【見通し】NY株見通し-今週は先行きの利下げ見通しを巡りFOMCに注目

FXブログ
【見通し】NY株見通し-今週は先行きの利下げ見通しを巡りFOMCに注目

今週のNY市場は米連邦公開市場委員会(FOMC)に注目。先週はダウ平均が1.82%安と2週続落し、S&P500が0.64%安と4週ぶりに反落した一方、ナスダック総合は0.34%高と4週続伸した。主要3指数が最高値圏で推移し高値警戒感が強まる中、米11月生産者物価指数(PPI)が市場予想を上回る伸びとなったことなどで、米10年債利回りが11月22日以来となる4.40%台に上昇したことが重しとなり、幅広い銘柄が下落したが、好決算や強い見通しを発表したブロードコムやトランプ次期政権の政策期待が高まったテスラなどが大幅高となりナスダック総合を押し上げた。ナスダック総合は12日を除く4日間で取引時間中の史上最高値を更新し、終値では初めて20000ポイントを突破した。

 今週は2025年の利下げ見通しを巡り水曜日に結果が公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)に注目が集まる。CMEのフェドウォッチ・ツールでは97%の確率で0.25%の利下げが予想されているが、公表されるFOMCメンバーの2025年のFF金利予想(ドット・プロット)が注目される。市場では2025年に3回、又は4回の利下げを予想しており、ドット・プロットが市場予想に沿ったものとなれば、年末に向かってもう一段の株価上昇が期待できそうだ。また、金曜日には米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視する11月個人消費支出(PCE)価格指数の発表もあり、足もとのインフレ動向にも要注目となる。このほかの経済指標は11月小売売上高、11月住宅着工件数、11月中古住宅販売件数など。決算発表はマイクロン・テクノロジー、ダーデン・レストランツ、ナイキ、フェデックスなどS&P500採用の15銘柄が発表予定で、決算やガイダンスが注目される。

 今晩の米経済指標・イベントは12月NY連銀製造業業況指数、12月製造業・サービス業PMI 速報値など。主要な企業の決算発表はなし。(執筆:12月16日、14:00)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】NY株見通し-今週は先行きの利下げ見通しを巡りFOMCに注目

見通し NY株見通し今週は先行きの利下げ見通しを巡りFOMCに注目

注目のFOMCメンバーによる政策金利の見通しでは、先述のように2023年末中央値は5.1%と前回(2022年12月)から結果的に据え置かれた。あと1回、0.25%の利上げが行われると、この水準に達することになる。

また同氏は、今回の雇用統計で経済見通しが変わるわけではないものの、投資家やFOMCが労働市場について抱いていた懸念を和らげるはずだと付け加えた。

主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。

年内に予定されているFOMCは9月を含めてあと3回。レイオフが多いアメリカでは、雇用が悪化しだすとそのスピードが速いことで知られています。FRBはインフレの芽を見逃し、利上げが後手に回った苦い経験がありますが、今度の利下げ局面で、インフレを再燃させずに景気後退も起こさない「ソフトランディング=軟着陸」を実現できるのか。投資家は日本時間9月19日午前3時に発表されるFOMCの結果で、利下げ幅や今後の政策金利の見通し、そこからアメリカ経済の先行きを確認しようとしています。投資家はいつまでcrouch=身をかがめなければならないのか、いらだちの日々はまだ続くかもしれません。

13日の取引終了後(日本時間14日午前)、大手格付け会社ムーディーズは財政悪化懸念を理由にフランスの格付けを「Aa3」に一段階引き下げた。フランスでは財政赤字削減を巡る対立で政局が混迷。この日は過去1年で4人目の首相にバイル氏が就任したが、今後も難しい政権運営が続く見通しに変化はない。

今週は米半導体大手エヌビディアの決算に注目。次世代AI半導体の出荷が本格化する2024年11月~2025年1月期の業績見通しが期待されている。ただ、週明け、ブラックウェルを巡り「サーバーラック設計に問題」と一部で報道されており投入遅延の懸念が生じている。また、予想を上回る見通しが発表されても、これまでの傾向から、上振れ幅が小さければ相場全体を押し上げるには至らないだろう。半導体株の株価動向は日米ともに生成AIの恩恵を享受できるかどうかで二極化している。仮に予想を大きく上回る決算だったとしても、株価上昇は全体に波及しない可能性には注意しておきたい。

FRBは4年半ぶりの利下げを決める見通しですが、アメリカの小売統計で消費の動向が注目されます。インフレが続いてきた中で、節約志向の強まりなどが指摘されていますが、消費が減速していないかが焦点となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました