金(ゴールド)CFD(外為どっとコムの取引口座「CFDネクスト」の銘柄名:金スポット)について、昨日の振り返りと現在のポイントについて短時間で確認できるようまとめました。
金(ゴールド)市場の値動き まとめ
10月31日の金相場は下落しました。
ニューヨーク商品取引所(COMEX)の12月限は2749.30ドルで取引を終了し、前日から1.84%、約51.50ドルの大幅な下げとなりました。
主な下落要因:
1. テクニカル要因:
– テクニカル指標のRSIが70を超え、買われ過ぎの水準に到達していました。
– アジア時間に2790ドル台の新高値を記録した後、大きく調整しました。
2. 投資家行動:
– 月末を控えたポジション調整の動き
– これまでの急激な上昇を受けた利益確定の売り
– 年初来30%を超える上昇を記録したことによる調整圧力
3. 経済指標:
– 米9月PCE物価指数が前年比2.1%上昇と、約3年半ぶりの低水準を記録
– ユーロ圏のインフレ指標の加速
– 堅調な米経済指標
4. 金融市場環境:
– 米国債利回りの上昇が金価格の重石に
– FRBの金融政策に対する市場の見方の変化
今後の注目点:
1. 政治イベント:
– 11月5日の米大統領選の行方
– 専門家は選挙後に100ドル以上の調整の可能性を指摘
2. 経済指標:
– 11月1日発表予定の米雇用統計
– インフレ動向の継続的な監視が必要
3. 金融政策:
– FRBの11月会合での利下げ期待(0.25%程度)
– 今後数カ月間の金融政策の方向性
4. 地政学的要因:
– 中東情勢の推移
– ウクライナ情勢
市場環境:
– 中央銀行による継続的な金購入
– 地政学的リスクによる安全資産需要
– 大統領選を巡る不確実性
これらの短期的な価格変動に加えて、これらの複合的な要因を注視する必要があります。特に、目前に控えた米大統領選とその後の市場反応が、当面の価格動向を左右する可能性が高いと考えられます。また、FRBの金融政策判断と主要経済指標の動向も、重要な監視ポイントとなりそうです。
最新の金(ゴールド)CFD チャート
30分足チャート
日足チャート
金(ゴールド)CFDについて、テクニカル分析では単純移動平均線(10日)が右肩上がりの中、価格は移動平均線の上に位置している。また、相場の過熱感をはかるRSIは、「買われすぎ」とされる70を割り込み、基準の50の上で推移している。
※リアルタイムの価格はこちらから確認できます。
金スポット 株価指数・商品CFDチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム
オススメの金(ゴールド)解説動画
外為どっとコムのCFDについて
『CFDネクスト』においてスプレッド実績は「日本N225」では42%縮小し2.9(提示率は最も高く99.95%)、「WTI原油」では13%縮小し0.026(提示率は99.88%)となりました🌟
今後も、さらに低コストでお取引いただける環境を提供するために邁進してまいります。
わかりやすい!CFD解説動画はコチラ(YouTube「外為どっとコム 株投資情報ch」)
CFD(CFDネクスト)について|はじめてのCFDなら外為どっとコム
お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。
金(ゴールド)の上昇・下落変動要因
上昇要因
インフレの期待:物価上昇の予測が強まると、金を価値保存手段として買う動きが強まる。
経済的不安定性:経済危機や金融市場の不安定時には、安全資産としての金への需要が高まる。
実質金利の低下:金利がインフレ率を下回ると、金への投資が魅力的になる。
通貨価値の低下:特に米ドルが弱まると、金価格は上昇する傾向がある。
地政学的緊張:紛争や政治的不安が高まると、リスク回避のため金への投資が増える。
中央銀行による購入:中央銀行が金を買い増すと、供給が減り価格が上昇する。
下落要因
インフレ率の安定または減少:物価上昇の懸念が和らぐと、金への投資需要が減少する。
経済的安定:経済が安定し、リスク資産への投資が増えると、金への需要が減る。
実質金利の上昇:金利がインフレ率を上回ると、金に対する魅力が減少する。
通貨価値の強化:特に米ドルが強まると、金価格は下落する傾向がある。
地政学的緊張の緩和:地政学的リスクが減少すると、金へのリスク回避需要が落ちる。
中央銀行による売却:中央銀行が金を市場に売り出すと、供給が増え価格が下がる。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
そのうえで 金価格が変動する要因を理解することが肝要です
市場の大幅な下落時には、長期投資家として冷静に対処することが求められます。冷静さを保ち、割安な優良株を見つけ、分散投資を再確認し、定期的なリバランスを行うことが重要です。また長期的な目標を見失わず、資金管理を徹底し、専門家の意見を活用し、学び続ける姿勢を持つことも大切。これらの戦略を実践することで、市場の急落時にも冷静に対処し、長期的な投資成功を収めることができるでしょう。
全体的に見て、中央銀行の「米ドル離れ・金(ゴールド)寄り」の傾向が強まっているといえます。以前の「SNSが世界を壊す?金(ゴールド)相場上昇へ」で述べたとおり、すでに世界は分断状態にあり、その分断を修復することは大変に難しい状態にあります。
このように、逆相関の動きとそうでない期間を繰り返しながらも、大局的には逆相関で推移していることが理解できるでしょう。それぞれの時期の金価格とドル指数の変動の要因をよく分析したうえで、逆相関の動きになりやすいかを確認することが必要といえそうです。
短中期的な上昇圧力は、「有事ムード」と「代替通貨」がもたらしていると考えられます。有事ムードの高まりは、激化のさなかにある中東での紛争とウクライナ侵攻がきっかけです。同ムードが高まると、資金の逃避先を模索する動きが強まります。そのとき市場では、逃避先になり得る金(ゴールド)を物色する動きが強まる傾向があります。
金は世界各地で取引されますが、基本的な通貨単位は米ドル建てです。これは金に限らず、コモディティ全般に言えることです。したがって、金価格を見る際には、まずはドル建ての価格を見ることが重要です。そのうえで、金価格が変動する要因を理解することが肝要です。
米国市場が引き続き堅調であったことや為替が円安に振れたこと、シカゴ市場(CME)の日経平均先物が日本市場の終値を大きく上回っていたことなどから、買い先行の始まりとなりました。日経平均も節目を抜けて来たことや小型銘柄も底入れ感が出ていること、年内の利上げもないのではないかと思われることに加え、外国人の売りも減ったことを好感して買い気も出てきているようです。ただ、今晩は米国市場でFOMC(公開市場委員会)が開催されるなど、主要な経済イベントなどもあって、利益を確保する動きも多く、上値も限定的となりました。外国人売買動向(市場筋推計、外資系13社ベース)もやや売り越しと伝えられたことも利食い売りを急ぐ動きになったようです。 後場に入ってからも目先的な利益を確保しようと言う動きが強く、一方で下値をむきになって売り叩く展開でもなく底堅さを確認しながら利食い売りに押されるような展開が続きました。昼の市場外取引も金額はそこそこ大きいものの売り買いの偏りもなく、大きく方向感を出す展開にはならず、主要な経済イベントや経済指標の発表を控えて積極的にポジションを膨らませるような展開にもなりませんでした。上値の重さが確認されると利食い売りや目先筋の見切り売りもかさみ、ますます上値が重くなり、売り急ぐ動きも見られ上げ幅を縮小する場面も見られました。ただ、基調は強含みであり底堅さが確認されると買い戻しも入り「大幅高」とはいかないものの堅調な引けとなりました。 小型銘柄は主力銘柄が物色される中で利食い売り、戻り売りに押される展開となりました。ここのところ連騰となっていただけに目先的な過熱感も強く、いったん手仕舞う動きとなったのでしょう。先物には散発的にまとまった売り買いは出るものの方向感の出難いところでは追随する動きも少なく、方向感を出すような展開ではありませんでした。方向感のないところで目先筋の小掬い商いが中心となっていたようです。
今年も後少しとなりましたが、株式市場はとうとう今春つけた高値を抜けず年を越そうとしています。振り返ってみれば2004年と同様に、前年の急騰後の横這い相場の域を脱せず、特に今年は夏場以降、他国の株式市場の上昇トレンドと乖離した形となってしまいました。直近の外国人投資家との面談でも、昨年良かっただけに、今年の日本株のパフォーマンスの悪さに対しては、為替のやられも相まって相当な失望感を持っていることを強く感じました。また今年外国人投資家の国内企業訪問の感想についても、結局日本企業は変わっていないというものが多く、ここ数年日本企業の変化に期待して日本株に十数兆円投資してきた外国人投資家は失望しつつあるのではという懸念があります。 その観点からもおそらく来年は大きなターニングポイントになる年と感じています。循環的に景気が調整に入り、改革の動きも喉元過ぎればなんとやらではないですが、結局元の木阿弥となり、株式市場も90年代と同様に現状水準での行ったり来たりになってしまうのか、それとも安倍首相の言われる『成長』が継続し、現状の膨大な財政赤字と年金赤字解消の目処も立ってくるのか、来年が試金石です。M&A関連の法規制の変更、参議院選挙、税制改正等々相場環境の変化や政策が、長期的な日本の成長にとってプラスかマイナスかによって株式相場のトレンドが大きく異なる年と見ています。
また、ウクライナへ侵攻した制裁として米国がロシア中銀の資産を凍結したことも、中国だけでなく他国の中銀の金買い需要を高める要因となろう。
金利が低いと、預金によって資産を増やすのが難しくなります。現金ではなく、別の形の資産の方が増やしやすくなるのです。こういったときも金には価値が上がります。
中央銀行はさまざまな意図で金(ゴールド)の保有量を増やしています。1970年代後半に起きた、世界で蔓延(まんえん)する不安を払拭(ふっしょく)するために進んだ「実物資産への回帰」が、この時代でも起きていることがうかがえます。
■リバウンド取りはなぜうまく行くことが多いのか マーケットが急落した直後には、トレンドに関わりなく下落幅の一定割合の短期的な戻り(リバウンド)がある事例が多く見受けられます。この背景には、急落時のパニック売りや、追い証によるやむをえない売りの一巡などがあると考えられます。このとき、冷静に行動すれば、大衆心理のウラをかいて1-2日の短期投資で効率の良い投資が可能となります。また、一般に巨額の投資資金ではマーケット・インパクトがマイナスに作用するため、短期リバウンド狙いは個人投資家に優位(エッジ)がある戦略といわれています。
金は、そのほかの資産と比較して安全性が高いと言われていますが、「その価値が絶対に下がらない」というわけではありません。
今後も世界分断をきっかけとした戦争、非西側諸国の資源の出し渋り、高インフレが続く可能性があり、こうした世界情勢の流れを感じ取った中央銀行たちが、今後も金(ゴールド)の保有高を増やす可能性があります。
その投機筋は直近で再び金の買いを仕掛けており、ネットロング(買い)は増加の傾向にある。この動きに連動し金価格が最高値を更新した状況を考えるならば、現在の状況は調整の反落相場と想定しておきたい。
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。
コメント