このレポートでは、メキシコペソとアメリカ経済や日本円との為替レートの動き、メキシコペソの見通し、そしてその影響を受ける可能性がある要因について詳しく解説します。
執筆:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也
X(Twitter): https://twitter.com/KandaTakuya
4会合連続の利下げは確実な情勢
19日にメキシコ中銀が政策金利を発表する。前回11月会合では政策金利を10.25%へ引き下げた上で「物価動向を把握する適切な指標と見なすコア物価上昇率が減速を続けると想定される」「そうした環境によって政策金利のさらなる調整が可能になるだろう」との見解を示した。実際に、先週9日に発表されたメキシコの11月コア消費者物価指数(CPI)は前年比+3.58%となり、前月の+3.80%から伸びが鈍化。中銀のインフレ目標(2-4%)の中央値に向かって上昇幅が縮小していることから、今回も4会合連続の利下げが確実と見る。
利下げ幅については前日のFOMCにも注目
なお、利下げ自体は市場も織り込み済みの模様だが、利下げ幅についてはいくぶん見方が分かれているようだ。現地エコノミストの大半は25bp(0.25%ポイント)予想だが、一部には50bpを予想する声もある。もっとも、メキシコ中銀の利下げ幅に関する決定には、前日18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)も影響を及ぼす公算が大きい。FOMCは25bpの利下げが確実視されているものの、政策金利見通し(ドットチャート)で示す来年以降の利下げペースが鈍化方向に大きく修正されるとの見方がある。仮にFOMCがドルの上昇を促す結果となり、ドル高・ペソ安が進んだ局面でメキシコ中銀が大幅利下げを行なえばペソ安を加速させかねない。ペソ安加速でメキシコのインフレが再燃する可能性を考えると大幅な利下げには踏み切りにくくなるだろう。反対に、FOMC後にドル安・ペソ高が進んでいればメキシコ中銀としては大幅利下げに踏み切りやすくなると考えられる。メキシコ中銀の利下げについては、前日のFOMCとドルの動きも手掛かりのひとつになりそうだ。
メキシコペソ/円 日足チャート
【キャンペーン】のご紹介
【高金利通貨特集】「メキシコペソ/円」 ページはこちら
【最新チャート】「為替チャート|メキシコペソ/円(MXNJPY)|60分足」はこちら
お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。
株式会社外為どっとコム総合研究所 取締役 調査部長 上席研究員
神田 卓也(かんだ・たくや)
1991年9月、4年半の証券会社勤務を経て株式会社メイタン・トラディションに入社。 為替(ドル/円スポットデスク)を皮切りに、資金(デポジット)、金利デリバティブ等、各種金融商品の国際取引仲介業務を担当。 その後、2009年7月に外為どっとコム総合研究所の創業に参画し、為替相場・市場の調査に携わる。2011年12月より現職。 現在、個人FX投資家に向けた為替情報の配信を主業務とする傍ら、相場動向などについて、経済番組専門放送局の日経CNBC「朝エクスプレス」や、ストックボイスTV「東京マーケットワイド」、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。WEB・新聞・雑誌等にコメントを発信。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
メキシコペソは軟調
メキシコペソは軟調。WTI原油先物価格が一時5.7%超下落したことを背景に産油国通貨とされるメキシコの通貨ペソに売りが出た。ドルペソは一時19.4506ペソ、ペソ円は7.62円までペソ安に振れた。
記録的な相場の値上がりに加え、大幅な金利差の優位により、メキシコペソ買いは投資家にとって、大きな利益をもたらす大人気の投資対象という状況がここ数年続いてきた。ところが、メキシコペソは対円では5月の9.4円がピークとなり、9月には一時7円割れまで、最大で26%程度の大暴落となった。
メキシコは2024年に政策金利を大きく引き下げたが、それでもまだ10%以上という水準は圧倒的な高金利の状況に変わりはない。そうであれば、これまでのメキシコペソの急落も、むしろ割安で高金利通貨のメキシコペソを買える状況になったとポジティブに考えられるのだろうか。
要するに、メキシコペソ/円は大幅な金利差ペソ優位と記録的な相場の値上がりという買いに圧倒的に有利な状況が長く続く中で、「バブル」状態になっていた可能性があったのだろう。そうした中で、すでに見てきた政治要因が「バブル破裂」のきっかけになったということではないか。
メキシコペソ/円は、2020年の「コロナ・ショック」で6円から4円割れ近くまで、約3割の暴落となった。ところが、それから一転上昇に転じると、2024年5月の9.4円まで上昇が続いた(図表1参照)。この間の最大上昇率は2.2倍。米ドル/円に例えるなら、「コロナ・ショック」で100円割れ寸前まで暴落したものの、その後の4年間で200円以上に上昇したことになるので、いかにすごい上昇相場が展開したのかが分かるだろう。
これほどまでにメキシコペソが選好された理由の1つが高金利の魅力だろう。金融政策の目安になる政策金利は、メキシコの場合11.25%まで引き上げられた。2022年頃から歴史的インフレが展開する中で、日本以外では大幅な利上げが行われ、「世界一の経済大国」米国の政策金利も5.5%まで引き上げられたが、メキシコの政策金利は米国の倍以上になったわけだ(図表2参照)。
米ドル/円も2024年は7月の161円から9月にかけて一時140円割れまで最大で13%程度の急落となったが、メキシコペソ/円はその倍ほどの暴落となったのだ。なぜ「最強通貨」メキシコペソは暴落したのか。
メキシコペソ/円の購買力平価からのかい離率は、これまでは基本的に±2割の範囲を循環してきた。ところが、2022年頃からその範囲を大きく上抜けると、2024年に同かい離率は8割以上に拡大した(図表3参照)。これを見ると、誰もが「バブル」を懸念したのではないか。
コメント