参考レート 90.10円 8/29 3:13
パラボリック 88.71円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 89.93円 (前営業日89.76円)
21日移動平均線 88.77円 (前営業日88.77円)
90日移動平均線 93.87円 (前営業日93.89円)
200日移動平均線 92.14円 (前営業日92.15円)
RSI[相体力指数・14日]
49.81% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)
ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 91.24円
2σシグマ[標準偏差]下限 86.26円
MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.59 vs -1.04 MACDシグナル [かい離幅 0.45]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)
注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
(小針)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
一目均衡表は日本人が開発したテクニカル指標です
一目均衡表と相性の良いテクニカル指標については、後述します。
しかし一目均衡表は、相場の今後の方向性を視覚的に確認できるという、他のテクニカル分析にはない特徴があります。その他のテクニカル指標を組み合わせて、一目均衡表のメリットを活かした分析を検討してみてはいかがでしょうか?
難しいテクニカル指標でトレードをするのは不安という人は、FX自動売買を使ったトレードを検討してはいかがでしょうか?インヴァスト証券の「トライオートFX」は、あらかじめ設定したトレードルールに基づいて、自動的に売買を繰り返す自動売買ツールです。すでに用意されているトレードルールのなかから、自身で選ぶだけで始めることもできます。
テクニカルチャートでは、主要通貨に対するドルの下落が終了したと結論付けるのは時期尚早であることが示唆されている。少なくとも日足チャート(スイング/ポジショントレーダー向け)では、最近のドルの大幅上昇は大きな下落の流れの中での調整の動きのように見える。この数週間で反発したとはいえ、ドルは下落トレンドの中で1月中旬から下げ一服の動きが出始めていた(1月14日掲載の「ドル相場のテクニカル分析見通し:下落も、下降モメンタムは低下の兆候?」参照)。
一目均衡表は日本人が開発したテクニカル指標です。一目均衡表は、トレンドの兆候や大きさ、売買サインなど多くの情報が把握できるため便利な指標ですが、他のテクニカル指標に比べて構成要素が多いことから、難しいと感じている人もいるかもしれません。この記事では一目均衡表の仕組みや基本的な使い方、注意点について分かりやすく解説しています。
一目均衡表とは5つの構成要素があり、相場のトレンドや、トレンド転換の兆候や大きさ、売買サインを把握することができます。しかし構成要素が多く、分析方法が豊富であるがゆえに、FX初心者にとっては少し難しく感じるテクニカル指標かもしれません。ボリンジャーバンドやオシレーター系のテクニカル指標と組み合わせて、上手に活用してください。
一目均衡表は1936年、新聞記者であった細田悟一(ペンネーム一目山人)によって開発された、日本を代表するテクニカル指標です。もともと株価を分析するために開発されたものですが、一目見れば相場の今後の方向性を視覚的に確認できる利便性から、多くのFX投資家も利用するようになりました。
一目均衡表に限ったことではありませんが、万能なテクニカル指標はありません。一目均衡表もだましが発生する可能性があるため注意が必要です。
一目均衡表は5つの構成要素から成り立っています。一目均衡表を使いこなすには、各構成要素の意味を理解して、どのような相互作用があるのかを理解しなければなりません。そのため、一目均衡表以外のテクニカル指標を使ったほうが良いと感じる人もいるでしょう。
だましに合う可能性をゼロにすることはできませんが、一目均衡表はトレンド系のテクニカル指標であることから、逆張りのオシレーター系指標を組み合わせることで、だましに合うリスクを軽減できます。一目均衡表と相性の良い、代表的なオシレーター指標としては、MACDやRSI、ストキャスティクスがあります。
また一目均衡表は、トレンドの把握がしやすい反面レンジ相場に弱いという特徴があります。そのためレンジ相場ではボリンジャーバンドなど、レンジ相場に強いテクニカル指標を使い分けるといった工夫も必要になるでしょう。
コメント