ドル・円は主に140円を挟んだ水準で推移か、6月利上げを想定してドルは底堅い動きを保つ可能性

FXブログ
ドル・円は主に140円を挟んだ水準で推移か、6月利上げを想定してドルは底堅い動きを保つ可能性

f:id:okinawa-support:20190822160736j:plain

 

東京市場オープニングコメント

「ドル・円は主に140円を挟んだ水準で推移か、6月利上げを想定してドルは底堅い動きを保つ可能性」
 25日のドル・円は、東京市場では138円83銭まで下げた後、139円70銭まで反発。欧米市場では139円19銭まで売られた後、140円23銭まで上昇し、140円06銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に140円を挟んだ水準で推移か。米追加利上げの可能性は高まり、ドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
 報道によると、共和党のマッカーシー下院議長は債務上限引き上げを巡るバイデン政権側との協議で進展があったと表明した。いくつかの問題は未解決のままだが、債務上限引き上げへの市場の期待は高まっていることから、6月利上げの確率は上昇した。金融市場は7月末までに0.25ポイントの追加利上げが行われることを70%以上の確率で織り込んでいるようだ。債務上限引き上げの協議の行方については楽観視できない状況だが、市場参加者の多くは期限までの決着を想定しつつある。来週発表されるインフレ、雇用に関する経済指標が市場予想とおおむね一致した場合、6月利上げの確率はさらに高まり、日米金利差の拡大を想定してリスク選好的なドル買い・円売りは継続する可能性がある。

《午前8時現在》 ドル・円: 139.30円-140.70円 139円台前半でドル買い興味
          ユーロ・円: 149.50円-150.70円 149円台半ば近辺でユーロ買い興味
          豪ドル・円: 90.50円-91.70円 90円台半ば近辺で豪ドル買い興味

通貨別分析

 

重要事項(ディスクレーマー)

■株式会社フィスコ(以下「フィスコ」という)は株価情報および指数情報の利用について東京証券取引所・大阪取引所・日本経済新聞社の承諾のもと提供しています。
■”JASDAQ INDEX” の指数値及び商標は、株式会社東京証券取引所の知的財産であり一切の権利は同社に帰属します。
■掲載される情報はフィスコが信頼できると判断した情報源をもとにフィスコが作成・表示したものですが、その内容および情報の正確性、完全性、適時性について、フィスコは保証を行っておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
■本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告無く変更する場合があります。
■本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はフィスコに帰属し、事前にフィスコへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
■フィスコが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
■本資料に掲載される株式、投資信託、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
■本資料は、本資料により投資された資金がその価値を維持または増大することを保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、フィスコは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
■フィスコおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
■投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いします。
以上の点をご了承の上、ご利用ください。

株式会社フィスコ

 
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル ドル・円は主に140円を挟んだ水準で推移か、6月利上げを想定してドルは底堅い動きを保つ可能性

ドル円も135円台から133円台まで円高に動きました

当面のドル円は、130円台前半を中心としたレンジで推移すると予想します。しかし、ドル安円高が進むリスクもあります。

1月の日銀金融政策決定会合の結果と今後の見通しなどから、ドル円の先行きを考えてみましょう。結論からいえば、日銀が年内に金融正常化に動くことへの警戒感は残りますが、ドル円は130円を挟んだレンジになると予想します。

日本のインフレ率は欧米ほど高くはありません。 原油高は、日本にとっては、景気悪化要因になるうえ、輸入金額の増加、つまり実需のドル買いが増えそうです。原油高が長引くようならば、円安要因と考えます。

米国株が再び下落したのは、米インフレ率が高止まりするなか、米中央銀行(FRB)が9月に3会合連続の0.75%の利上げを決めたためでしょう。FRBの中期見通しによれば、政策金利を2022年末に4.375%、2023年末に4.625%まで引上げる方針です。米10年金利が10年以上ぶりに4%台まで上昇するなか、日米金利差の観点から、ドル高円安になりやすい環境が続いています。

では、アメリカの10年金利は、更に低下して、ドル安円高が続くでしょうか。11月の米雇用統計から、アメリカの景気の現状を確認しましょう。

しかし、ユーロドルは上昇すると想定します。ECBは、基本的に、物価の安定を最も重視します。金融システムが不安定化しない限り、ユーロ圏のCPIが前年比+8.6%(コアで+3.7%)と高いため、ECBは利上げせざるを得ないでしょう。ユーロ圏の政策金利は-0.5%ですが、年末には+0.8%程度まで引き上げると想定されています。

加えて、パウエルFRB議長は、11月の記者会見で、「データは、金利の最終的な水準が従来の想定より高くなることを示唆している」「利上げの停止について考えるのはあまりに時期尚早だ」と発言しました。9月のFRBの中期見通しによれば、2023年末に政策金利を4.625%まで引き上げる方針を示していました。そのため、市場は、米政策金利が5%程度まで引き上げられ、米利上げが来年前半まで続くことを想定しています。日米の政策金利差は拡大が続き、ドル高円安になりやすい環境が続くでしょう。

パウエルFRB議長は、3月7日の議会証言で、経済データが全体として強ければ、利上げがより早く、より高い政策金利まで続く可能性を示唆しました。ドル円は、3月8日に200日移動平均水準である137円台まで円安に動きました。

ブラジルレアルや南アランドなど、新興国でかつ資源国の通貨にとっては、世界景気が軟着陸するのが望ましいです。とはいえ、これまでの急ピッチの米利上げと米ドル高で、新興国はドル建ての債務負担が大きくなっており、世界景気にマイナスに働くでしょう。

第二に、アメリカの景気が大幅に悪化することです。アメリカの景気は相対的に堅調であり、米ドル高の一因となっています。

とはいえ、今後のドル円は、5月FOMC後の、米金利の上下に左右されると考えます。米金利市場は、アメリカの中央銀行が5月にも利上げを停止した後、今年後半には利下げに転換するとの見方を変えていません。

3月から始まった上海のロックダウン解除、ロシアへの経済制裁の長期化などから資源価格は高止まりです。資源国の通貨にはポジティブである一方で、資源輸入国である日本の貿易収支は赤字が続き、輸入金額の増加で米ドルの買いが増えやすいことを意味します。

2022年7月の市場は、年初からのドル高円安、株安、原油高とは逆方向に大きく動きました。米ドル円は7月14日に1998年以来となる139円台をつけましたが、8月初めには130円台まで押し戻されました。また、米国株式市場では、米国株(S&P500種株価指数)が年初の高値から20%以上も下落した後、6月中旬からは10%以上も反発しました。WTI原油先物価格は、6月の120ドル台から80ドル台まで下落しています。

この1ヶ月程度のドル安円高、株高、原油安の理由の一つは、投資家が利益確定のために反対売買(ポジション整理)をしたためと考えます。ただし、米実質GDPが2期連続でマイナスとなるなど景気減速懸念が強まったこと、そのために米10年金利が3.5%近辺から2.5%程度まで1%も低下したこと、など経済環境の変化も理由として挙げられます。

米金利市場は、FRBが6月FOMCで政策金利を維持した後、今年末にかけて利下げすると織り込んでいます。4月CPIの数字を受けて、市場が想定する今年末までの利下げ幅は拡大しました。ドル円も135円台から133円台まで円高に動きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました