期間「20・50・100」の3本を表示させてます(・∀・)(期間設定は人によりけり)
ちなみに移動平均線(=以下MA)を使った基本的なトレンドの判断方法はこんな感じ↓
①MA同士がクロス。
②MAが角度(傾斜)をつけて、ローソク足がMAの上にあれば上昇トレンド、下にあれば下降トレンド。
③全てのMAが同じような角度で同じ方向に傾斜(=パーフェクトオーダー)していれば勢いの強いトレンド。
上記はわりとどこでも言われてるやーつですが、ぶっちゃけコレだけでも大まかなトレンド判断は十分であることが多いです。
ただその一方で、こういった「インジケーターだけに頼った判断」をすることでトレンド相場を見極めきれないことがあるんですよね。
このような判断ミスをなるべく減らすため、次にお話する「ダウ理論」を組み合わせてトレンド判断をしていこうよってなお話(´∀`)
ダウ理論でできるトレンド判断
ダウ理論についても詳細は下記ページでガッツリ解説しているので「詳しく知りたい」って人はこちらをどぞ。

絶望的にヒゲが似合わないニート、ORZです(・∀・)
今回のFXブログ…
今回はこのダウ理論の中でも特に重要な部分だけを抜粋しますが、それはズバリ「トレンドの定義」です。
・高値、安値が両方とも切り上げていくことで上昇トレンドとなる。
・高値、安値が両方とも切り下げていくことで下降トレンドとなる。
・高値、安値の切り上げ、切り下げが逆転することでトレンドの転換となる。
トレンド判断をする時についインジケーターだけを意識しすぎて、この“高値安値の切り上げ・切り下げ”が頭から抜け落ちちゃうケースが多いんですよね(´﹃`)

そもそもトレンドは高値安値を切り上げ・切り下げることで勢いが増したり伸びていくもんなので、そこを度外視したトレンド判断っていうのは普通に考えてあり得んのです。
では改めてこのダウ理論と移動平均線を組み合わせたトレンド判断方法を解説していきますよい(σ・∀・)σ
移動平均線+ダウ理論で抜け漏れのないトレンド判断を
ちょうどわかりやすい相場があったのでコチラを例に確認していきましょ↓
重視すべき点を挙げるなら「MAのクロス、高値安値の切り上げ(切り下げ)、MAの傾斜(特に長期のMA)」ですかね。
上記画像でいうと必ずしも毎回③まで確認する必要はないですが、強いトレンドはそれなりに長く続く傾向にあるのでじっくり③まで待ってから狙って行ってもわりと利益取れることは多いです。
またこういった高値・安値がきちんと切り上がっているトレンド相場だと、エントリーポイントなんかも明確でわかりやすかったりするんですよね(´ω`)
しっかり勢いの強いトレンド相場を見極めることができれば、こういったトレンド相場に適した手法の効果を存分に発揮することができるハズ。
※「押し目買い・戻り売り」や「ブレイクアウト」を狙う際の相場分析については、ORZのトレード解説なども参考にしてもらえるかと思いますので良かったらコチラも↓

FX専業ニートのORZ(おつ)と申します(・∀・)
今日はまずお知らせから!…

FX専業ニートのORZ(おつ)です(・∀・)
さてみなさん、昨日今日と円売り…
法則崩れはトレンド終焉の合図?
さて、ここまでは「明確で勢いの強いトレンド相場の見極め方」的なところを解説しましたが、せっかくなので「トレンド相場終了はどこで判断?」についても軽く説明をば。
ダウ理論では「高値、安値の切り上げ、切り下げが逆転することでトレンドの転換となる」と定義づけられてますが、ぶっちゃけここは人・手法によるのかなーとも思ってます(・3・)
というのも、実際の相場では“高値・安値が切り下がってもその後勢いが復調して上昇トレンドが継続”みたいなケースがまぁまぁあるんですよね。
こういったことも踏まえ、ORZ的には「(上昇トレンドなら)高値安値の切り下げはあくまでトレンド衰退の前兆」と捉え、
実際のトレンド相場終焉は「MA100(長期)をローソク足が抜けたら」という風に判断してます。

頻度こそ多くないですが、たまに深めの戻しから押し目買いとかでガッツリ利益取れることもあるのでわりと余裕持って見てる方かもしれないですね。
んまぁ必ずしもこの判断方法が正解ってわけでもないですが、「今までトレンド転換の判断が曖昧だった」って人は良かったら参考にしてみてください。
トレンドを探すことが最終目的ではないのでご注意
てなわけで今回は「移動平均線とダウ理論を組み合わせた精度の高いトレンド判断方法」について解説してみましたが、
正直コレらがしっかり確認できていればそうそう的外れなトレンド相場でトレードすることはないと思います(・∀・)
ただ1つだけ注意してほしいのは、勢いの強い明確なトレンドを探すのはあくまで“トレードで勝つため”です。

トレンド相場の条件とかをいろいろ気にし過ぎて「良い感じのトレンド相場を見つけることがゴール(目的)」みたいになっちゃう人がたまにいるのよね。
実際は自分が普段使っている手法がきちっとハマるようなトレンド・相場局面を見つけることこそが1番の勝ち筋なので、そこを勘違いしませぬよう。
トレードやエントリーありきでチャンスになりそうな相場を探す癖をつけていきましょう(´ω`)
ちなみに【FX道場】ではこういった相場判断のほかエントリー方法やマルチタイムフレーム分析などFXの基本的且つ必須なスキルを一から教えてます。
ORZのマンツーマンサポート(メール)もアリでマイペースに学習を進めていけるので、もし興味をお持ちの方は下記から詳細をチェックしてってくださーい!
ではでは!
ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!
アップデートによってさらなる進化を遂げたFX指導企画《真・ORZのFX道場3.0》では、ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^

2023年は今の相場にマッチできそうな手法・ノウハウを組み込むアップデート予定。(詳細は年始記事をCheck!)
道場アップデート後は既存の道場生全員にNew極意を配布するので、「今のうちに入門しておこうかな」って人はいつでもウェルカムですよん♪
楽しくスムーズに学習を進め、きちんと理解を深めていただくために、道場生さんしか見れない特別な解説動画も設置!
FX初心者・未経験者の方でも無料でご参加いただける企画になっていますので、興味がある方はお気軽にご参加ください(´ー`)
下記のメールフォームから参加申し込みいただくと、ORZから道場入門についての案内メールが届きます!
※このメールフォームからお申し込みいただくと、ORZがメールを見てから順番に返信するため2〜3日かかる場合がございます。
「さっさと入門したいぜッ!」という方はこちらからどうぞ↓
【早く道場へ入門したい方用のお申し込みフォーム】(自動対応)
必須問い合わせ内容 | |
---|---|
任意具体的な相談内容 | |
必須お名前(ニックネームもOK) | |
必須メールアドレス | |
任意ご職業 | |
任意FX歴 | |
任意トレード環境 |
※返信が来ない場合は、メールアドレス間違いや迷惑メールに届いてる可能性があるのでご確認お願いします。
ORZからの返信が届かない場合は、お手数ですがGmailで再度お試しください(・∀・)
ORZTube(・∀・)にて楽しく学べるFX動画配信中!
YoutubeでもFXの勉強ができる動画を随時更新ちう(´ω`)
どれもわかりやすく簡潔に解説しているので、片手間に楽しくFXのアレコレを知ることができる動画をたくさんご用意しております!
下記のページにてオススメ動画をランキング・ジャンル別に分けて紹介しているので、興味のある方はCheck(σ・∀・)σ
今すぐYoutubeへGoしたい方はコチラ〜!
ダウ理論amp移動平均線の組み合わせで的外れなトレンド判断におさらば
以上のように、ダウ理論に基づくチャート分析が重要である点がわかりました。
ダウ理論で上昇トレンドの条件を満たしているときに、一時的に下落して価格が移動平均線に接近し、反転上昇したところでエントリーします。
ダウ理論は、トレンド判断において最も有名な手法だと言われています。ダウ理論は6つの法則から構成されます。「平均は全ての事象を織り込む」「トレンドは期間に応じた3種類がある」「主要トレンドは3つの段階がある」「平均は相互に確認されなければならない」「トレンドは出来高でも確認されなければならない」「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」の6つの法則から、トレンド判断を行うものです。わかりやすいものとして、「高値および安値が切り上がっていれば上昇トレンド、高値および安値が切り下がっていれば下降トレンドに入っている」という判断があげられます。
ダウ理論で上昇トレンドの条件を満たしているときに一時的に調整で下落し、価格が上昇トレンドライン付近まで下がったところを押し目と判断します。そこから反転上昇したタイミングでエントリーします。
最終的にダウ理論のトレンド転換シグナルが発生するまで移動平均線が得意なトレンド相場が持続します。
ダウ理論では、高値・安値が連続して切り上がっている状態であれば上昇トレンドとして判断されます。しかし、高値(安値)が1つ前の高値(安値)を超えられなかった場合、トレンド転換のサインです。同じように、高値・安値が連続して切り下がっている下降トレンド中に、1つ前の高値(安値)を下回らなくなれば下降トレンドが終わる合図だとされています。
ダウ理論のトレンド転換のシグナルが出たらいったん取引を終了することで、移動平均線をより使いこなすことができます。
OANDA証券ではダウ理論に関する基礎知識や専門家による監修記事など、豊富に提供しています。専門家の監修記事では、ダウ理論と他のテクニカル指標を組み合わせたトレードアイデアについて詳しく解説します。またOANDA証券が独自開発したオリジナルインジケーター「OANDA_Auto_fibonacci」では、ダウ理論の分析をするのに役立ちます。OANDA証券の口座をお持ちであれば無料で使えるので、ぜひ口座開設を検討してください。
ダウ理論によって下降トレンドだと判断される典型例は、高値と安値が切り下がっている状況です。ある高値が1つ前の高値を下回っている、あるいはある安値が1つ前の安値を下回っている状態が「高値・安値が切り下がっている」と言います。時間を追うごとに、高値および安値が切り下がっている場合、下降トレンドであると判断されます。
上昇トレンドにおいてダイバージェンスの発生が確認できた場合は、逆張りで売りを検討するのが定石です。ただし、ダイバージェンスはあくまでも兆候であり、出現したからといって必ずトレンドが転換するわけではありません。ダイバージェンスのみを頼りにトレードするのではなく、ダウ理論による高値や安値の切り下げなど他のトレンド転換を示す要素も考慮してエントリーするかどうかを慎重に判断することが大切です。
ダウ理論によるトレンド転換サインは、三尊天井やダブルトップといったチャートパターンを伴いやすい傾向があります。そうした状況で売りエントリーした場合は、利益確定の価格に関して、ある程度見当をつけることができます。一般的に、三尊天井やダブルトップの最高値とネックラインまでの値幅を、ネックラインから下に取った水準が、下落が進むターゲットになるとされています。利益確定のポイントは、「最高値からネックラインまでの値幅の等倍地点」と覚えておきましょう。
ダウ理論において、上昇トレンドであると判断される典型的なパターンは、高値と安値が切り上がっている状況です。ある高値が1つ前の高値を上回っている、あるいはある安値が1つ前の安値を上回っている状態が「高値・安値が切り上がっている」と言います。高値および安値の切り上がりが連続する状態は、ダウ理論において上昇トレンドだと判断されます。
ダウ理論のこの考え方は、トレンドフォローという戦略の有効性の根拠となります。つまり、トレンド転換シグナルが出るまでは、トレンドフォローを狙うトレードが非常に有効ということです。
コメント