ドル・円は底堅い値動きか、米経済指標にらみドル売り縮小も

FXブログ
ドル・円は底堅い値動きか、米経済指標にらみドル売り縮小も

f:id:okinawa-support:20190820183959j:plain

欧米市場オープニングコメント

「ドル・円は底堅い値動きか、米経済指標にらみドル売り縮小も」
 1日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。今晩発表の米経済指標をにらみ、ドルの売り買いが交錯しそうだ。ただ、統計が想定に沿った内容なら米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め観測は維持されドル売りは縮小しよう。
 前日のユーロ圏インフレ指標はコア指数が前回を下回り、欧州中銀(ECB)理事会のややハト派的な議事要旨を受けユーロ売り優勢の展開に。一方、米経済指標でコアPCE価格指数が予想と一致したほか、引き締めは十分とのFRB当局者認識でドル売りも顕著に。ユーロ・ドルは1.0830ドル台に、ドル・円は145円30銭台にそれぞれ下げた。本日アジア市場はそうした流れは一服し、ドル・円は145円台半ばでもみ合った。
 この後の海外市場は引き続き米経済指標を材料視。雇用統計は非農業部門雇用者数が小幅減、失業率は最近の最低水準である3.5%と良好な内容が期待される。他方、注目の平均時給は前回を小幅に下回る前年比+4.3%よりも弱ければ、FRBの引き締め長期化観測は低下。半面、ISM製造業景況指数が改善すれば利上げ期待につながり、ドルは買戻しが予想される。米3連休を控えドルは売りづらく、下げは限定的となりそうだ。

通貨別分析

 

重要事項(ディスクレーマー)

■株式会社フィスコ(以下「フィスコ」という)は株価情報および指数情報の利用について東京証券取引所・大阪取引所・日本経済新聞社の承諾のもと提供しています。
■”JASDAQ INDEX” の指数値及び商標は、株式会社東京証券取引所の知的財産であり一切の権利は同社に帰属します。
■掲載される情報はフィスコが信頼できると判断した情報源をもとにフィスコが作成・表示したものですが、その内容および情報の正確性、完全性、適時性について、フィスコは保証を行っておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
■本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告無く変更する場合があります。
■本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はフィスコに帰属し、事前にフィスコへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
■フィスコが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
■本資料に掲載される株式、投資信託、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
■本資料は、本資料により投資された資金がその価値を維持または増大することを保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、フィスコは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
■フィスコおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
■投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いします。
以上の点をご了承の上、ご利用ください。

株式会社フィスコ

 
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル ドル・円は底堅い値動きか、米経済指標にらみドル売り縮小も

米3連休を控えドルは売りづらく 下げは限定的となりそうだ

そこで、テクニカル分析の1つであるフィボナッチ・リトレースメントで、ドル安・円高の目安を考えます(図表2)。2011年3月の75円35銭水準から、2022年10月の151円95銭水準までの幅を基に計算すると、23.6%押しは133円87銭水準、38.2%押しは122円69銭水準、50%押しは113円65銭水準となります。50%押しは年初のドル円の水準ですが、ドル安・円高の動きが一段と加速した場合、これらはいくらか参考になると思われます。

ドル円は日本時間の12月2日早朝、一時1ドル=135円21銭水準をつけました。11月30日のニューヨーク外国為替市場では、139円89銭近辺で推移していたため、ごく短時間で4円68銭ほどドル安・円高が進行したことになります。また、ドル円は10月21日に151円95銭水準に達し、約32年ぶりのドル高・円安水準を更新しましたが、その時点を基準に考えた場合、約6週間で16円74銭ほどドル安・円高が進みました。

●この先緩やかなドル安・円高を予想、チャートポイントは133円87銭水準、122円69銭水準など。

なお、10月21日から12月2日までの期間、米10年国債利回りは約71ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下、期間10年の期待インフレ率は約17bp低下し、期間10年の実質金利は約54bp低下しました。日本では、10年国債利回りがほぼ変わらず、期間10年の期待インフレ率は約5bp低下し、期間10年の実質金利は約5bp上昇しました。この結果、日米実質金利差は約59bp縮小し、ドル安・円高が進んだ一因になったと考えられます。

直近の米経済指標をみると、3月から開始した利上げの累積効果が、徐々に実体経済に表われ始めたように思われます。このような状況下では、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げ幅を縮小し、景気の減速度合いをにらみつつ、追加利上げの必要性や、引き締め期間の長さを判断していくことは合理的であり、実際にそのようなメッセージが発信されています。そのため、ドル高・円安のトレンドは、いったん終了した可能性が高いとみています。

10月以降のドル円の推移をみると(図表1)、10月下旬に政府・日銀によるドル売り・円買い介入観測が浮上し、ドル高・円安の動きが一服すると、11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのハト派的な声明を受け、緩やかにドル安・円高が進行しました。その後、米10月消費者物価指数が予想比下振れとなり、11月30日のパウエル議長の講演と、12月1日の弱めの米経済指標を受け、一段とドル安・円高が進行しました。

●米利上げは景気減速を確認しながら判断する局面へ、ドル高・円安トレンドはいったん終了とみる。

ドル円はこの先、米経済指標の強弱感や、米金融当局者の発言に、敏感な反応を示す場面が続くと思われますが、基調としては緩やかなドル安・円高が進むと予想します。弊社はドル円の見通しについて、2022年10-12月期の下限(ドルの安値、円の高値)は134円、2023年1-3月期の下限は133円を想定していますが、2023年3月までにこれらの下限を超えてドル安・円高が進む公算が大きくなっています。

「ドル・円は底堅い値動きか、米経済指標にらみドル売り縮小も」 1日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。今晩発表の米経済指標をにらみ、ドルの売り買いが交錯しそうだ。ただ、統計が想定に沿った内容なら米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め観測は維持されドル売りは縮小しよう。 前日のユーロ圏インフレ指標はコア指数が前回を下回り、欧州中銀(ECB)理事会のややハト派的な議事要旨を受けユーロ売り優勢の展開に。一方、米経済指標でコアPCE価格指数が予想と一致したほか、引き締めは十分とのFRB当局者認識でドル売りも顕著に。ユーロ・ドルは1.0830ドル台に、ドル・円は145円30銭台にそれぞれ下げた。本日アジア市場はそうした流れは一服し、ドル・円は145円台半ばでもみ合った。 この後の海外市場は引き続き米経済指標を材料視。雇用統計は非農業部門雇用者数が小幅減、失業率は最近の最低水準である3.5%と良好な内容が期待される。他方、注目の平均時給は前回を小幅に下回る前年比+4.3%よりも弱ければ、FRBの引き締め長期化観測は低下。半面、ISM製造業景況指数が改善すれば利上げ期待につながり、ドルは買戻しが予想される。米3連休を控えドルは売りづらく、下げは限定的となりそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました