駅エレベーターに優先レーン なぜ
東京メトロが駅のエレベーターに「優先レーン」を試験設置、2023年11月16日(木)から表参道駅と明治神宮前駅の一部エレベーターにて、運用を始めました。 【画像】えっ…!これが異色の「斜めに動く駅エレベーター」です 優先レーンの掲示には、「お並びのお客様がいらっしゃるときはお譲りいただきますようご協力をお願いいたします」と書かれています。 ここで優先される人として、車いすの人や高齢者、けが人、妊婦、子連れやベビーカー利用者、身体内部に障害がある人などが明示されています。東京メトロは、こうした人に「優先的に利用してもらうことが最大の目的」と話します。「もともとエレベーターは平等ですが、場所によっては、こうした方々がなかなか利用できない場面がありました」とのこと。 たとえば、車いすの人が並んでいてスペースがなく乗れない場合、空いているスペースに健常者が次々と入り、車いすの人が取り残されるようなケースがあるといいます。「今までも、譲り合いに協力いただいきたいという掲示はしていましたが、より明確化」したということです。 車いすの人はエレベーターを利用するしかありません。こうした人が利用できない課題について、東京メトロは「社員からも、お客様からもお声があり検討していたなかで、取り組みを始めることになった」と話します。 国土交通省や鉄道事業者はかねて、バリアフリー推進のためには相互理解が重要として、「心のバリアフリー」を啓発し、それにまつわるポスターなどをエレベーターなどに掲出しています。しかし、その掲示・啓発だけでは理解につながりにくいケースもあるのかもしれません。
身体障害者です。足が不自由なので外出時は杖を使用し、酸素ボンベを乗せたカートも引きずっています。エスカレーターに乗る際には右側を空けますが、歩いている方に接触されないよう気を使います。相手の邪魔にならないようにという気遣い以上に自衛の意味の方が大きいです。足が悪い分バランスが悪いですから、ぶつかられたら大怪我するのはこちらです。正直なところ、脇を歩かれると怖いです。それでもエスカレーターに乗るのはなぜか?大抵の駅ではエレベーターの場所は遠いうえに分かりづらいからです。エスカレーターなら動線を考えて設置されているので歩く距離を最短に抑えられます。でもエレベーターの場合は動かない足を引きずって長い距離(健常者にはなんでもない距離でしょうが)を歩いてやっとたどり着き、輸送量が少ない分待ち時間もかかり、降りればまた長い距離を歩いて主要な動線に合流しなきゃならないのです。強者の効率だけを重視する事が正なのでしょうか?強者だって育児や病気や加齢や介護で簡単に弱者になりますよ?時代の流れで多様性は益々増加していくわけですから、それに見合ったインフラ整備と、多様性を認めてお互い様という気持ちを持てる余裕のある社会になって欲しいものです。
愚かだ、あまりに愚かな主張だ。…と思ったのだが。「全面支持派も否定派もろくなことにはならない」という主張をしたいだけで、どちらが良いのか考察してるわけじゃないのですね。それはそれで愚かな記事の作り方じゃないのか。釣りタイトルというか煽っているというか。何というか、このシリーズ自体、「末路」という言葉で極端な主張してるわけで、まさに愚かな末路を辿るんじゃないかと危惧します。ところで、エスカレーターの効率ですが。両側に静止した方が効率は良いですよ。なぜか。通常、静止している側の搭乗間隔は一段抜かしです。歩いている側は、二段以上の間隔があります。歩く速度はたかが知れてますから、全体を見ると実はたいして効率が上がってるわけじゃありません。(歩く個々人は多少時短できますが。)待機列も左右どちらかに偏り、その結果伸びますから、ホームでの危険は逆に高まることも予想されます。一方、両側に静止した場合、その間隔は密にできます。千鳥配置すれば、平均すると一段に一人乗れます。記事中にもありますが、英国の社会実験で証明されてますね。長いエスカレーターほど効果的。そして、短いエスカレーターなら、急ぐ必要ってありますか?せっかちせず、ちょっとぐらい我慢したらどうですか?効率、効率と追求して、余裕を失った社会の方が怖いですよ。そして、その追求してる効率が実は本当は効率良くないことだ、ってのが、今の日本の生産効率の悪さの原因じゃないかとも思いますがいかが。蛇足ですが、エスカレーターの幅は今より若干狭くするのが良いと思います。歩けない、でも千鳥配列で一段に一人乗るには支障無い。そんな幅が至適と思います。
東京メトロの駅エレベーターと優先レーンの掲示イメージ(画像:東京メトロ/乗りものニュース編集部)。
コメント