総括
FX「円は8月は首位スタート、ユーロとドルが追う」
ドル円=138-143、ユーロ円=153-158、ユーロドル=1.08-1.13
通貨ごとの注目ポイント
*円「通貨10位(11位)、株価4位(4位)、円は8月は首位スタート」
円は8月は首位スタート、年間では10位と低迷しているが7月は5位でドル円陰線と持ちなおしている。やはり6月の貿易統計が23か月ぶりに黒字となり、7月上旬も1000億円程度の赤字に留まっていることが円の持ち直し、昨年のような急激な円安になってない要因だ。
昨年の今ごろは月間で1兆円、2兆円の赤字が続いていた。金利差の拡大・縮小で短期には円安・円高になるが、それは貿易赤字・黒字があってこそだ。買い切り・売り切りの玉で需給を歪ませないとトレンドは出来ない。貿易赤字は縮小したが、まだ赤字とも黒字とも言えないフラット状態だ。暫く行ったり来たりしながら実需の需給がトレンドをつくる。OPEC減産、米国利上げ・据え置きのニュースもあるが、約10日ごと発表される貿易統計をチェックしていきたい。黒田前総裁もよく金利差が円相場を決めるのではないと言っていたが、中期の貿易動向と円相場を見れば、金利より貿易需給だとわかる。
IMFや神田財務官がYCC修正を促していたが、日銀も応じた。その方向性が続く。さてGPIFは4-6月期に18.9兆円の利益を上げた。円安株高メリットは大きいが、なかなか続かないのも事実だ。
*米ドル「通貨6位(6位)、株価(NYダウ)12位(12位)、CPIは小戻しの3.3%予想。今年のドルは中庸」
世界のインフレは低下しているが、それぞれインフレターゲット内には収まっていない状況(除く南アフリカ)。政策金利の維持はするが利下げには時期尚早といったところだ。
米国のインフレもロシアのウクライナ侵攻後の2022年6月に9.1%まで上昇したが、現在は3%である。今週は7月分が発表され、予想は3.3%で低下傾向が一服する見込みだ。物価はOEPCの原油減産や、ロシアのウクライナ産穀物輸出合意からの離脱で上昇する不安はある。ただグローバルサプライチェーン圧力指数 (GSCPI)は収まってきている。パンデミックとウクライナ侵攻で4まで上昇したが6月はマイナス0.9だ。
中国やロシアリスク回避の動きは進んでいる。物価の小戻しはあっても急激な上昇には繋がらないだろう。急激に上昇しなければ、資源取引通貨のドルを買い急ぐ必要もなく、ドルは引き続き強からず弱からずの展開となる。
フィッチの米国債格下げは多くの有識者が言うように大きな問題ではないが、来年の選挙や債務上限問題には影響してくるだろう。ウクライナ支援を含め景気刺激策の大判振る舞いが出来なくなれば景気悪化のの要因になりかねない。
また景気後退を回避できる意見も多い。3QのアトランタGDPナウは3.9%、クリーブランド連銀CPIナウは3.89%、恐怖と欲望指数(センチメント)は、82の高値からやや下げて69である。景気は問題なし、株価はやや不安と言ったところか。9月FOMCウオッチは据え置き確率82%である。
*ユーロ「通貨4位(4位)、株価7位(6位)DAX)、脆弱な景気でも経常・貿易収支改善がユーロの支え」
ユーロ圏のインフレもピークの10.6%(22年10月)の半分の5.3%まで低下したが、目標の2%までは遠いので、ECBからは、まだ引き締め継続の声も聞こえる。ただECBのチーフエコノミストであるレーン理事は、ユーロ圏のインフレ率が今後数カ月で著しく低下するとの確信を示し、金利がピーク水準に近づきつつあることがあらためて示唆された。 域内インフレ率がECBの目標値へ低下するのは2025年になるだろうが、ここ最近のエネルギー価格下落は経済全体のコストを押し下げるだろうと、語った。
景気はぜい弱だ。2Qのユーロ圏のGDPは前期比0.3%増と、3四半期ぶりにプラス成長に回復した。ただ米国と比べて景気の持ち直しは鈍く、欧州最大の経済大国ドイツは横ばいのゼロ%と低迷した。ただ欧州とは、いつもそういう流れだ。欧州は成熟国の集まりであり、高度成長は聞いたことが無くそれが自然なのだろう。サプライチェーン問題の改善や、資源価格の下落で経常・貿易収支の黒字化が進めば需給的にユーロは底堅くなる。ややECBのタカ派トーンが薄れたことや、テクニカルでボリバン上限からユーロドル下落していたが、下限(1.0880)に近付いたこともあり反発の可能性も出てきた。
*ポンド「通貨3位(2位)、株価19位(19位)、脆弱な経済でも、賃金は急上昇。今週は2Q・GDPの発表」
ポンドは依然、今年は上位にいる。高インフレでも賃金も急上昇で、金利も下がりにくい。ただ漸く、世界の流れで英国のインフレも22年10月の11.1%から23年6月の7.9%へ低下してきた。英中銀は政策金利を5.0%から0.25引き上げ、15年ぶりの高水準となる5.25%とした。金利が当面高止まりするとの見方を示した。 英中銀は金利の見通しについて「インフレ率を目標の2%に下げるため、必要な期間、十分制約的になるようにする」と表明。「一段と持続的なインフレ圧力の一部リスクが顕在化し始めた可能性がある」と指摘した。
ベイリー総裁は利下げの時期について推測するのは時期尚早だとした。9月に政策金利が0.25%引き上げられ5.5%になる可能性が高い。総裁は、賃金の上昇ペースは英中銀の前回予想を「大幅に上回っている」と言及。英中銀によると、賃金の伸びは企業の利益率よりも高インフレの大きな要因になっているという。
ハント財務相は英中銀の発表後、「計画通りに行けば、1年後にはインフレ率が3%を下回り、景気後退に陥ることはないだろう」と述べた。成長率については、今年を0.5%と5月時点の0.25%から引き上げた。今年末の賃金上昇率は6%と予想。5月時点の5%から引き上げられた。
今週は2Q・GDPの発表がある。
*豪ドル「通貨8位(7位)、株価16位(17位)、RBA総裁交代の呪い」
豪ドルは12通貨中、下位集団にあり弱い。RBAは、前月に続き政策金利を4.1%に据え置いた。これまでの利上げが需要鈍化につながっているとした。ただ、インフレ抑制に向け幾分の追加引き締めが必要になる可能性もあるとの見方は維持した。 予想では36人中20人が利上げを予想するなどエコノミストの間では見方が分かれていた。RBA総裁交代に繋がった金融政策への批判が強いことも配慮されているのだろう。
ロウ総裁は「生活費高騰による圧力と金利上昇を受け、消費の伸びは全体として大幅に鈍化した」と指摘。利上げは需要抑制に働いており、今後もその効果が予想されるとし、据え置き決定は、これまでの利上げの影響と経済見通しを見極める追加の時間を確保するためだと改めて表明した。
コモンウェルス銀行は中銀が年内はしばらく金利を据え置くとの見方を示した。「中銀は引き締めバイアスを維持しているが、再利上げのハードルは高いと予想。中銀が見通しの判断を変えるには、経済指標の予想外の上振れが必要だろう」との見方を示した。
その経済指標は弱い。2Q小売売上高は前期比0.5%減、生活費高騰や金利上昇によって消費者の購買力が低下し、経済成長を圧迫している。今週は消費者信頼感指数 企業景況感指数 インフレ期待 建設許可の発表。来週はRBA議事要旨、賃金指数、雇用統計の発表がある。
*NZドル「通貨9位(8位)、株価17位(18位)、来週政策金利 今週は企業インフレ期待、リセッション経済年」
豪ドルの後塵を拝し、12通貨中では下位集団。7月からの円高の影響もありボリバン上限から下限までNZドル円は下落した。指標は弱い。2Q失業率は3.6%と、前期の3.4%から悪化した。予想の3.5%を上回った。過去3か月で求人数は急減し、2Qには雇用機会が10.8%急減した。求人数は1年前と比べて23.7%減少した。このデータは、景気後退の真っ只中にあることを示唆している。
今週は3Q企業インフレ期指数の発表がある。前期は2.79%、予想は2.5%。7月の各種PMIの発表もある。来週は政策金利の発表だが、据え置きの予想。前回の中銀は「政策金利は予見可能な将来において、制約的な水準に維持する必要があるとの認識で一致した」とした。その時、多くのエコノミストは依然として来年の利下げを見込んでいた。 中銀はインフレ率がピークの水準から低下すると予想。「消費支出の伸びは鈍化し、住宅建設活動も減少した。住宅価格はより持続可能な水準に戻った」と分析した。 議事要旨によると、金融政策委員会はインフレ率が24年下半期までに目標の1-3%に低下すると見込んでいる。
これまでの利上げを受けてNZ経済は急激に冷え込み、昨年4Qと今年1Qの2四半期連続で前期比マイナス成長となりリセッション入りした。
テクニカル分析
*ドル円「ボリバン2σ上限から反落し雲中へ。5日線上向き。20日線下向き」
日足、ボリバン2σ上限から反落し雲中へ。7月31日-8月4日の上昇ラインがサポート。8月3日-4日の下降ラインが上値抵抗。5日線上向き。20日線下向き。
週足、7月24日週の下ヒゲを、31日週の上ヒゲで返す。6月26日週-7月3日週の下降ラインが上値抵抗。7月24日週-31日週、7月17日週-28日週の上昇ラインがサポート。5週線下向き、20週線上向き。雲の上。
月足、7月は4か月ぶり陰線。5か月、20か月線は依然上向き。5月-7月の上昇ラインがサポート。6月-7月の下降ラインが上値抵抗。
年足、2023年はここまで陽線。2022年の長い上ヒゲを駆け上り一服。21年-22年、12年-21年の上昇ラインがサポート。
*ユーロドル「8月2日-3日の下降ラインを雲上抜いて切り返し」
日足、8月2日-3日の下降ラインを雲上抜いて切り返し。8月3日-4日の上昇ラインがサポート。7月27日-8月4日の下降ラインが上値抵抗。5日線下向き、20日線上向き。
週足、3週連続陰線と弱い。ボリバン2σ上限から反落。中位は割らず。5週線、20週線上向き。7月3日週-31日週の上昇ラインがサポート。7月24日週-31日週の下降ラインが上値抵抗。
月足、7月は5月-6月の下降ラインを上抜いて上昇。ただ上ヒゲが長く売り圧力あり。21年6月-23年7月の下降ラインが上値抵抗。23年6月-7月の上昇ラインを下抜いて8月はオープン。23年3月-6月の上昇ラインがサポート。5か月線上向く、20か月線下向き。
年足、年足陽転。20年‐21年の上昇ラインは下抜く。2022年は2年連続陰線もボリバン2σ下限到達し反発。22年の下ヒゲが長く反発力あり。02年-22年の上昇ラインがサポート。21年‐22年の下降ラインを上抜く。
*ユーロ円「158にピーク感あり」
日足、158にピーク感あり。先週末は上ヒゲ長い。5日線、20日線上向き。8月3日-4日の上昇ラインがサポート。8月3日4日の下降ラインが上値抵抗。
週足、7月10日週と同じく24日週も突っ込んで戻す。ただ158円でのピーク感あり。7月24日週-31日週の上昇ラインがサポート。7月24日週-31日週の下降ラインが上値抵抗。5週線下向く、20週線上向き。
月足、6月は大陽線、7月は陰転も下ヒゲを出す。8月は陰線スタート。158にダブルトップ感。6月-7月の上昇ラインがサポート。2008年7月-23年7月の下降ラインが上値抵抗。5か月、20か月線は上向き
年足、3年連続陽線。今年も陽線。20年-22年の上昇ラインがサポート。08年-22年の下降ラインを上抜く。
本レポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたしま す。また、本レポートに記載された意見や予測等は、今後予告なしに変更されることがございます。 なお、本レポートにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、FX湘南投資グループグならびに株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。
FX取引ができない時間は主に土日や海外の大きな祝日となります
SBI FX トレードは、ネット証券最大手であるSBI証券と同じSBIグループが運営しています。
外国為替市場は主に銀行などの金融機関が取引を行うインターバンク市場を指します。個人投資家はこのインターバンク市場に直接アクセスすることができないため、みんなのFXが相対する形で注文を受けて注文が約定されます。みんなのFXで受けた注文は適宜インターバンク市場の金融機関にカバーされ、相対した注文がリスクにならないようにしています。
「日興FX」で取引を行うには、証券口座(ダイレクトコース)が必要です。
FX初心者の方は、まずメジャー通貨で、かつストレート通貨を選ぶことをおすすめします。 最初は右も左もわからない状態からのスタートなので、リスクが少ない通貨ペアを選び、徐々に取引に慣れていくためです。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。 多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。 取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。 注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
LIGHT FXの評判・口コミからデメリット、おすすめな人、口座開設方法まで徹底解説!
取引量が多い通貨ペアは、多くの人が注目しているため、チャートの値動きが安定していて取引をする際の特徴をつかみやすいといえます。また、何か突発的な事件が起こったときに、急激に変動するリスクも低いため、最初にFX取引をする際には手を付けやすいペアだといえます。
以上を踏まえ、FX初心者におすすめする通貨ペアは、「米ドル/円」「ユーロ/米ドル」「ユーロ/円」です。是非参考にしてみてください。
FX取引ができない時間は主に土日や海外の大きな祝日となります。為替市場は平日24時間以外にも中東の一部の国で土日に取引が行われることがありますが、取引高が非常に少なく流動性が低いことからマーケットの参加者がほとんどいません。このためFX取引は基本的に土日にすることができず、FX会社の価格の配信もありません。他にも国内外の銀行が休業となる元日(1月1日)はFX取引もお休みとなるほか、クリスマス(12月25日)、大晦日(12月31日)は短縮取引となる場合があるので利用しているFX会社の取引ルールを確認しましょう。
SBI FXトレードの評判は良い?悪い?|基本情報からメリットデメリットなども解説!
FXでは通貨ペアを売るときの値段(Bid)と買う時の値段(Ask)に差があります。この差額を「スプレッド」といいます。
DMM FXの口座開設数は、80万口座を超える実績のあるFX口座です。
コメント