【見通し】NY為替見通し=欧・米の重要イベントを確認しながらの展開か

FXブログ
【見通し】NY為替見通し=欧・米の重要イベントを確認しながらの展開か

本日のNY市場では、欧・米で重要な経済指標の発表が複数予定されており、それらを一つずつ確認しながらの展開となりそうだ。

 まずは、市場の関心が集まっている欧州中銀(ECB)理事会について、市場予想は0.25%の利下げとなっている。足もとのインフレ率の低下と景気悪化を示すデータを受けたものとなっている。最近の要人発言を振り返っても、ラガルドECB総裁が連続利下げを示唆しているほか、タカ派のナーゲル独連銀総裁も「利下げ検討にオープン」と述べており、市場では利下げが確実視されている。

 また、理事会後の21時45分からはラガルドECB総裁の会見が予定されている。今後の金融政策について、データ次第で会合ごとに判断するとの姿勢が維持されるのかが、一つのポイントとなろう。今後の景気や金利見通しについてどのような見解を示すかも気になるところである。なお、金利先物市場では次回12月理事会での0.25%利下げがほぼ織り込まれている。

 また、米国では複数の指標が発表予定となっている。特に21時30分の発表時は9月小売売上高に注目が集まりそうだが、同時刻に発表される10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数や新規失業保険申請件数の確認も怠らないようにしたい。市場予想は小売売上高が前月比+0.1%、除自動車は同+0.3%(前月:+0.1%/+0.1%)。10月フィラデルフィア(フィリー)連銀製造業景気指数は3.0(前月:1.7)、新規失業保険申請件数は26.0万件(前回:25.8万件)となっている。小売の除自動車とフィリーは前月を上回ると見られており、全般的に予想より強い結果となればドル買いが先行する展開もあるだろう。特に対ユーロでは、前後にECBの金融政策発表と総裁会見を挟んでおり、神経質な値動きもあり得る。

 そのほか、グールズビー米シカゴ連銀総裁の発言機会が設けられている。今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)投票権は有していないが、景気や金利見通しについての言及があれば材料視されるかもしれない。

想定レンジ上限

・ドル円は90日移動平均線150.29円。超えると心理的節目の151円

・ユーロドルは日足・一目均衡表の転換線1.0925ドル

想定レンジ下限

・ドル円は15日安値148.85円。割ると11日安値148.41円

・ユーロドルは8月1日安値1.0778ドル

(川畑)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】NY為替見通し=欧・米の重要イベントを確認しながらの展開か

引き続きの注目点はやはり米国の金利動向 金融政策の見通しです

8月13日の大幅高の要因は、市場予想を下回った7月の生産者物価指数(PPI)と解釈されます。改めて、インフレ鈍化を示唆する内容が明らかになり、9月の利下げ見通しを補強する形となりました。そして、米国現地14日には消費者物価指数(CPI)、15日には小売売上高の発表を控えます。PPIの市場予想下振れを好感する流れからすると、CPIでも同様の傾向が示されることが期待されますが、悩ましいのはCPIと小売売上高がある程度、連動する傾向がある点です。CPIが弱めなら、小売売上高も弱めとなり、今度は米景気減速が嫌気される可能性もあります。米経済指標に対して、市場がその都度どのように反応するか、要注目です。

●日銀は、景気が力強さを欠いていることから、3月に大幅に修正した金融政策を当面維持するとみられます。しかし、円安圧力が続くなか、物価見通しを引き上げたことから、追加利上げを実施するとみています。政策金利は、24年10月に0.25%、25年4月に0.50%への引き上げを想定しています。

●中国は、不動産市場の低迷や海外景気の減速で需要不足が続き、若年層の雇用悪化の影響などから個人消費も力強さを欠くことから、景気の回復ペースが鈍化するとみられます。ただし、政府が拡張財政を継続することから、急激な減速は避けられる見通しです。

日米をはじめとする世界景気への過度な不安が和らぎ、金融市場は落ち着きを取り戻しています。足元の企業業績が堅調に推移していることも、そうした不安を退ける背景になっていると考えられます。では、先々の企業業績に対する市場(アナリスト)の見通しがどうなっているかというと、日米欧の中で、もっとも強気に傾いているのは日本です。為替の円高進行や将来的な追加の利上げ観測が存在するにもかかわらずです。その一方で、8月の急落後の日本株の戻りは道半ばの状態にあります。このような企業業績の見通し(期待)が揺るがない限り、業績堅調であるがゆえの自社株買いを伴いながら、日本株は一定の底堅さをもって推移すると想定されます。

しかし、アメリカはサービス業の国である。サービス部門の予想は55.3と、8月の55.7から縮小の見通しにある。このため総合指数の予想は54.7と、8月の54.6からほぼ横ばいの見通しとなっている。サービス部門が予想以上の落ち込みとなれば、総合指数の減速につながるだろう。PMI速報値の落ち込みは、市場が抱く大幅利下げの期待を高める要因となろう。このケースでは、米ドル安の展開を想定しておきたい。

●日本は、認証試験不正問題に伴う自動車減産や能登半島地震の影響で、1-3月期の実質GDP成長率がマイナスとなる可能性があります。しかし、インフレの鈍化と賃金の上昇、経済対策の効果、インバウンド消費の増加、堅調な企業収益を背景に、緩やかな成長軌道を辿る見通しです。

こうしたメカニズムによりボラティリティ伝播が投資行動に大きな影響を与える中、フォワードルッキングな指標(現在の状況に加えて将来の予測を加味した指標)であるインプライドボラティリティは、足下の価格下落リスクを示す指標として一般的に使われている6。インプライドボラティリティは、デリバティブ取引の一種であるオプション取引から算出され、先行きの平均的な価格見通しやテールリスク(リーマンショック等の稀にしか発生しない事象が生じるリスク)など不確実性に対する市場参加者の認識を織り込んでいる。

――(衣料品の)「N+(エヌプラス)」と「デコホーム」について、通期の出店の見通しを変えている背景と、今、海外の出店については力強い言葉をいただいたが、今後の国内の出店戦略について考え方を教えてほしい。

市場参加者の先行き見通しを多分に織り込んでいる点で、ヒストリカルボラティリティよりもインプライドボラティリティの方が、ボラティリティ伝播を測ることに適していると考えられる。そこで、インプライドボラティリティの予測誤差の分散分解を使って、各金融商品間、各国市場間の連動性を確認する。なお、予測誤差の分散分解は、ある金融商品で生じたショックがどの程度、他の金融商品に寄与しているかを示すため、金融商品間の相互関係を詳しくみることができる。

恒例の米大統領選のテレビ討論会は、今回、何かと異例な条件の下で開催されます。世界中が注目するイベントに、市場関係者も大きな関心を寄せており、移民政策やインフレ対策、さらには対中関係などが焦点となります。ただ、その一方で、市場関係者の間には、どこか冷静にこの一大イベントを迎えようとしている雰囲気があり、討論の内容自体が、目先の相場を大きく動かす材料にはなりにくいようにも思います。7月に入って程なくすれば、また企業の決算発表が本格化します。短期の株価動向を占う上では、むしろそちらの方が重要で、高値圏にある株価を正当化できるだけの実績と見通しを、企業側がきちんと示せるかどうかがポイントになります。

日経平均株価の構成銘柄の約7割が下落し、TOPIXは前日比マイナスとなる一日でした。ただ、外部環境は良好で、堅調な米国株と為替の円高一服が目先の日本株をサポートすると見られます。引き続きの注目点はやはり米国の金利動向、金融政策の見通しです。米国のファンダメンタルズが利下げペースを加速させるほど弱くなく、減速させるほど強くない、程良い状態にあるのか―来週は米小売統計が一つの判断材料となります。日米ともに選挙が近づくにつれて、相場展開は神経質なものになっていく可能性がありますが、一方で米国経済・市場の安定を背景に、短期的には日経平均株価が7月以来の4万円台にトライする場面も見られるかもしれません。

米国の景気減速懸念、日銀による利上げ、急激な円高進行、これら複合的な要因で過去最大級の下落を経験した株式市場では、依然として先行きに不透明感があります。過去の経験則から、一度大きく崩れた相場が立ち直るには、相応の時間がかかるとの見方が一般的です。その場合、当初想定した年内の強気の相場見通しを、より慎重に練り直すのも止むを得ないでしょう。ただ、だからといって、年末もしくは年度末に向けての相場の方向性を再考しなければならないような状況には至っていないように思います。7月に付けた過去最高値を、さらに更新するタイミングがやや先送りされたイメージです。長期投資の世界では、常に冷静さが求められます。

●日銀は4月の金融政策決定会合で、現状の政策金利(無担保コール翌日物金利0.0~0.1%)を維持しました。公表した「経済・物価情勢の展望」では、消費者物価の前年度比上昇率見通しを24年度、25年度とも前回から引き上げ、26年度は1.9%としました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました