10月に入り1日の日経平均は大幅反発。終値は732円高の38651円。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり1272/値下がり1331。三菱重工、川崎重工、IHIの防衛大手3社がそろって急伸。三菱重工は全市場の売買代金トップとなった。米国でアップルが強く買われたことを材料に、TDKや村田製作所など電子部品株に資金が向かった。デンソーと戦略的パートナーシップの検討を開始すると発表したロームが7%近い上昇。決算が好感されたアダストリアやシマムラが買いを集めた。
一方、楽天G、メルカリ、ダイキン、ニデックなどが軟調。運輸系が弱く、空運大手のJAL、ANAや、西武HD、富士急行、東急など鉄道株が下落した。下方修正を発表したKOAが大幅安。ワークマン、神戸物産、アインHDなど小売株の一角がさえなかった。
本日、スタンダード市場に新規上場したシマダヤは公開価格を下回る初値をつけ、終値は初値を下回った。
日経平均は大幅高。自民党総裁選前に楽観に傾いた分はきのうの急落で帳消しになっており、きょうどう動くかが日本株の短期の方向性を見定める点では重要であった。大きく上昇し、円高にもブレーキがかかったことで、目先は下振れに対する警戒が後退すると思われる。石破氏は当面、金融所得課税の強化などマーケットにネガティブな施策には慎重なスタンスを採るだろう。一方で、経済対策などリップサービスに対する期待は高まる。きょうは防衛関連が政策期待から人気化したが、選挙モードに突入すれば多方面でテーマ株が賑わう展開も想定される。大型株が上昇を先導してはいるが、騰落率では日経平均(+1.9%)とグロース250指数(+2.0%)が同程度。テーマ物色が盛り上がる局面では中小型株は値幅が出やすくなるだけに、大型株と中小型株が足並みをそろえて水準を切り上げる動きが見られるかに注目したい。
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
●今後の見通しを教えて下さい
NY金は小幅続落。注目のFOMC声明では大方の予想通り25bpの利上げが決定されたものの、同時に発表されたレポートでは景気やインフレ見通しの大幅な引き上げは無く、FRB高官の金利予想も、2017年度中に合計3回の利上げを予想するとの見通しでほぼ据え置き。更にはミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が金利据え置きを主張して反対票を投じるなど、印象としてはハト派色の強い内容となりました。ここまでの下落で売られ過ぎ感が高まってきたこと、欧州の政治リスクやトランプ大統領の政権運営の先行き不透明感に対する懸念が依然として強く、安全資産としての需要が高まりやすい状況にあることを考えれば、やはり見通しは強気に傾けておくべきでしょう。このところの原油価格の下落で、インフレ圧力が再び後退する可能性にも注意が必要だ。景気やインフレに対する不透明感が改めて強まり、追加利上げの可能性が後退するようなことがあれば、値を戻すことになるでしょう。
NY原油は反落。目先は軟調な展開が続くと予想する。OPECの減産に対する市場の期待は大幅に後退、サウジがこれ以上単独では積極的に生産を減らすつもりはないとの姿勢を明確にする中、市場ではこの先も供給過剰が続くとの見通しが改めて大きな重石となりつつある。米シェールオイルの生産が本格的に増加してくると見られている中、この先も在庫の積み増しが大きな重石となりそうです。5月25日のOPEC総会で、追加減産が合意される可能性は依然として強く、それで相場が下げ止まる可能性も十分に高いと考えられますが、そうした動きを催促するためにも、一旦は40ドル台半ばから前半まで値を下げることになる可能性もございます。サウジが更に生産を増やすような動きを見せれば、一時的にせよ40ドルを割り込む展開になることも、十分にあり得るのではないでしょうか。
最近の株価の動きについて、三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは「5日は、アメリカの景気の先行きへの不安、ハイテク株の下落、円高という3つの要因でパニック相場の様相だったが、5日夜に発表されたアメリカの経済指標が予想より良かったことで、アメリカの景気はそこまで悪くないという安心感が出て、大幅な上昇につながった」と分析しています。今後、株価を左右しそうなポイントについては、アメリカで今後発表される経済指標と、FRBなど金融当局者の発言だとした上で「来週は消費者物価指数などが発表されるが、結果が市場の予想よりも良ければ、アメリカの景気の先行きへの不安が後退してアメリカの長期金利が上昇方向になり、為替は円安ドル高、日本株は上昇という流れも期待できる」と述べました。その上で株価の見通しについて「日経平均株価はことし、4万円を超えるなどしてこれまでの上昇トレンドからかなり上振れしていたが、行き過ぎた上昇が調整されて元のトレンドに戻ったという程度で、過度に悲観する必要はない。日本経済は消費が少し弱い状態だが、けさ発表された実質賃金は久しぶりに前年比でプラスになっていて、今後もしっかりプラスになっていけば、デフレ脱却や消費回復の期待が高まるので、株価にとってかなり強い材料になる。国内で賃金・物価が上がり、資本効率の改善など企業の意識もかなり変わってきているので、相場が少し落ち着けば、こうした日本市場の変化を海外投資家などが再評価するのではないか」と指摘しています。
ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは、最近の株価の動きについて「アメリカ経済に対する不安が高まる一方、円高ドル安が進んだため、これまでの株高・円安の中でNISAなどを通じて投資を始めた人などを中心に、売りが売りを呼ぶ展開となった。ただ、5日のニューヨーク市場では東京市場ほど株価が下がらず、投資家の間で、東京市場は下がりすぎだという見方が出て、6日は日本の株価が上がっている状況だ」と指摘しました。その上で今後の見通しについて「先週金曜日に株価が下がり、月曜日は思いきり下がり、火曜日は上がるというどったんばったんの動きになっているが、総じて下がる傾向が続いている。その裏側には、注意しなければいけないニュースが出たときには株式の売りに動かざるを得ないという市場参加者の心理があると思う。正常な動きに変わっていくには時間が必要で、経済統計でいい材料がそろうことが必要になってくる」と話しています。
千葉銀 (8331) 473円 ▼72 円 経営破たんした米リーマン・ブラザーズの債券の売却などで損失が発生、不 動産の市況悪化による不良債権処理費用も増加したことから、08年9月中間期 と09年3月期通期の業績見通しを大幅に下方修正したことなどから、大幅安と なりました。
NY金は小幅反発。当面の底値を探る展開になりそうです。明日から始まるFOMCでは 、25bpの利上げはほぼ織り込み済み、市場の注目は今後の利上げペースが速まるのかに注目が集まっております。ドットチャートと呼ばれるFRB高官の金利見通しで、今年の利上げ回数が高まるようなことになれば、長期金利の更なる上昇と共に改めて売り圧力が強まりそうですが、今の状況はそこまでタカ派的な方向に傾いているわけではないと思われます。恐らくは利上げ決定で一旦材料としては出尽くし、欧州の政治リスクやトランプ政権の先行き不透明感に対する懸念があり、そういう中においては安全資産としての需要を高め、再び直近の高値を試す展開となるのではないかとの見方も出てきております。
NY金は続伸。先日のFOMCで利上げが決定されたにもかかわらず、今年度の利上げ見通しが引き上げられなかったことを受け、市場ではタカ派的な材料がひとまず出尽くしたとの見方が強まっております。本日のような形で長期金利が低下する局面では、投機的な買いも集まりやすくなるでしょう。原油が下落基調を強める中では、インフレ圧力が弱まる可能性にも十分注意が必要だと思われます。一方、トランプ政権の打ち出す政策の先行き不透明感や、欧州の政治リスクに対する懸念を背景とした、安全資産としての需要も引き続き大きな押上げ要因となり、先のG20で反保護貿易主義についての記述が米国の反対によって声明から削除されたこと、フランス大統領選における極右のルペン候補の支持率の高止まり、英国が29日にも正式にEU離脱の手続きに入ることなど、市場の不安を高める材料には事欠かないのが今の状況です。いずれにしても、目は離せないことは確かです。
WTI原油価格は2014年の秋口から急落し、2015年に入ってから一時60ドル程度まで反発したものの、ここへきて再び40ドル台での推移となっています(2015年10月初旬現在)。 マネックス証券では、原油価格の急落要因やチーフ・ストラテジスト広木隆の今後の見通しなど、盛りだくさんでお伝えいたします。
NY金は続伸。本日はオバマケアの改革案が、民主、共和両党の議員の反対によって議会を通過できないのではとの懸念が高まったほか、トランプ大統領が公約としていたドット・フランク法などの金融規制が、全面的に緩和されることはないとの見方が浮上してきたことを受けて、株式市場が急落、金には安全資産としての買いが集まったとのこと。トランプ政権の打ち出す政策が思ったようには進まないとの見方は、以前から懸念材料として挙げてきましたが、いよいよ現実のものとなってきたと言う事だと思われます。この先経済政策の大本命である税制改革案の成立にも大きな影響が出るようになれば、市場の不安が更に高まるのはいうまでもないところです。前回のFOMCで利上げが打ち出されたにもかかわらず、FRB高官の金利予想で今年度中の利上げ見通しが引き上げられなかったことから、長期金利の上昇が一服してしまったことあり、現時点で金の上値を押さえる材料が見あたらなくなってきていることも、買いが後押しされてるのではないかと考えられております。
●今後の見通しを教えて下さい。 株式市場や経済動向は不安定な状態が続いていますし、投資家の方々も弱気 になっています。おそらくこの状況はすぐには解決しないでしょう。でも、そ れを乗り越えることができるはずです。定額の積立投資をされている方はマー ケットが下がっているこの時期こそ相対的に多い口数を仕込める時です。
NY原油は反発。原油在庫が予想外の取り崩しとなったことを受け、ポジション整理の買い戻しが集まった。EIA在庫統計発表後は上下に不安定に振れたものの、結局は48ドル台半ばのレンジに落ち着いての推移、引けにかけてはFOMC声明で利上げ見通しが高まらなかったことを好感、買い意欲が強まる。本日の在庫統計では原油が予想外の取り崩しとなったが、国内原油生産は増加が続き、戦略備蓄の市場への売却が始まっていることを考えれば、在庫は基本的に増加基調が続くと見て良いだろう。IEAは本日の月報で、1月に入って日本などで需要の伸びの鈍化が見られるとしたほか、2月のOPEC生産が増加したとの見通しも示している。サウジが単独では積極的に減産を進めない方針であるのなら、この先も世界市場における供給過剰が解消されることはなく、相場の大きな重石となり続けるだろう。サウジの動向次第では、再び40ドルを割り込むことも十分にあり得るのではないでしょうか。
コメント