FX/為替「中南米通貨、対ドルでやや売りが目立つ=メキシコペソ」:マイナー通貨 2023年11月7日

FXブログ
FX/為替「中南米通貨、対ドルでやや売りが目立つ=メキシコペソ」:マイナー通貨 2023年11月7日

f:id:gaitamesk:20231107174738p:plain

中南米通貨、対ドルでやや売りが目立つ=メキシコペソ

 週明け6日の中南米市場は、為替、株ともに利益確定の売りが入った。メキシコペソは9日のメキシコ中銀会合前にポジション調整が入りやすい地合いになっていた。
 ドルメキシコペソはロンドン市場午前に付けた1ドル=17.40ペソ台からの上昇が見られ、中南米市場午前に17.58台を付けた。その後は少し調整が入り午後はもみ合い。もっとも押し目は17.50台までとドルがしっかり。
 対円でも8円59銭から8円52銭台まで下げたが、その後ドル円の上昇もあって8円56銭を付けた。
USDMXN 17.550 MXNJPY 8.551
(配信:みんかぶFx 2023/11/07(火) 07:06)

ドル人民元、少し買い戻しも安値圏=中国人民元

 先週末海外市場まで1ドル=7.31台後半を中心とした狭いレンジでの取引が続いていたドル人民元。7.32元超えのドル買いに慎重になる一方、元売りの圧力が継続でドルの下値が支えられていた。
 米雇用統計の弱さを受けたドル売りをきっかけに一気にドル安元高となり、週明けも流れが続いて昨日は7.2670前後までドル安元高となった。昨日海外市場は7.2700前後で引け、今日の中国市場は少し上昇して7.27台後半での推移。
 明後日の中国消費者物価指数、生産者物価指数に注目する動きが見られる。
USDCNY 7.2761
(配信:みんかぶFx 2023/11/7(火) 10:44)

クローナ安警戒続くも、対ドルでの売り一服=スウェーデンクローナ

 スウェーデンは物価の高止まり懸念が見られる中、10月30日発表の第3四半期GDPがよそうを下回り前期比変わらずにとどまったことで、警戒感が広がっている。先週の米FOMC前後で9月以来のドル高クローナ安を付けた後、米FOMCと、その後の米雇用統計などによる世界的なドル売りに対ドルでのクローナ安は一服しているが、警戒感が残る展開。
FOMC前後の1ドル=11.24クローナ台から、昨日10.84クローナを付けたが、直近10.95クローナ前後まで上昇。11.00クローナ台を回復すると、警戒感が強まる。
 対円ではドル円の上昇もあり13円80銭台を付けた後、高値圏推移。
SEKJPY 13.784 USDSEK 10.932
(配信:みんかぶFx 2023/11/7(火) 17:19)

ドル安の動きに一時11.00割れも原油安もあり反発=ノルウェークローネ

 スウェーデンクローナ同様に売りが目立っているノルウェークローネ。米FOMC前後の1ドル=11.24クローネ台から、ドル全面安を受けて昨日11.00割れまでドル安となったが、1バレル=80ドルを割り込むNY原油の下げなどを嫌気してここにきてクローネ売りが強まり、11.12クローネを付けている。
対スウェーデンクローナでも1ノルウェークローネ=0.98スウェーデンクローナ台後半推移から0.9820スウェーデンクローナ割れまでノルウェー売り。
USDNOK 11.125
(配信:みんかぶFx 2023/11/7(火) 17:23)

「高機能チャート(テクニカル分析)」はこちら
PC:https://www.gaitame.com/markets/chart/advanced.html
スマホ:https://www.gaitame.com/markets/chart/advanced_sp.html

 
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル FX/為替「中南米通貨、対ドルでやや売りが目立つ=メキシコペソ」:マイナー通貨 2023年11月7日

FXの取引では 通貨ペアを売買する際に発生する価格差が存在します

FXや投資信託など、豊富なオンライントレードで初心者にも経験者にも選ばれるネット証券の楽天証券。商品ラインアップと格安手数料が魅力。国内株式、信用取引、投資信託のほか、外貨建てMMFやFX、海外ETFなどグローバル投資商品も充実。日経平均やNYダウの株価も素早くチェックできます。

前述した通貨ペア選び3選でも取り上げた取引量の多さですが、G10通貨にその組み合わせが集中しています。金融先物取引業協会が公表した通貨ペア別取引金額において、「米ドル/円」は他を圧倒する取引金額を記録しています。また、欧州単一通貨として使用されているユーロも人気が高く、第二の基軸通貨としての側面を伺わせます。ここでは、FX市場で取引量の多い通貨ペア3つについて特徴を解説していくので、自身の通貨ペア選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

ボラティリティとは、値動きの変動率、つまり値動きがあるかどうかを表現する際に用いられる言葉です。「今あの通貨ペアはボラ(ティリティ)が高い」など、略して呼称するケースもみられます。FX取引は為替差益によって収益を追い求めるため、ボラティリティが低く値動きが少ない状況では利益 を出すことの難易度が高くなってしまいます。ですが、その逆で価格が乱高下するような通貨ペアの場合は、利益 はもちろん損を掴むリスクも高くなってしまうため、“適度な”ボラティリティの通貨ペアを選ぶことはFX取引においてとても重要といえそうです。

FXの取引では、通貨ペアを売買する際に発生する価格差が存在します。通貨ペアを売る際に適用される 価格を「Bid(売値)」と、通貨ペアを買う際に適用される 価格を「Ask(買値)」といい、その差額をスプレッドと呼びます。スプレッドには「pips」という単位が存在します。日本円を含む通貨ペアでは、主に「銭」が用いられますが、1pips=1銭(0.01円)と定義されています。その他の通貨ペアでは、一般的に0.0001=1ポイントと呼ばれ、1pips=1ポイントと定義されます。このように「pips」は共通の値幅を指す単位として用いられます。

以上を踏まえ、FX初心者におすすめする通貨ペアは、「米ドル/円」「ユーロ/米ドル」「ユーロ/円」です。是非参考にしてみてください。

米ドルは国際的な金融取引の決済において多く用いられています。「米ドル/円」は取引量と流動性が高く、市場でのスプレッドが狭いです。値動きが比較的安定していることからFXに初挑戦する投資家に適している通貨ペアのひとつと言えるでしょう。為替相場に影響を及ぼすFOMC(連邦公開市場委員会=米国における金融政策の決定会合)後や米国雇用統計(雇用状況調査で極めて重要視される経済指標)などの情報を容易に入手できることも大きな魅力です。

これからFXを始める人にとって、一番取引しやすいといえる通貨ペアは米ドル/円です。

FXでは通貨ペアを売るときの値段(Bid)と買う時の値段(Ask)に差があります。この差額を「スプレッド」といいます。

みんなのFXでは、初心者にもチャレンジしやすい通貨ペアや高金利通貨の通貨ペアなど、豊富な31通貨ペア での取引を行うことができます。FXの王道とも呼べる米ドルを軸とした通貨ペアも、相場変動の振れ幅が大きく高額のリターンが狙いやすい通貨ペア も、じっくりコツコツ作物を育てていくかのようなスワップ収益を狙う通貨ペアも、きっとアナタのトレードスタイルに合った通貨ペアを見つけることができるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました