FX/為替「ドル/円、チャート上の重要ポイントを前に高止まり」 外為どっとコム トゥデイ 2023年11月13日号

FX/為替「ドル/円、チャート上の重要ポイントを前に高止まり」 外為どっとコム トゥデイ 2023年11月13日号

外為どっとコム トゥデイ

主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。

作成日時 :2023年11月13日9時00分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也

目次

▼10日(金)の為替相場
(1):RBA インフレ上振れに警戒感を示す
(2):英GDPは横ばい
(3):ラガルドECB総裁発言
(4):ミシガン大消費者信頼感指数は低下
(5):ムーディーズ 米国債格付け見通しを引き下げ

▼10日(金)の株・債券・商品市場

▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:じり高の展開が続く可能性/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント

10日(金)の為替相場


期間:10日(金)午前7時10分~11日(土)午前6時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム

(1):RBA インフレ上振れに警戒感を示す

豪中銀(RBA)は四半期に一度の金融政策報告を発表。11月の理事会では「金利据え置きも検討したが引き上げがインフレ対応に必要と判断した」と明らかにした。インフレ見通しについては、「2024年末までに3.25%に鈍化し、2025年終盤までに3.0%をやや下回る水準になる」としてそれぞれ前回から0.25%引き上げた。その上で「インフレ率がさらに予想外に上振れる可能性がある」と警戒感を示した。

(2):英GDPは横ばい

英7-9月期国内総生産(GDP)・速報値は前期比±0.0%と横ばいで、市場予想(-0.1%)を上回ったが4-6月期(+0.2%)から減速した。同時に発表された英9月鉱工業生産は前月比±0.0%と予想通り。同貿易収支は142.88億ポンドの赤字だった(予想153.00億ポンドの赤字)。

(3):ラガルドECB総裁発言

欧州中銀(ECB)のラガルド総裁は「政策金利を現在の水準で十分に長く続ければ、インフレ率をECBが目標とする2%に戻す上で大きく貢献するだろう」と述べた。また、ユーロ圏のインフレ率が2年ぶりの水準に低下したことについて「われわれは今後のエネルギー価格動向を注意して見守る必要がある」として、楽観視しない姿勢を強調した。

(4):ミシガン大消費者信頼感指数は低下

米11月ミシガン大消費者信頼感指数・速報値は60.4に低下した(予想63.7、前回63.8)。一方、消費者の期待インフレ率は1年先で4.4%と前回(4.2%)から上昇。5-10年の期待インフレ率も3.2%に上昇した(前回3.0%)。

(5):ムーディーズ 米国債格付け見通しを引き下げ

格付け会社ムーディーズは米国債の格付け見通しを「ステーブル(安定的)」から「ネガティブ」に引き下げたと発表。格付け自体は最高位の「Aaa」で維持した。ムーディーズは声明で「議会内で政治的二極化が継続していることで、債務支払い能力の低下を遅らせるための財政計画が議会でまとまらないリスクが高まっている」と指摘した。

10日(金)の株・債券・商品市場

ドル/円 外為注文情報(FX板情報・オーダー状況)

<外為注文情報はこちら>

【情報提供:外為どっとコム】

  • ※ 「外為注文情報」とは、外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』でお取引をされているお客さまの指値やストップ注文の状況を確認できるツールのことを指します。
  • ※また、高機能チャート(無料)では「取引分析」 を選択することで、チャート上に注文情報の表示が可能です。
  • ※ 尚、この外為注文情報は情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。

 

人気通貨ペア 本日の予想レンジ

ドル/円の見通し:じり高の展開が続く可能性

10日のドル/円はじり高基調を継続。日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から上昇ピッチは緩やかながらも、日米金利差の拡大を背景にドル買い・円売りが優勢だった。NY市場では米消費者のインフレ期待が上振れしたことなどから、151.60円前後まで上昇して今月1日以来の高値を付けた。なお、NY市場最終盤には一部格付け会社による米国債の格付け見通し引き下げが発表されたが、ドル売りの反応は見られなかった。週末11日には、ジョンソン米下院議長が来年初めまでの新たなつなぎ予算案を提示。予算の成立にはまだ不透明感があるものの、現行のつなぎ予算の期限切れに伴う政府機関の閉鎖リスクはやや後退したと受け止められているようだ。その影響もあって本日の市場でも米格付け見通し引き下げの影響は小さいと見られる。
ドル/円は本日もじり高の展開が続く可能性があろう。もっとも、151円台後半は年初来高値の151.71円前後と昨年10月に付けた33年ぶりの高値151.94円前後が並ぶチャート上の重要な上値ポイントだ。また、市場には明日発表される米10月消費者物価指数(CPI)の結果を見きわめたいとのムードが広がるだろう。ドル/円が本日の段階で上記チャートポイントを一気に上抜いて上値志向を強めることも考えにくく、152円の手前では伸び悩みそうだ。

注目の経済指標:特になし

特になし

注目のイベント:クックFRB理事講演

※時間は日本時間での表示になります。
※「注目の経済指標」「注目のイベント」は注目度が高い順に「◎」「○」「無印」で表示しております。
※発表時刻は予告なく変更される場合があります。また、予定一覧は信憑性の高いと思われる情報を元にまとめておりますが、内容の正確性を保証するものではございませんので、事前にご留意くださいますようお願いいたします。

経済指標・イベントの結果について

主要な経済指標・重要イベントの結果について、最新情報は外為どっとコムサイトの「経済指標カレンダー」で確認できます。

経済指標カレンダー

 
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル FX/為替「ドル/円、チャート上の重要ポイントを前に高止まり」 外為どっとコム トゥデイ 2023年11月13日号

では証拠金をいくら預ければ FXを始められるのでしょうか?

FXは一般的な外貨商品に比べ、スプレッド(買値と売値の幅)が比較的狭く設定されていますので、為替ヘッジコストが割安です。

外国通貨を売って日本円を買うという取引も可能で、このパターンではエントリー時よりも円高が進むと為替差益が生じます。つまり、FXにおいては円安局面だけでなく、円高局面も収益機会となってくるわけです。

FX取引を行うにあたっては、クリスマスや年末年始など市場全体の取引量が低下する時期や、重要な経済指標が発表される直後などで、レートが急変した場合にスプレッドが広がりやすくなることを認識しておくことが重要です。

FXが少額から始められる理由として、レバレッジがあります。レバレッジとは、用意した証拠金の何倍も大きな取引を行える仕組みのことです。

FXの取引時は、必ずストップロス(損切り)を設定しましょう。損切りは損失を確定させる行為のため、ネガティブな印象をお持ちの方も多いといえます。

2017年以降のように狭いレンジ(値幅)で上下動を繰り返すもみ合い相場においても、自身の判断で機動的な売買が可能なFXならこまめに利益を積み重ねることも可能です。その安値付近で買って高値付近で売る一方、高値付近で売って安値付近で買い戻すというトレードを繰り返していくのです。

FXは証拠金と呼ばれる資金を預け、それを担保に取引を行います。では証拠金をいくら預ければ、FXを始められるのでしょうか?

FXは売りからも取引できるため、円安傾向の時のみならず円高傾向の時においても、為替ヘッジをすることができます。

しかし損切りができず大きな損失を出すというのは、初心者の方によくある失敗の一つです。一般的にFXはプロのトレーダーでも損失を出すといわれており、必ず損失を出します。

FXのスワップポイントは、株取引でいう配当金のようなものです。投資家の中には、スワップポイントを目的とした長期取引を行う方も存在します。

FXはスワップポイントにより、利益を得られます。しかし各国の金利は日々変化しているため、場合によっては金利の支払いが発生することを金利変動リスクと呼びます。

このようにエントリーのチャンスが頻繁に訪れるからこそ、多くの投資家がFXに期待を寄せるのでしょう。

FXとは「Foreign Exchange」の略であり、日本語で「外国為替証拠金取引」と呼びます。外国為替は通貨の交換を意味し、証拠金取引は損失をカバーするための担保金をイメージしてください。つまりFXとは、証拠金を担保に通貨の交換で利益を狙う投資方法といえます。

スプレッドとは、買値と売値の差です。FXの取引手数料は無料ですが、取引ごとにスプレッドを支払う必要があります。つまり手数料のようなもと覚えておきましょう。

FXで利益や損失を出す仕組みや価格が変動する仕組みについて、あまり詳しく知らないという方も多いと思います。FXで長期的に利益を上げ続けるのであれば、必ず覚えておきたい知識です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました