給食停止のニュースもそうだけど どんどん国力弱ってるなあ
ホーユー学校給食停止…突然給食ストップで業者と連絡とれず…食材・人件費高騰でも低予算で仕事を押し付けられ、価格転嫁が認められない実態があるのだと思います。給食は子どもたちのライフラインでもあるため、こども家庭庁は給食ビジネスモデルの改善などにこそ予算を割くべきではないでしょうか。
給食停止のニュースもそうだけど、どんどん国力弱ってるなあ。未来が暗すぎる。子のために庶民なりにできることはやっていきたいけど、正直諦めてる部分もある。
給食停止になって、施設や学校が困っているようだが、原材料費の高騰、光熱費、人件費が上がりまくっているわけだからそうなってしまう。 これは氷山の一角で、これからバタバタと倒産が増えるだろう。 間接的にほ、物価高で、ろくな手を打たない政府の責任も重い。
学校給食停止… 特養の業者選定も格安で落札して、それでもまた管理費食材費値切って、出てきたものがショボい不味いと言う。そら値切ったもん。 スタッフのレベルが低いと言う。だから値切ったやんそら日本も衰退するわいな。
給食停止は色々と心配だけどこれで海外支援や防衛費を非難してきる人の頭はもっと心配。
食材高騰を理由に給食停止に至った件、給食停止に至るまでに発注側と食材高騰について単価見直しを申し入れなかったのかな。まさか申し入れたけど発注者側が認めなかった?
給食停止の問題っていろんな問題が含んでるんだな。業者が批判される部分もあると思うけど、「赤字になりながら食材を大幅に減らすことなくサービスを維持してきた」って点もみてあげてほしいな。
ホーユーの問題。 テレビ見ていたら給食停止になった学校の地元仕出し業者が「採算度外視」で弁当提供してるとちょっと美談のように扱ってたけど、採算度外視した結果がホーユー事業停止及び破産に繋がったので地元の業者さんは情も大切だけどしっかり「適正価格」徴収して欲しい。今後のためにも。
給食停止のニュース見るとよくわかるのが、こういった日々の不可欠な事業を営む方々がコスト圧縮などの苦しみを受ける一方、渋谷あたりの煌びやかなIT企業とかの方が羽振りが良い、でも便利ではあっても別になくても良いのに、ってアンバランスはどーにかならないんですかね。
コメント