欧米市場オープニングコメント
「ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化観測も為替介入に警戒」
8日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者から引き締め長期化のスタンスが示され、ドル買い地合いは継続。ただ、日本政府による為替介入が警戒され、円売りは後退しそうだ。
7日発表された米新規失業保険申請件数は4週連続で市場予想よりも強い内容となり、金融引き締め方針を後押しした。ただ、米10年債利回りの上昇は続かず、低下に転じるとドル売り優勢の展開に。ユーロ・ドルは1.0680ドル台から1.07ドル台に持ち直し、ドル・円は147円60銭台から147円付近に失速。本日アジア市場で鈴木財務相の円安けん制発言でドル・円は一時147円を割り込んだが、短時間で持ち直した。この後の海外市場は主要中銀の金融政策が意識されやすい。今月19-20日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利据え置きの確率は9割を超えたが、FRBは引き締め方針を緩めておらず、金利高・ドル高の基調は継続しそうだ。ただ、ドル・円は昨年の高値圏に浮上し、日本政府による為替介入が警戒されやすい。現時点で実弾による円安阻止は想定しにくいものの、相次ぐ円安けん制はドルの上値を抑制する効果がある。
通貨別分析
■株式会社フィスコ(以下「フィスコ」という)は株価情報および指数情報の利用について東京証券取引所・大阪取引所・日本経済新聞社の承諾のもと提供しています。
■”JASDAQ INDEX” の指数値及び商標は、株式会社東京証券取引所の知的財産であり一切の権利は同社に帰属します。
■掲載される情報はフィスコが信頼できると判断した情報源をもとにフィスコが作成・表示したものですが、その内容および情報の正確性、完全性、適時性について、フィスコは保証を行っておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
■本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告無く変更する場合があります。
■本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はフィスコに帰属し、事前にフィスコへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
■フィスコが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
■本資料に掲載される株式、投資信託、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
■本資料は、本資料により投資された資金がその価値を維持または増大することを保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、フィスコは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
■フィスコおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
■投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いします。
以上の点をご了承の上、ご利用ください。
株式会社フィスコ
いずれ1ドル150円のラインに達するだろう
仮に為替介入が実施されれば、対ドルで2円から3円程度、一時的に円高に振れる可能性はある。しかし昨年と同様に、為替介入の効果は一時的なものであり、時間稼ぎでしかない。まさに「時間を買う政策」である。
円安がじわじわと進んでいく。いずれ1ドル150円のラインに達するだろう。目先の為替介入の警戒感があるが、米長期金利が上昇している。そのため、今回は投機的円安とみなして断固たる措置は実行しにくい。また、介入でも円安の歯止めは一時的という可能性もある。そのときは、「次は日銀」という議論になるだろう。
この点から、政府の為替介入が大きな効果を発揮することはないとしても、時間稼ぎをしている間に、ドル高円安の進行は1ドル150円台前半程度までで歯止めが掛かっていく、と現時点では見ておきたい。
「ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化観測も為替介入に警戒」 8日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者から引き締め長期化のスタンスが示され、ドル買い地合いは継続。ただ、日本政府による為替介入が警戒され、円売りは後退しそうだ。 7日発表された米新規失業保険申請件数は4週連続で市場予想よりも強い内容となり、金融引き締め方針を後押しした。ただ、米10年債利回りの上昇は続かず、低下に転じるとドル売り優勢の展開に。ユーロ・ドルは1.0680ドル台から1.07ドル台に持ち直し、ドル・円は147円60銭台から147円付近に失速。本日アジア市場で鈴木財務相の円安けん制発言でドル・円は一時147円を割り込んだが、短時間で持ち直した。この後の海外市場は主要中銀の金融政策が意識されやすい。今月19-20日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利据え置きの確率は9割を超えたが、FRBは引き締め方針を緩めておらず、金利高・ドル高の基調は継続しそうだ。ただ、ドル・円は昨年の高値圏に浮上し、日本政府による為替介入が警戒されやすい。現時点で実弾による円安阻止は想定しにくいものの、相次ぐ円安けん制はドルの上値を抑制する効果がある。
本日(9月6日)の東京外国為替市場で、ドル円レートは一時1ドル147円台後半までドル高円安が進んだ。年初来で最も円安の水準である。サウジアラビアが自主減産を12月まで延長すると表明し、原油価格が大きく上昇した。それを受けて、米国で長期国債利回りが上昇したことが背景である。
午後5時現在は前日比06銭円安ドル高の1ドル=147円43~45銭。ユーロは12銭円高ユーロ安の1ユーロ=157円98銭~158円02銭。
ドル円は、25日夜に141.71円まで戻していたものの勢いに欠けて26日早朝には140.80円台へ下げて24日夜安値割れへ余裕が乏しくなっている。
米国要因でドル高・円安が進むときに、日銀は何も手出しができないのか。為替介入という防衛ラインが突破されたとき、「次は日銀」という国内からの声が出るだろう。植田総裁は、7月に連続指値オペの発動ラインを1.00%に引き上げて、本当はそこでしばらく様子を見たかった。
7日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=147円台前半で取引された。一時1ドル=147円87銭を付け、昨年11月上旬以来約10カ月ぶりの水準まで円安ドル高が進む場面もあった。
米経済の堅調さが意識され、米国の金融引き締めの長期化観測が広がった。日米金利差が拡大するとの思惑からドルを買って円を売る動きが優勢だった。ただ政府・日銀による為替介入への警戒感のため、円売りの勢いは鈍かった。
ところで1年ほど前の昨年9月22日には、日本銀行が金融政策決定会合で金融政策の維持を決めたことをきっかけに、ドル円レートは1ドル145円90銭と23年ぶりの水準に達した。それを受けて、政府は1998年6月以来24年ぶりとなる円買い為替介入に踏み切った。
ただし、実際には、政府は特定の為替の水準も意識しているとみられる。それは1ドル150円、あるいは昨年のドル高円安のピークである1ドル151円台である。こうした水準が事実上の防衛ラインだとすると、その手前で介入が実施される可能性が考えられる。
昨年の為替介入に至る過程で同氏は、昨年9月14日に、「あらゆるオプションを排除せずに適切な対応をしたい」と、同様の表現で為替市場での円安を強くけん制していた。その時点でのドル円レートは、144円台後半だった。実際に政府が為替介入に踏み切ったのは、それからちょうど1週間後のことである。
ドル円レートは、1ドル150円にじわじわと接近しつつある(図表1)。2022年10月21日には1ドル151.94円の円安水準を付けた。日本政府は、そうした中、どこかで為替介入を強く示唆して、実際に動いてくる可能性もある。すると、円安ペースは一時足止めを食らうだろう。
米原油先物相場は連日で期近物として昨年11月以来の高値を更新した。エネルギー高がインフレ圧力を再び強めるとの観測につながり、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化観測が改めて広がった。米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を意識した円売り・ドル買いも出た。
コメント