ドル・円は下げ渋りか、米9月利下げに思惑もドルに根強い買戻し

ドル・円は下げ渋りか、米9月利下げに思惑もドルに根強い買戻し

f:id:okinawa-support:20190820183959j:plain

欧米市場オープニングコメント

「ドル・円は下げ渋りか、米9月利下げに思惑もドルに根強い買戻し」
 28日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)による9月利下げを織り込む展開となり、引き続きドル売りに振れやすい。ただ、ドルは143円台で値ごろ感から買戻し強まり、大幅安を回避しそうだ。
 27日の取引で中東やウクライナでの戦闘で地政学リスクが高まり、リスク回避の円買いが先行。また、米2年債の入札後の利回り低下によりドル売りが優勢になるとユーロ・ドルは1.1170ドル台に持ち直し、ドル・円は144円を割り込んだ。本日アジア市場で日経平均株価は軟調地合いとなり、リスク回避の円買い地合いに。ただ、ドル・円は143円60銭台に下落後、値ごろ感によるドルの買戻しで144円台を回復した。この後の海外市場は米インフレへの思惑が広がりやすい。30日発表のコアPCE価格指数は一段の低下が予想され、FRBの9月利下げを見込んだドル売りに振れやすい。一方、今晩発表のエヌビディアの四半期決算が堅調なら株高につながり、リスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げる可能性があろう。ドル・円は金利差縮小を意識した取引で下落基調に変わりはないが、ドルは割安感から買い戻され下値の堅さが目立つだろう。

通貨別分析

 

重要事項(ディスクレーマー)

■株式会社フィスコ(以下「フィスコ」という)は株価情報および指数情報の利用について東京証券取引所・大阪取引所・日本経済新聞社の承諾のもと提供しています。
■”JASDAQ INDEX” の指数値及び商標は、株式会社東京証券取引所の知的財産であり一切の権利は同社に帰属します。
■掲載される情報はフィスコが信頼できると判断した情報源をもとにフィスコが作成・表示したものですが、その内容および情報の正確性、完全性、適時性について、フィスコは保証を行っておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
■本資料に記載された内容は、資料作成時点において作成されたものであり、予告無く変更する場合があります。
■本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はフィスコに帰属し、事前にフィスコへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
■フィスコが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
■本資料に掲載される株式、投資信託、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
■本資料は、本資料により投資された資金がその価値を維持または増大することを保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、フィスコは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
■フィスコおよび関連会社とその取締役、役員、従業員は、本資料に掲載されている金融商品について保有している場合があります。
■投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いします。
以上の点をご了承の上、ご利用ください。

株式会社フィスコ

 
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル ドル・円は下げ渋りか、米9月利下げに思惑もドルに根強い買戻し

8月以降 外為市場では米ドル安のトレンドが鮮明となっている

今週も米ドル安が進行すれば、ドル円(USD/JPY)は上で述べたトレンドラインを下方ブレイクするだろう。

10日のニューヨーク外国為替市場では対ドルの円相場が1ドル=153円台前半まで下落した。1...

筆者が注目しているのが、期待指数の動向である。コンファレンス・ボードによれば、期待指数が「80」を下回ると景気後退の可能性が高まるという。今年の2月以降、期待指数はその80を下回り続けている。しかし、4月に底を打った後は改善の傾向にある。8月もこの傾向を維持する場合は、9月の0.5ポイント利下げの期待が後退しよう。このケースでは、米金利の反発と米ドルの買戻しを想定しておきたい。

*15:30JST 日経平均は続伸、エヌビディア決算控え小動き終始 27日の米国株式市場は小幅上昇。 ダウ平均は9.98ドル高(+0.02%)の41250.50ドル、ナスダックは2...

米ドル相場のトレンドを示すドル指数(DXY)は年初来安値を更新し、昨年12月28日の安値100.61レベルをトライする局面にある。

週足チャートでドル円のトレンドを確認すると、52週線と23年1月の安値を起点としたトレンドラインを完全に下方ブレイクしている。

この状況は、ドル円(USD/JPY)の重しとなろう。事実、ドル円の反発は抑制され、先週23日の市場では144.04レベルまで下落する局面が見られた。

8月以降、外為市場では米ドル安のトレンドが鮮明となっている。対主要通貨のパフォーマンスを確認すると、メキシコペソやトルコリラといった一部の新興国通貨を除き、米ドル安が進行している。

【ニューヨーク=斉藤雄太】米労働省が10日発表した3月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測が逃げ水のように遠のいている。同日は米金利上昇で対ドルの円相場が34年ぶりの安値を付け、米株相場は急落した。インフレ鎮静化が見通せず、市場の楽観論は修正を迫られている。

ゆえに今週は、21年9月の安値レベルを起点とした「もうひとつのサポートライン」の攻防に注目したい。このラインは、約3年にわたり続いた「ドル高・円安」を象徴するトレンドラインである。そのラインを下方ブレイクすることは、トレンド転換の重要なシグナルが点灯することになる。

ドル円の下落幅が拡大する場合、目先の焦点は144円の維持となろう。テクニカルの面では、先週23日の下落を止めたフィボナッチ・エクステンション38.2%の水準144.23レベルの攻防に注目したい。

上の2時間足チャートを見ると、ストキャスティクスは売られ過ぎの水準でゴールデンクロスへ転じている。RSIも下げ止まっている(いずれも上の2時間足チャート、赤矢印を参照)。ドル円(USD/JPY)が144円レベルで短期的な調整相場(反発)となる場合、目先の焦点は10日線の攻防となろう。この移動平均線は今月20日以降、相場の反発を止め続けている(下の日足チャート、緑ラインを参照)。

ドル円が142.63レベルをも難なく下方ブレイクする場合は、141円の維持が焦点として浮上しよう。141.00はフィボナッチ・エクステンション61.8%の水準(141.04)にあたる。8月5日の安値141.69レベルの下方ブレイクは、141.00をトライするシグナルと想定しておきたい。

ドル円が10日線を突破しても、7月以降の下落トレンドを象徴する短期の上値抵抗線と21日線が控えている。また、7月の高値と現時点での8月安値のフィボナッチ・リトレースメント38.2%の水準149.42レベルでダブルトップを形成する可能性も残る。ドル円の反発局面では、常に戻り売りを意識したい。

今週以降、経済指標が9月FOMCの0.5ポイント利下げの期待を高める場合、ドル円は144円を完全に下方ブレイクするだろう。このケースでは、半値戻しの水準142.63レベルを視野に下落幅が拡大する展開を警戒したい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました