ドル/円、円安再加速で140円を突破! 米債務上限問題は3連休前に合意に達する可能性
本日、東京市場のドル/円は弱含みの展開。年初来高値を更新した達成感による利益確定売りや、週末を控えた持ち高調整の売りが優勢となりました。140円台を割り込み、139.60円台まで反落する場面もありました。欧州市場でも調整売りが続き、一時139.50円前後まで下値を拡大しました。また、その後の戻りも限定的で小幅な値動きとなっています。
今夜は、米4月個人消費支出(PCE)デフレーターが発表されます。市場予想は前月比+0.3%、前年比+4.3%となっており、前回(+0.1%、+4.2%)から伸びが加速すると見られています。米連邦準備制度理事会(FRB)が注目する指標とあって、予想を上回れば6月会合での追加利上げ期待が高まりそうです。そのほか、米債務上限問題についての協議が本日中にも合意に達するとの期待が浮上しています。そうした中で、ドル/円が140円台を回復してさらに上値を伸ばせるか注目です。なお、米国は来週29日が祝日のため本日は3連休前です。週末の持ち高調整による反落にも注意が必要でしょう。
ドル円の見通しをテクニカル分析で行いましょう。 10・20・80日移動平均線が上向きを維持しつつ乖離幅を拡大する中で、140円台を突破する動きを見せるなど上昇基調が強まっています。足元では、調整売りが強まり反落していますが、今年安値(127.22円)から昨年高値(151.94円)の半値戻しの水準(139.58円)がサポートとして意識されています。同水準から反発し再び140円台を回復する動きを見せる可能性も考えられます。
ドル/円
この後の経済イベント
5/26(金)
21:30 米4月個人所得
21:30☆米4月個人消費支出
21:30☆米4月PCEデフレーター
21:30 米4月卸売在庫
21:30 米4月耐久財受注額
23:00 米5月ミシガン大消費者態度指数・確報値
※☆は特に注目の材料
今日の注目トピック
足元では円安が再加速しており、ドル/円相場は2022年11月23日以来の140円台まで上伸しました。今朝、鈴木財務相は「為替相場は市場でファンダメンタルズに基づき決まる」「今後とも市場動向をしっかり見ていく」と述べました。市場では再び『為替介入』について囁かれるようになってきました。政府は「急速な円安の進行は経済にとって好ましくない」として、昨年9月22日、10月21日、10月24日(ドル/円高値:145.90円、151.94円、149.69円)に円買い介入を実施しています。昨年と比べると円安スピードは急速ではないため今すぐに為替介入が入ることは考えにくいですが、実際に介入が実施された145円台に到達した場合は、介入への警戒感が強まってきそうです。

外為どっとコム総合研究所 調査部 研究員
宇栄原 宗平(うえはら・しゅうへい)
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト(CFTe)
2015年から金融業界に参入し、顧客サポートなどに従事。また金融セミナーの講師としても活躍する。2022年2月(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。これまでの経験や知識を活かしながら、FX個人投資家へ精力的な情報発信を行っている。経済番組専門放送局「ストックボイス」へのレギュラーほか出演多数。マネー誌『ダイヤモンドZAi(ザイ)』にてドル円・ユーロ円見通しを連載中。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
どちらの選択を採るかで ドル円の行方は大きく道が分かれる
10月20日の東京外国為替市場で、円相場が一時1ドル=150円台まで値下がりし、1990年8月以来約32年ぶりの安値を更新した。
円相場が140円台に乗る局面が出てきた。2022年と2023年の円安を外為市場の指標で比較すると最大の違いはドルインデックスにある。150円を突破した2022年10月にはドルインデックスが110の大台に乗っていた。世界的にドル高基調で通貨の世界でドルはキング(王様)と呼ばれていた。然るに今年はFRBの利上げも最終段階と見られ基調はドル安だ。ドルインデックスは一時100の大台割れ寸前まで下げた後、現時点では104台まで反騰局面にある。
逆に、金利上昇を容認しつつ、長期金利の変動幅上限の引き上げに慎重な姿勢をみせるとどうなるか。その場合は円安だろう。日米長期金利差は縮小するから、円高になってもおかしくはない。しかし、敢えて変動幅の上限見直しに動かないことで、投資家たちは、植田総裁が「タカ派方向の選択ができない」と評価する。金利正常化に旗色を鮮明にしないから、ドル円は円安方向になるだろう。
フィボナッチ・リトレースメント76.4%の水準で上昇が止められた直後に下落幅が拡大したことを考えるならば、米ドル高のトレンド転換を警戒すべき局面に転じている。
米ドル相場のトレンドを示すドルインデックス(DXY)は、サポート転換の兆しが見られた104.00ポイントのみならず、10日MA(103.85レベル)をも大陰線で下方ブレイクしている。
東京外国為替市場では、アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会が大幅な利上げを続けるという観測から円を売って、より利回りが見込めるドルを買う動きが強まりました。円相場は午前中から1ドル=150円に迫る水準で神経質な取り引きが続いていましたが、午後4時40分ごろに1ドル=150円台まで値下がりし、1990年8月以来およそ32年ぶりの円安水準を更新しました。政府・日銀は先月22日にドル売り円買いの市場介入に踏み切り、円相場は一時、1ドル=140円台前半に戻りましたが、そこから10円近く円安が進んだことになります。午後5時時点の円相場は、19日と比べて53銭、円安ドル高の1ドル=149円86銭から88銭でした。一方、ユーロに対しては、19日と比べて27銭、円高ユーロ安の1ユーロ=146円66銭から70銭。ユーロはドルに対して、1ユーロ=0.9786から88ドルでした。市場関係者は「日米の金利差が拡大するとの見方から、じりじりと円安が進んでいるが、節目として意識される1ドル=150円台に達したことで政府・日銀による市場介入の警戒感がより一層、強まっている」と話しています。
来週から2023年3月期第2四半期の中間決算発表が本格化するが、たとえば、トヨタ自動車は、ドルに対して1円の円安で約450億円、ホンダや日産自動車も120億~130億円の営業利益を押し上げる要因となる。
この最終到達点は、もうこれ以上は利上げをしないという意味だが、もう一つは「次は利下げ」という意味にもなる。従来、年内利下げを否定してきたパウエル議長が、年内利下げに含みを持たせた発言をするのならば、それはドル高・円安を促すだろう。
反対に、10年金利を0.5%に抑えるために、連続指値オペを打てば、円安が1ドル150円に向かって進むだろう。どちらの選択を採るかで、ドル円の行方は大きく道が分かれる。
1日のニューヨーク外国為替市場で、日本円が対ドルでさらに下落し、24年ぶりに1ドル140円台になりました。1998年以来の安値です。
気になるのは、円安はどこまで進むのか。市場ではさらに円安が加速するとの見方もあり、次の大きな節目は、1990年4月につけた「1ドル=160円台まで下落する可能性も排除できない」(産経)とのエコノミストのコメントも伝えている。
このケースでは、10日MAがレジスタンスへ転換するかどうか?まずはこの点を確認したい。この移動平均線は今日現在、139.40前後で推移している。10日MAがレジスタンスへ転換すれば、ドル円の地合いの弱さを市場参加者に印象付けよう。ゆえに、10日MAのレジスタンス転換が確認される場合は、来週以降もドル円の下落リスクを警戒する必要があろう。
足元では円安が再加速しており、ドル/円相場は2022年11月23日以来の140円台まで上伸しました。今朝、鈴木財務相は「為替相場は市場でファンダメンタルズに基づき決まる」「今後とも市場動向をしっかり見ていく」と述べました。市場では再び『為替介入』について囁かれるようになってきました。政府は「急速な円安の進行は経済にとって好ましくない」として、昨年9月22日、10月21日、10月24日(ドル/円高値:145.90円、151.94円、149.69円)に円買い介入を実施しています。昨年と比べると円安スピードは急速ではないため今すぐに為替介入が入ることは考えにくいですが、実際に介入が実施された145円台に到達した場合は、介入への警戒感が強まってきそうです。
本日、東京市場のドル/円は弱含みの展開。年初来高値を更新した達成感による利益確定売りや、週末を控えた持ち高調整の売りが優勢となりました。140円台を割り込み、139.60円台まで反落する場面もありました。欧州市場でも調整売りが続き、一時139.50円前後まで下値を拡大しました。また、その後の戻りも限定的で小幅な値動きとなっています。今夜は、米4月個人消費支出(PCE)デフレーターが発表されます。市場予想は前月比+0.3%、前年比+4.3%となっており、前回(+0.1%、+4.2%)から伸びが加速すると見られています。米連邦準備制度理事会(FRB)が注目する指標とあって、予想を上回れば6月会合での追加利上げ期待が高まりそうです。そのほか、米債務上限問題についての協議が本日中にも合意に達するとの期待が浮上しています。そうした中で、ドル/円が140円台を回復してさらに上値を伸ばせるか注目です。なお、米国は来週29日が祝日のため本日は3連休前です。週末の持ち高調整による反落にも注意が必要でしょう。ドル円の見通しをテクニカル分析で行いましょう。 10・20・80日移動平均線が上向きを維持しつつ乖離幅を拡大する中で、140円台を突破する動きを見せるなど上昇基調が強まっています。足元では、調整売りが強まり反落していますが、今年安値(127.22円)から昨年高値(151.94円)の半値戻しの水準(139.58円)がサポートとして意識されています。同水準から反発し再び140円台を回復する動きを見せる可能性も考えられます。
そうしたデータは、現時点ではまだ確認ができないが、5月のFOMCはより見方がはっきりと出てくるので、それを受けてメンバーたちが何らかの判断をするだろう。筆者は、5月で利上げの打ち止めを強調する可能性はあるとみる。これまでは、利上げの長期化によって米経済は大きく悪化してドル安に向かうとみられてきた。それが、利上げの打ち止めによって、「次は利下げ」という連想が強まると、米経済が支えられることによって、為替レートをドル高・円安に向かわせる公算が高いと予想する。
コメント