S&P500を3分で解説。史上最高値、上昇続きそう【S&P500今夜の見通し】 2024/12/2 #外為ドキッ

FXブログ
S&P500を3分で解説。史上最高値、上昇続きそう【S&P500今夜の見通し】 2024/12/2 #外為ドキッ
 

動画で見通しを解説

動画配信期間

2024/12/2~

S&P500:最新の見通し

市場状況と見通し:
S&P500は先週金曜日、6000ポイント付近をサポートとして反発し、6046ポイントで史上最高値を更新しました。アメリカの感謝祭週間にもかかわらず、じわじわと高値を更新する展開となりました。

テクニカル分析:
– 移動平均線3本が全て上向きのパーフェクトオーダー状態を維持しています。
– RSIも50ラインから上向いており、上昇トレンドが継続していることを示しています。
– 波動分析によると、次のターゲットは6100ポイント台となっています。

今週の重要経済指標:
1. 12月2日(今夜):11月米ISM製造業景況指数
2. 12月3日:米求人件数(JOLTS)
3. 12月4日:米ADP雇用統計、米ISM非製造業景況指数
4. 12月6日:米雇用統計

結論:
1. 基本的な買い目線は変わらず、6000ポイントをサポートとして6100ポイントを目指す展開が予想されます。
2. 今週は重要な経済指標の発表が多く、これらの結果が今後の経済見通しや利下げ観測に影響を与える可能性があります。
3. 金利動向と株価への影響を注視する必要がありますが、S&P500は再び高値更新の可能性が高い状況です。

S&P500 チャート分析①(日足)

S&P500CFD日足チャート

S&P500 チャート分析②(4時間足)

S&P500CFD4時間足チャート

 

最新のS&P500チャートはコチラ

米国SP500 株価指数・商品CFDチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム

経済指標・イベントの結果について

主要な経済指標・重要イベントの結果について、最新情報は外為どっとコムサイトの「経済指標カレンダー」で確認できます。

経済指標カレンダー

キャンペーンのお知らせ

www.gaitame.com

外為どっとコム「CFDネクスト」の魅力

外為どっとコムのCFDサービス「CFDネクスト」は、ひとつの口座で世界の株価指数や金・原油、米国株などのさまざまな商品に投資ができます。

取引手数料が無料

取引手数料が無料なので少ない保証金で取引を開始できます。
さらに銘柄によっては最大20倍のレバレッジがかけられるため、少ない保証金で効率よくお取引ができます。

ロスカット手数料は別途発生します。詳しくはこちら

「売り」から入ることもできる

「買い」だけでなく「売り」から入ることも出来るため、相場が下落して価格が下がった際にも利益を出すことができます。

「円」で取引できる

世界の様々な商品も、FXと同様に「日本円」のまま取引することができます。

お知らせ、キャンペーン

CFD(CFDネクスト)について|はじめてのCFDなら外為どっとコム

お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信

外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。

12時からのFXライブ解説 配信チャンネルはコチラ

 
uehara.jpg

外為どっとコム総合研究所 調査部 研究員
宇栄原 宗平(うえはら・しゅうへい)
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト(CFTe)
2015年から金融業界に参入し、顧客サポートなどに従事。また金融セミナーの講師としても活躍する。2022年2月(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。これまでの経験や知識を活かしながら、FX個人投資家へ精力的な情報発信を行っている。経済番組専門放送局「ストックボイス」や、ニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』でのレギュラー解説ほか出演多数。マネー誌『ダイヤモンドZAi(ザイ)』にてドル円・ユーロ円見通しを連載中。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル S&P500を3分で解説。史上最高値、上昇続きそう【S&P500今夜の見通し】 2024/12/2 #外為ドキッ

SampP500を3分で解説 史上最高値 上昇続きそう

なお、S&P500の史上最高値はつい最近2021年1月25日の3855.36です。新型コロナショック後の経済回復を背景に足元米国株は好調なので、今後も史上最高値を更新する可能性は十分にあるでしょう。

その2007年になると、「サブプライムローン」を裏付けとした資産の危険性が囁かれるようになりました。アメリカの不動産価格の上昇が頭打ちになるとサブプライム問題となって顕在化し、2007年の後半から株価の下落が始まりました。

8月の株式市場は7月のボラティリティ、不確実性、動揺が続きましたが、最終的にS&P500指数は2.28%上昇して5,648.40で月を終えました。配当込みのトータルリターンはプラス2.43%でした(7月は1.13%上昇とプラス1.22%)。8月に最高値更新はなく(7月は7回)、2024年7月16日に付けた終値での過去最高値(5,667.20)からわずか0.33%安の水準で月末を迎えました。年初来では18.42%上昇(トータルリターンはプラス19.53%)となりました。マグニフィセントセブン銘柄は、8月もグループとして大きな存在感を示しましたが、指数全体のリターンにおける影響力は低下し(少なくとも8月は)、グループ全体ではS&P500指数の月間トータルリターンを0.75%押し下げました。セクター別では、消費関連セクターに顕著な動きが見られ、支出とインフレに対する懸念から一般消費財が1.08%下落(年初来では5.79%上昇)した一方で、生活必需品は5.78%上昇(同15.78%上昇)し、セクター別で最高のパフォーマンスとなりました。月間の下落幅が最大だったのはエネルギーで、8月は2.32%下落(同8.72%上昇)しました。ガソリン価格の下落が続いていることが要因ですが、これはドライブが多くなる夏にしては珍しい現象です。

発表直後のアップルの株価は下落しましたが、その週のうちに切り返して史上初めて200ドルの大台を突破しています。 エヌビディアが小休止を入れる一方で、それ以外の「マグニフィセント6」の株価が再び輝きを取り戻し、ナスダックおよびS&P500の史上最高値の更新に大きく寄与しています。

米大統領選直後に米国株は急騰しました。ホワイトハウスと上下院をすべて共和党が制する「トリプル・レッド」を織り込む中で将来の法人減税や規制緩和への期待が高まったと思います。しかし、11月13日に下院の共和党過半数獲得が確定すると、14日から15日にかけては株価が大きく調整しました。背景には「セル・ザ・ファクト」の利益確定売りがあったと思います。しかし米国株はその後、上昇トレンドを取り戻しています。

市場の一部で予想されていた「政策金利の引き上げ」は見送られましたが、それでも「国債買い入れの減額」と決定しただけで、週末の日本株は上昇し、為替市場では円安が進みました。

FOMCの内容は予想以上にタカ派的なものでした。 それでもその日の米国市場では、ナスダックとS&P500は大きく上昇して史上最高値を更新しています。 これはFOMCの結果というよりも、その日の朝に発表された米5月CPI(消費者物価指数)が前月比で2年ぶりに横ばいと、落ち着きを示したことが主因です。

ゴールドマン・サックス・グループのトレーディングデスクが集計した1928年までさかのぼるデータによると、10月中旬から12月31日までのS&P500種のリターンは過去の中央値でおよそ5%。選挙の年にはさらに大きく上昇し、約7%となっている。

政策の詳細は7月まで待たなくてはなりませんが、日銀が国債の買い入れ額を減らす方針を示したことによって、長期金利の上昇圧力が強まることになります。 日本も事実上の「量的引き締め」の局面に入りました。 植田総裁が述べるように、国債保有額を理想とする水準に近づけるには長い時間を要するでしょう。

「生活物資という部分(の物価上昇率)に注目すれば、128万円とか(が引き上げ上限になる)」

9月は月間騰落率が最も悪い月であり (1926年以来、平均で1.16%下落)、市場に対する期待感は低く、最初の1週間で4.25%下落するという、週間では2023年3月(週間で4.55%下落)以降で最悪のスタートを切りました。こうした状況を受けて、投資家は「最悪に備えて計画を立て、そこまで悪くはならないことを祈る」をモットーに9月相場に臨みました。しかし、弱気相場(つまりは景気後退、失業率の上昇、原材料価格の高騰)へと向かう過程で奇妙なことが起こりました — 懸念されていたことが何一つ起きなかったのです。経済は堅調さを維持し、インフレは制御され、米連邦準備制度理事会(FRB)は0.50%の利下げを決定し、さらに年内にあと2回、0.25%ずつの利下げが予想されています。そして(警戒されていた)円キャリートレードについても再び話題になること(或いは検討されること)はありませんでした。2024年第2四半期の企業利益は公式に過去最高を記録し(売上高は過去最高に 0.3%及びませんでした)、第3、第4四半期の利益も過去最高となることが見込まれています。また、(月末近くになると)中国も思い切った景気支援策を打ち出しました(中国が不動産市場の下支えと消費の喚起という目的を達成するためには、今後も刺激策を継続する必要があります)。こうした状況も米国への低コストの供給を後押ししています(米国の政治家がその阻止を公約に掲げていたとしても)。結果として9月の株式市場は終値で最高値を5度更新し(年初来では43回目)、S&P500指数は最高値を更新して(5,762.48)、9月の取引を終えました。またダウ・ジョーンズ工業株価平均(ダウ平均)も9月中に7回最高値を更新し(年初来では33回)、過去最高値 (42,330.15ドル)で月を終えました。S&P 500指数の2024年末の目標株価も上昇しました(6,000、9月末のS&P500指数はこれを4.1%下回る)。金価格も(ようやく)上昇基調を辿った一方で、ガソリン価格とエネルギー株はともに下落しました。9月のS&P500指数の騰落率は2.02%上昇(配当込みのトータルリターンはプラス2.14%)と極めて満足できる結果となり、年初来でも20.81%上昇(同プラス22.08%)となりました。市場関係者にとっては全てが順調に進みました。ブローカーが顧客宛てに送付した四半期運用報告書には、S&P500指数が過去1年間で34.38%上昇(同プラス36.35%)したことが誇らしげに「弊社の運用実績をご覧ください。僅かな手数料でこれだけ成果を達成しました)という文章とともに記載されており、「利益を確定して、売り抜けましょう」(もしくは年内はもう休暇を楽しみましょう)というコメントはほとんどありませんでした。市場参加者の間では楽観的なムードが支配的で、この先の暗い見通しの可能性について話題にしたがる人はいませんでした。

その予想は今のところ的中している。金融セクターは10月に入ってから5%上昇し、S&P500種の11グループの中で最も大きく上げている。これは金融機関の好業績に後押しされたものだ。銀行株は米利下げ局面に好パフォーマンスを見せる傾向がある。

10 月 30 日時点において、市場ではすべてが順調に進んでおり、楽勝とは言わないまでも利益は出ていました。S&P500 指数は 6 カ月連続の上昇(10 月 30 日時点で累計 15.45%上昇)、また年初来で 9 回目の月間での上昇(同年初来で21.88%上昇と 47 回の史上最高値の更新)の間際まで来ていました。ところが、実際にはそうはなりませんでした。ハロウィーンが市場を怖がらせようとしたのでしょうか。実際に、10 月は恐ろしい月であり、下落率が過去最悪の 25 営業日のうち32%が 10 月に起こっています。また、ハロウィーンは「スケープゴート」を生み出し(投資委員会の仕事において、スケープゴートを見つけることは極めて重要です)、マグニフィセント・セブンはグループとして 10 月 31 日に急落しました。いや、それも少し違います。10 月 30 日時点で S&P500 指数の月初来のトータルリターンはプラス 0.96%でしたが、マグニフィセント・セブンを除くとマイナス 0.38%でした。つまり、10 月30 日時点でマグニフィセント・セブンは市場を牽引しており、31 日の S&P500 指数の 1.86%下落を含めても、指数の足かせになったわけではなく、単に 10 月前半の上昇分が失われたにすぎません。10 月の S&P500 指数のトータルリターンは、マグニフィセント・セブンを含めるとマイナス 0.91%、7 銘柄を除いてもマイナス 0.90%と、ほとんど差はありません。それどころか、同指数の年初来リターンのうち 48%が 7 銘柄によるものです。市場では、ここで利益を確定して 2 カ月間の休暇に入るのが最善のように思われますが(そのまま市場に戻らない方がもっと良いかもしれません)、勝つためには市場にとどまる必要があります。そのため、われわれは市場に残り、投資を続けますが、非課税資産や繰延税金資産のことを考えると、ポートフォリオを清算して短期金融商品に投資し、保険として価格の高いオプションを活用するのが良い結果につながる可能性があります。

米国株のすさまじい上昇相場は、米大統領選といった大きな不確定要素にもかかわらず、2024年の最終局面まで続く見通しだ。最新のブルームバーグ「マーケッツ・ライブ(MLIV)パルス」調査が示した。

FOMCメンバーの金利見通しはドットチャートで示されます。 今回、メンバーが予想する金利水準の中央値は、3か月前の「年3回」から「年1回」に引き下げられました。 事前の予想は「年2回」の引き下げでしたので、FOMCメンバーは予想以上に物価上昇と金融政策の先行きをシビアに見ていることになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました