陰線引け。154円半ばで頭を抑えられると下値を試す展開となり、25日に支えられた153円半ばを下抜けた。153円を割り込んだところで売り一服も2手連続の陰線引け。
日足一目・基準線は本日153.80円台まで上昇し、近いところには水準をやや切り下げた21日線もあるため、その辺りが目先の上値めどか。下値は152.10円台の8日安値や152円まで上昇してきた200日線が意識され始めている。
レジスタンス1 153.89(日足一目均衡表・基準線)
前日終値 153.08
サポート1 152.00(200日移動平均線)
サポート2 151.46(10/25安値)
(小針)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
テクニカル 日足テクニカル ドル円上向きの200日線が意識され始める
GMMA(Guppy Multiple Moving Average:複合型移動平均線)は、指数平滑移動平均線を12本用い、「短期線」、「中期線」に6本ずつ分けて、各ラインの位置関係や形状からトレンドの状況や強弱を判断するテクニカル分析です。オーストラリアの投資家であるダリル・グッピー(Daryl Guppy)氏が考案しました。
MACDはいつ使うのがベストなのでしょうか。テクニカル分析を重視しないトレーダーや、MACD以外のテクニカル指標を使うトレーダーなど、投資スタイルはさまざまです。よって、「MACDを使うのに最適なタイミングはここだ!」と一概に決めることはできません。
ボリンジャーバンドは、統計学の標準偏差を活用したテクニカル指標です。移動平均線と上下に値動きの幅を示す線を3本ずつ(±1σ~±3σ)加えて表します。バンドが収縮している状態は「スクイーズ」と呼ばれ、レンジ相場である可能性が高いとされます。一方、スクイーズのあとにバンドが一気に拡大している状態は「エクスパンジョン」と呼ばれ、トレンドの発生を意味することが多いようです。
チャートから投資のヒントを読み解くテクニカル分析において、移動平均線やトレンドラインは基本となる判断材料です。ここまで見てきたように、どちらもけっして複雑なものではありません。
RSIは相対力指数の英略で、一定期間の値動きから上昇もしくは下降の勢いがどれぐらい強いかをチェックできるテクニカル指標です。急騰急落を定量的に評価することができる指標でもあります。オシレーター系のテクニカル指標の中で最も有名なため、おさえておきたい指標です。
一目均衡表は、一目山人(いちもくさんじん)によって開発された日本生まれのテクニカル指標です。転換線、基準線、先行スパン(2本)、遅行スパンの5本線や、2つの先行スパンの間に現れる「雲」の位置関係や傾き、大きさなどによってトレンドを判断します。
移動平均線は、数多くあるテクニカル分析の中でもっとも有名で愛用者の多い分析手法です。1本もしくは複数のラインと組み合わせることで、値動きなど相場の状況を認識できるだけではなく、売買タイミングを計るシグナルとしても活用することができます。初めてFXに触れる初心者の方でも簡単に扱うことのできる一方で、FX中級者や上級者、多くのプロの投資家も使用している奥の深いおすすめのテクニカル指標です。
オシレーター系のテクニカル指標は、現在のトレンドの強さや相場の過熱感など、変化の大きさや兆しを察知するときに活用する指標です。
まずは、移動平均線とはどのようなテクニカル指標なのか、どのような計算に基づいて描写されるものなのか説明します。
チャート分析の際に役立つテクニカル指標をいくつかおぼえておくと、トレンドを見極めたりエントリータイミングを図ったりするにも役立つはずです。
なお、高機能なチャートツールを利用したい方は「FXネオ」の利用を検討しましょう。パソコン・スマホの両方で、さまざまなテクニカル指標や描画ツールが利用できます。操作の自由度が高く、初心者から上級者まで幅広い人にとって使いやすく感じられるはずです。
「FXネオ」はGMOクリック証券が提供するFX取引サービスです。FXネオではパソコン・スマホの両方でサクサク快適に取引できる高機能なツールが利用できます。チャート画面・注文状況・保有ポジション・口座情報など、取引に必要な全ての情報が一つの画面で表示できるのが特徴です。複数の時間足でチャートを表示したり、人気のテクニカル指標を複数利用したりと、機能も充実しています。どのような機能が備わっているのか試してみたい人は、無料のデモトレードを利用して確認してみましょう。
コメント