今週の注目通貨ペア・銘柄はこれだ!
■ オージー/円 下落トレンド入りの可能性も・・・
先週は、月曜日に高値を付け、金曜日に安値を付ける展開でした。先々週末の引け味が悪く下値不安が懸念された点は他の対円の通貨ペアと同様ですが、週末にかけて安値を更新した動きはオージー円に独特な値動きとなっています。他の対円の通貨ペアが程度の差こそあれ戻りを見せたのに対して、オージー円は金曜日の陰線で終値ベースの安値を更新している点が大きな特徴となっています。
移動平均線は、3本とも下落しました。中期・長期の移動平均線のデッドクロスが間近に控えているのに加えて、実体線が短期の移動平均線に頭を抑えられつつ3本の移動平均線の下側で推移しています。下落トレンドを消化中と考えてよいのではないでしょうか。MACDもゼロライン割れから下落を継続していて、買い方の投げを誘う形となっていますね。
今週は、売り先行スタンスで臨みたいところです。実体線は水準的には9月中旬のレベルまで下落してきていますが、先週の動きを見る限り、月曜から水曜にかけて形成した3本の下ヒゲを金曜日の陰線で完全に埋め尽くす形となっています。回帰力が働いて実体線が長期の移動平均線に戻るのではなく、下落トレンドの継続の実現により一層の下落懸念が高まっていると考えてよいような気がします。安易な押し目買いは禁物でしょう。
その他 通貨ペア・銘柄分析
■ ドル/円 戻りの鈍さが目立つが・・・
先週は、火曜日に安値を付け、水曜日に高値を付ける展開でした。先々週の週末の引け味が悪かったことで下値不安が懸念されましたが、火曜日に付けた安値を更新することなく何とか耐え忍んでいると言った状況ではないでしょうか。ただ、先々週の金曜日の胴体部分を回復するには至らず、ボリンジャーバンドの幅も広がっていることから、やや不安定な形での越週と言えるかもしれません。
今週は、気持ち売り先行スタンスで臨みたいところです。チャート上に明確な売りを示す兆候は見当たりませんが、実体線の居場所がかなり低い位置にあることを考えると、水準感からの押し目買いはワークしない可能性が高いような気がします。特に先週水曜日の陽線の出現の後、追撃の買いが全く見られなかったことは買い方にとって大きな懸念のような気がします。
■ ユーロ/円 戻りを試す展開なのか・・・
先週は、火曜日に安値を付け、金曜日に高値を付ける展開でした。先々週末の引け味が悪く週初から下値不安が懸念された点はドル円と同様ですが、水曜日の後も上値追いの動きを見せた点がユーロ円とドル円の大きな違いとなっています。戻りの鈍さは否めませんが、それでも火曜日以降、上値・下値とも切り上げてきていますので、それなりに下方硬直性を見せ始めていると考えてよいかもしれませんね。
今週は、少し様子を見てみたい感じがしています。チャート上に明確な売り・買いの兆候を探し当てることはできませんが、どちらかと言うと売りスタンスを取りたいところ、ただ、対円のチャートで言えばユーロ円よりもドル円の方が下値追いの可能性が高いことから、消去法的にユーロ円の売りよりもドル円の売りの方が選択されやすいのではないでしょうか。戻りは戻りとして強いわけではないと見切り、見送るのが賢明かもしれませんね。
■ ポンド/円 上値の重さがかなり目立つが・・・
先週は、火曜日に安値を付け、金曜日に高値を付ける展開でした。チャートの形状は概ねユーロ円と同様、火曜日に安値を付けた後は上値・下値ともに切り上げる形を見せています。ただ、戻りは戻りとして限界があるのではないかというのはチャートの見た目の解釈としては正しいような気がします。また、188円割れ寸前のところから3円以上戻しての越週となっていますので、これはこれで評価の対象とすべきかもしれません。
今週は、少し様子を見てみたい感じがしています。先週後半に戻したことで上値追いの動きに期待もかかりますが、やはり実体線が上伸すればするほど中期・長期の移動平均線が控えている状況が鮮明になりつつありますので、容易に買い進むことはできないような気がします。日々の値幅は意外に小さくありませんので、目先の値動きに注意と言いますか、不用意なポジションで損失を出さないようなマネッジが重要のような気がします。
■ ユーロ/ドル 小康状態が続くか・・・
先週は、月曜日に安値を付け、金曜日に高値を付ける展開でした。月曜日の陰線を木曜日の陽線で取り返し、金曜日は上値追いの動きを見せたもののやや失敗した形、ただ、下値不安もそれほど感じさせないような状況での越週となっています。ボリンジャーバンドの幅が縮まっていることで分かるように、日々の値動きはそれほど大きなものではありません。静寂の中にあって下値不安を少しずつ払拭しているという状況なのでしょうか。
今週は、少し様子を見てみたい感じがしています。先週の動きを通じて目先の下値不安が和らいだことに間違いはないわけですが、とは言え、ここから上は11月上旬の取引価格帯が控えていて、大きな戻りを期待するのは厳しいのではないでしょうか。価格推移の見通しとしては若干の戻りを予想しますが、かと言ってその戻りを買いで取りにいくほどの高い価値はないような気がしています。
■ 米国SP500 上値追いの動きが続くか・・・
先週は、週初から上値追いの動きを見せ、木曜日こそ小陰線で若干の下押しを見せましたが、金曜日は再び陽線で上値追いの動き、終値ベースで史上最高値を更新しての越週となっています。チャート的には、もう、強いとしか言いようのない形状となっています。3本の移動平均線がいずれも上昇傾向を維持、実体線は短期の移動平均線の上側で推移する時間帯が圧倒的に長く、少しでも下落する局面があれば売り方の買い戻しがすかさず持ち込まれる展開が続いています。
今週は、と言うか、今週も、買い先行スタンスで臨まざるを得ないと考えます。チャート的に売りを示唆するものは見当たらず、また、過熱感を伴った上昇というわけでもなく、緩やかな上昇トレンドが継続している状況ですので、買いでインするより選択がないという感じでしょうか。多少なりとも下押しする場面があれば買い方も焦る可能性があるのですが、そういった局面自体が直近はほとんどありません。逆指値を入れつつ上値追いの動きに期待する、月並みですがそういう単純なストラテジーに最適な状況が続いていると言えそうです。
今週のチャートリーディング ~相場の強さ~
本レポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。また、本レポートに記載された意見や予測等は、今後予告なしに変更されることがございます。なお、本レポートにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、株式会社チャートリーディングならびに株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。
オージー 円 下落トレンド入りの可能性も
RBAが6日午後2時30分(日本時間6日午後1時30分)に発表する政策金利が予想通りに現状維持だった場合、焦点は今後の金融政策の見通しとなる。声明文やミシェル・ブロック総裁の記者会見で、米国や中国の経済の見通しがオーストラリア経済に悪影響を及ぼすことへの懸念や、オーストラリアの物価上昇圧力の低下に対する評価があれば、さらに豪ドル安が進むことも考えられる。
11/25の101円03銭を高値に次期米財務長官に示されたベッセント氏が財政規律を重視するとして米長期金利の低下を受けたドル円の下落に加え、トランプ次期大統領が中国への追加関税方針を打ち出したことを受けた世界経済の減速懸念への警戒を受けたリスク回避の円買いとともに98円87銭へ下落。さらに11/28の米感謝祭の休場を前にポジション調整の円買いとともに11/27には97円72銭へ下落したものの、日足・雲の下限を下値支持線として下げ止まり11/28に98円75銭へ反発。ただ、11/29発表の東京都区部11月CPIや植田日銀総裁の発言を受けて12月の日銀金融政策決定会合での利上げ観測が高まったことからドル円が149円台半ば割れへ下落したことに伴い97円46銭へ下落し97円51銭で取引を終えました。日足/週足の雲の下限(97円64銭/98円34銭)を下回る97円51銭で先週末の取引を終え、両線ともに三役逆転となったことから9/16の93円88銭を目指して一段安となるか、あるいは雲の下限を回復し日足・転換線/基準線(99円51銭/99円93銭)、さらに心理的節目とされる100円台を回復するか下値/上値メドとして注目されます。そのため、12/4発表の豪7-9月GDPや12/5発表の10月貿易収支のほか、米11月ISM製造業/サービス業景気指数や雇用統計のほか、パウエルFRB議長をはじめ複数のFRB要人の発言を受けた米長期金利が下げ止まるか注目されます。加えて、12月の日銀金融政策決定会合での利上げ観測が高まる中、12/5の日銀中村審議委員に発言を受けて本邦長期金利の動向とともにドル円が149円割れへ一段と円高が進行するか、さらにはユーロ円をはじめとしたクロス円の動向も豪ドル円の方向性を占う上で注目されます。
一方、このところのFX市場では日本銀行が12月18、19日の金融政策決定会合で利上げを決めるとの見通しが円高要因として働いている側面がある。ただ、物価上昇の根強さに手を焼くRBAの利上げをも排除しない姿勢は日銀と方向性が似ている部分もあり、中国経済への懸念を材料にした今後の豪ドル円相場の下落見通しを和らげる要因として意識される可能性もありそうだ。
ポンドドルは11/22に5/9以来の1.2487ドルまで下落した反動から11/25 に1.2613ドルへ反発。その後も対ユーロでのポンド売りに押され11/26には1.2507ドルへ反落したものの、1.2500ドル割れを回避するとともに米次期財務長官ベッセント氏が財政規律重視の方針を示すとの観測や11/28の米感謝祭を控えたポジション調整のドル売りとともに1.2694ドルへ反発。また、11/29には東京都区部11月CPIや植田日銀総裁による円安リスクの大きさとともに政策で対応する必要性が示され、日銀の追加利上げ観測の高まりとともに円買い・ドル売りが進んだことから1.2750ドルへ上昇し1.2735ドルで取引を終えました。一方、ポンド円は11/25の194円62銭を高値に米長期金利の低下やトランプ次期大統領による中国やカナダ、メキシコへの関税強化策を受けたリスク回避の円買いや米7-9月期PCE改定値などの下方修正を受けたドル円の下落、さらに11/29には日銀の早期利上げ観測の高まりを背景に190円16銭へ下落し190円67銭で取引を終えました。ポンドドルは、11/22の1.2487ドルで一旦の底入れを確認するか、日足・基準線(1.2767ドル)の回復、さらに200日移動平均線(1.2819ドル)まで一段高となるか上値メドとして注目される一方、基準線を回復できないまま再度反落に転じれば日足・転換線(1.2619ドル)を下回る可能性があります。そのため、12/2及び12/4発表の英製造業/サービス業PMI(改定値)や12/4の英中銀総裁の発言のほか、米11月ISM製造業/非製造業景気指数や米雇用統計のほか、複数のFRB幹部の発言を受けて米長期金利の低下が一服するか注目されます。また、ポンド円は日足・雲の下限を下回って先週末の取引を終えたことから雲の下限(12/2時点:191円54銭)を回復できるか、対ドルで日足・基準線を上回るなど一段高となるか、あるいはドル円が149円割れまで一段と円高が進むことになれば9/30の189円58銭へ下落するか、先週を通じて5円超の円高が進んだドル円が反発に転じるか、米主要経済指標やFRB要人や日銀審議委員の発言を受けた日米長期金利の動向が注目されます。
ユーロドルは11/25のオセアニア市場での1.0420ドルを安値に ?11/22に2年ぶりの安値となる1.0335ドルまで下落したことを受けたポジション調整の買戻しが続いたこと ?ベッセント米次期財務長官が財政規律を重視するとの観測を背景に米長期金利が低下したこと ?11/27には翌日の米感謝祭によるNY市場休場を前にしたポジション調整のドル売りとともに1.0588ドルへ反発。ただ、11/15から11/20にかけて上値抵抗線として意識された1.0600ドル近辺を前に戻り売りに押されたものの、11/28の1.0528ドルまでの反落に留まり、11/29には日銀の追加利上げ観測が一段と高まったことを背景にドル円を軸にしたドル売りとともに1.0597ドルへ反発し1.0577ドルで取引を終えました。一方、ユーロ円は11/25の162円12銭を高値に米長期金利の低下を背景にドル円の下落とともに上値を切り下げ、11/29には日銀の追加利上げ観測が現実味を帯びたことに伴うドル円の149円台半ば割れまでの円高進行を受けて158円04銭へ下落し158円33銭で取引を終えました。ユーロドルは11/18から11/20の高値(1.0607ドル/1.0601ドル/1.0610ドル)や日足・基準線(1.0635ドル)が上値抵抗の水準として意識される中、?12/2及び12/4発表のドイツやユーロ圏11月製造業/サービス業PMI(改定値) ?12/6発表のドイツ10月鉱業生産やユーロ圏7-9月期雇用統計及びGDP(いずれも改定値) ?米11月ISM製造業/非製造業景気指数や雇用統計を受けた米長期金利の動向 ?来週12/12のECB理事会に向けた利下げ幅を巡る観測 ?ウクライナ情勢やユーロ円の動向などに対する反応が注目されます。あらためて上値の重さを確認する展開となれば日足・転換線(1.0473ドル)を目指して反落する可能性に注意が必要です。一方、ユーロ円は先週末に158円04銭まで下落し、日足・週足ともに三役逆転となっただけに日足/週足・雲の下限(12/2時点:160円61銭/161円46銭)を回復できるか目先の上値メドとして注目される一方、一段安となれば9/16の155円17銭を目指すことも想定されるだけに、米雇用統計をはじめとする主要経済指標や日銀の中村審議委員の発言などを受けたドル円の動向と合わせて注目されます。
OANDA証券では、お客様の投資判断に役立つオリジナルツールを30種類以上提供しています。 その中でも代表的なオリジナルツールは、OANDAオーダーブックです。 OANDAオーダーブックは、世界中にあるOANDAグループの顧客取引情報をグラフ化して公開するツールです。 未約定のオーダーや保有中のポジション状況を分析でき、価格がどのように動くのかを予測するのに役立ちます。
コメント