ドル円一時138円台後半 半年ぶり高値更新も伸び悩む
23日のドル円は米利上げ停止観測の後退などを背景に年初来高値を更新して一時138.90円前後まで上昇しましたが、本日朝には138円台半ばへと押し戻されました。
ドル円は23日午前に年初来高値を更新して138.87円前後まで上昇した後、午後には日経平均株価が9日ぶりに反落したことなどを背景に売りが優勢となり、夕方に一時138円台前半まで下落しました。
その後、米長期金利の上昇や、米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が「インフレ率が高止まりした場合、追加利上げが必要となる可能性がある」と発言したことを受けてドルを買う動きが強まり、ドル円は22時前に昨年11月末以来およそ半年ぶりの高値となる138.90円前後まで上昇しました。しかし買いは続かず、23時過ぎには再び138円台前半へと押し戻されました。
昨夜は米5月購買担当者景気指数(PMI、速報値)や米4月新築住宅販売件数など複数の指標も発表されましたが、強弱入り混じる結果となったことから大きな方向感にはつながらず、ドル円は本日朝にかけて138円台半ば付近での推移となりました。
ドル円伸び悩み 本日米FOMC議事要旨公表
23日のドル円は年初来高値を更新して上昇したものの、米債務上限問題への警戒感が続いていることを背景に伸び悩みました。米FRB高官の利上げ継続を示唆する発言が相次ぎ、利上げ停止観測が後退したことでドル買いが進みましたが、米債務上限問題をめぐる協議に目立った進展が見られないことから警戒感が続き、上値が抑えられました。
米債務上限問題については共和党のマッカーシー下院議長が「協議は建設的だった」とし、バイデン大統領も「債務不履行の選択肢はないという点で一致した」としており、合意に向けて協議が続けられています。しかし来月1日にも米国が債務不履行に陥るおそれがあるとされる中、両者の間には依然として大きな隔たりがあり、早期の合意は難しいと見られることがドル円の上値を抑える要因となっています。
本日は今月初めに行われた米FOMCの議事要旨が公表されます。今月のFOMCでは0.25%の利上げが決定された一方、声明から「追加の引き締めは適切と予想している」との文言が削除され、利上げ停止を示唆すると受け止められました。6月の次回会合での利上げの行方が焦点となる中、前回の会合でどのような意見が交わされたのか、議事要旨の内容に注目が集まります。また、引き続き米債務上限をめぐる問題の進展に左右される展開が予想されるため、問題の続報にも要注意となりそうです。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
ドル円一時138円台後半 本日米FOMC議事要旨公表
23日のドル円は米利上げ停止観測の後退などを背景に年初来高値を更新して一時138.90円前後まで上昇しましたが、本日朝には138円台半ばへと押し戻されました。 ドル円は23日午前に年初来高値を更新して138.87円前後まで上昇した後、午後には日経平均株価が9日ぶりに反落したことなどを背景に売りが優勢となり、夕方に一時138円台前半まで下落しました。 その後、米長期金利の上昇や、米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が「インフレ率が高止まりした場合、追加利上げが必要となる可能性がある」と発言したことを受けてドルを買う動きが強まり、ドル円は22時前に昨年11月末以来およそ半年ぶりの高値となる138.90円前後まで上昇しました。しかし買いは続かず、23時過ぎには再び138円台前半へと押し戻されました。 昨夜は米5月購買担当者景気指数(PMI、速報値)や米4月新築住宅販売件数など複数の指標も発表されましたが、強弱入り混じる結果となったことから大きな方向感にはつながらず、ドル円は本日朝にかけて138円台半ば付近での推移となりました。
12日の株式市場は下落で反応した。S&P500種株価指数は議事要旨公表後に下げが加速し、前日終値比0.41%安で取引を終えた。ハイテク株の比率が多いナスダック総合指数や、ダウ工業株30種平均も同様の動きで値下がりした。ドル円相場ではCPI発表後、133円台後半から132円台後半まで1円程度ドル安が進んだが、その後は133円台前半まで値を戻している。
現水準の下方では、138.30あたりに5日移動平均やピボットS1が位置し下値を支える。そのすぐ下にも昨日今日の安値が位置し、当面はサポート帯となる。いちおうは先週末以降の安値圏137.50あたりまで下値余地を見てもよいが、短期的に大きな材料が出ない限り心理的節目138.00を下放れる展開は考えにくいかもしれない。→半年高値更新しレンジ移動、プロのドル円FX予想は?
23日のドル円は年初来高値を更新して上昇したものの、米債務上限問題への警戒感が続いていることを背景に伸び悩みました。米FRB高官の利上げ継続を示唆する発言が相次ぎ、利上げ停止観測が後退したことでドル買いが進みましたが、米債務上限問題をめぐる協議に目立った進展が見られないことから警戒感が続き、上値が抑えられました。 米債務上限問題については共和党のマッカーシー下院議長が「協議は建設的だった」とし、バイデン大統領も「債務不履行の選択肢はないという点で一致した」としており、合意に向けて協議が続けられています。しかし来月1日にも米国が債務不履行に陥るおそれがあるとされる中、両者の間には依然として大きな隔たりがあり、早期の合意は難しいと見られることがドル円の上値を抑える要因となっています。 本日は今月初めに行われた米FOMCの議事要旨が公表されます。今月のFOMCでは0.25%の利上げが決定された一方、声明から「追加の引き締めは適切と予想している」との文言が削除され、利上げ停止を示唆すると受け止められました。6月の次回会合での利上げの行方が焦点となる中、前回の会合でどのような意見が交わされたのか、議事要旨の内容に注目が集まります。また、引き続き米債務上限をめぐる問題の進展に左右される展開が予想されるため、問題の続報にも要注意となりそうです。
投資家はFRBの利上げが企業業績に悪影響を与える可能性や、米国の将来的な景気後退が利下げやドル安につながる筋書きを念頭におきながら、市場の先行きを占っているようだ。
スポット価格はニューヨーク時間午後3時2分現在、前日比0.7%高の1オンス=1852.07ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は12.90ドル(0.7%)上昇し、1859ドルちょうどで終了した。
コメント