ドル円予想:貿易赤字が続けばドル円は上昇、特殊要因の円高に注意 11月15日(水)野村雅道

ドル円予想:貿易赤字が続けばドル円は上昇、特殊要因の円高に注意 11月15日(水)野村雅道

世界的にインフレ低下、日銀も緩和維持か【外為マーケットビュー】

動画配信期間:2023/11/15~2023/11/29

外為市場に長年携わってきたコメンテータが、その日の相場見通しや今後のマーケット展望を解説します。

目次

00:00 相場振り返り
02:29 注目している指標
04:19 足元の注目材料
10:05 日本・円の動向
10:29 米国・ドルの動向
12:27 欧州・ユーロの動向
13:59 英国・ポンドの動向
14:47 豪州・豪ドルの動向
16:06 NZ・NZドルの動向
17:28 中国・人民元の動向
18:25 まとめ
19:19 【PR】口座開設特別キャンペーン

関連動画

 
nomura.jpg

野村雅道
FX湘南投資グループ代表 1979年東京大学教養学部を卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。82年ニューヨーク支店にて国際投資業務(主に中南米融資)、外貨資金業務に従事。85年プラザ合意時には本店為替資金部でチーフディーラーを務める。 87年米系銀行へ転出。外資系銀行を経て欧州系銀行外国為替部市場部長。外国為替トレーディング業務ヴァイスプレジデントチーフディーラーとして活躍。 財務省、日銀および日銀政策委員会などの金融当局との関係が深く、テレビ・ラジオ・新聞などの国際経済のコメンテイターとして活躍中。為替を中心とした国際経済、日本経済の実践的な捉え方の講演会を全国的に行っている。現在、FX湘南投資グループ代表。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル ドル円予想:貿易赤字が続けばドル円は上昇、特殊要因の円高に注意 11月15日(水)野村雅道

ドル円予想貿易赤字が続けばドル円は上昇 特殊要因の円高に注意 11月15日

原油価格(WTI)は2014年夏頃までは1バレル=100ドル台で推移していたが、世界経済の減速懸念や産油国の供給過剰などを背景にその後...

日本経済は、2010年秋以降の足踏み状態を脱しつつあったが、3/11に発生した東日本大震災以降、経済活動は急速に落ち込み、それまでの持...

総務省が12月25日に公表した労働力調査によると、20年11月の完全失業率は前月から0.2ポイント低下の2.9%(QUICK集計・事前...

■見出し・タイの洪水の影響で11月の生産は予想を大幅に下回る・当面は横ばい圏の動きが続く見込み■introduction経済産業省が1...

■見出し・失業率は前月から0.4ポイントの急上昇・労働需給は改善傾向が継続■introduction総務省が11月29日に公表した労働...

経済産業省が11月29日に公表した鉱工業指数によると、19年10月の鉱工業生産指数は前月比▲4.2%(9月:同1.7%)と2ヵ月ぶりに...

8/15に内閣府から公表される2011年4-6月期の実質GDPは、前期比▲0.3%(前期比年率▲1.4%)と3四半期連続のマイナス成長...

経済産業省が12月28日に公表した鉱工業指数によると、16年11月の鉱工業生産指数は前月比1.5%(10月:同0.0%)となり、ほぼ事...

総務省が11月29日に公表した労働力調査によると、22年10月の完全失業率は前月から横ばいの2.6%(QUICK集計・事前予想:2.5...

2/13に内閣府から公表される2011年10-12月期の実質GDPは、前期比▲0.3%(前期比年率▲1.4%)と2四半期ぶりのマイナス...

資源国通貨と言われる豪ドルの取引の際には、商品相場の価格がオーストラリアの景気にも影響するため、商品相場の動きもチェックしたいところです。

しかし、世界的な株価反発や中国景気の回復の早さを受けて、2020年3月下旬以降は反発に転じました。その後、主要輸出品である鉄鉱石など資源価格の上昇やオーストラリアの景気回復に沿って、豪ドル高円安が進みました。RBAは、2021年11月に3年金利目標を撤廃し、2022年2月には量的緩和の終了を発表しました。市場は、政策金利が2%近くまで上がることを織り込んでいます。こうした利上げ観測に加えて、2022年2月におきたロシアによるウクライナ侵攻を受けて資源高が加速したこともあり、豪ドル円は一時94円台まで上昇しました。

11/14に内閣府から公表される2011年7-9月期の実質GDPは、前期比1.4%(前期比年率5.7%)と4四半期ぶりのプラス成長にな...

2020年10-12月期の実質GDP(2次速報)は、1次速報の前期比3.0%(年率12.7%)から前期比2.8%(年率11.7%)に下...

財務省が3月18日に公表した貿易統計によると、20年2月の貿易収支は11,098億円の黒字となり、事前の市場予想(QUICK集計:9,...

コメント

タイトルとURLをコピーしました