動画で見通しを解説
動画配信期間
2024/12/24~
S&P500:最新の見通し
まず本日はクリスマスイブということもあり、市場参加者が少なく、5900ポイント台後半から6000ポイント付近での方向感の乏しい展開が予想されています。このような状況は今週いっぱい続く可能性が高いとされています。
2024年の市場は全体的に右肩上がりの展開となりましたが、単純な買い持ち戦略だけではなく、適切なタイミングでの売買が重要でした。特に移動平均線を活用した分析が有効であり、週足では13週線と26週線の間がサポートとして機能し、日足では10日、20日、80日線を活用することで、押し目買いのタイミングを見極めることができました。
投資戦略としては、一括購入ではなく資金を分割して投資する手法が有効でした。例えば、投資資金を10分割して段階的に投資を行い、下落時には押し目買いを組み合わせるという方法です。買いのタイミングとしては、移動平均線が上向きを維持している時の押し目や、移動平均線の間での調整後に上抜けた際が好機となりました。
リスク管理の面では、週足などの上位足でトレンドを確認し、移動平均線の方向性を参考にすることで、より確実な売買判断が可能でした。また、調整局面では慎重な対応が求められました。
現在、S&P500は6000ポイント台と高値圏にありますが、来年に向けても同様のテクニカル分析を活用し、方向性を見極めながら取引機会を探ることが重要です。相場の上値は予測が難しいものの、テクニカル指標を通じて市場の方向性を把握し、優位性のある取引を心がけることが推奨されます。
S&P500 チャート分析①(日足)
S&P500 チャート分析②(4時間足)
最新のS&P500チャートはコチラ
米国SP500 株価指数・商品CFDチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム
経済指標・イベントの結果について
主要な経済指標・重要イベントの結果について、最新情報は外為どっとコムサイトの「経済指標カレンダー」で確認できます。
キャンペーンのお知らせ
外為どっとコム「CFDネクスト」の魅力
外為どっとコムのCFDサービス「CFDネクスト」は、ひとつの口座で世界の株価指数や金・原油、米国株などのさまざまな商品に投資ができます。
取引手数料が無料
取引手数料が無料なので少ない保証金で取引を開始できます。
さらに銘柄によっては最大20倍のレバレッジがかけられるため、少ない保証金で効率よくお取引ができます。
ロスカット手数料は別途発生します。詳しくはこちら
「売り」から入ることもできる
「買い」だけでなく「売り」から入ることも出来るため、相場が下落して価格が下がった際にも利益を出すことができます。
「円」で取引できる
世界の様々な商品も、FXと同様に「日本円」のまま取引することができます。
お知らせ、キャンペーン
CFD(CFDネクスト)について|はじめてのCFDなら外為どっとコム
お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。
外為どっとコム総合研究所 調査部 研究員
宇栄原 宗平(うえはら・しゅうへい)
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト(CFTe)
2015年から金融業界に参入し、顧客サポートなどに従事。また金融セミナーの講師としても活躍する。2022年2月(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。これまでの経験や知識を活かしながら、FX個人投資家へ精力的な情報発信を行っている。経済番組専門放送局「ストックボイス」や、ニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』でのレギュラー解説ほか出演多数。マネー誌『ダイヤモンドZAi(ザイ)』にてドル円・ユーロ円見通しを連載中。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
SampP500をサクッと解説 2024年を総括年末の相場展望と来年の投資戦略 今夜の見通し
人口減少は2010年代には需要不足として、低成長の要因となってきたが、2020年代は需要不足だけでなく、供給不足の側面が強くなってきたのである。これは、大袈裟に言えば「ミニ・スタグフレーション」要因である。
この日本株の伸び悩みは、特に驚くことではない。日本株に期待されていた要因が剥落しているからだ。まず新NISAの状況を確認しておこう。22年度末で日本の個人金融資産は2000兆円を超える。その50%以上が預金であることはよく知られている。日本の個人金融資産の内、有価証券運用は12.1%の248兆円、その内株式投資は131兆円で全体の資産の6.4%と報告されている。ちなみに日本の個人株主は1500万人弱だ。(下図)こうした状況であることから、まだまだ潜在力として、日本のマネーが貯蓄から投資へ拡大する余地は大きい。岸田政権においても、「貯蓄から投資の加速は重要な国家戦略」として位置づけられている。
「株」全予測 人気株500激辛診断 優待年末年始 2月号12月20日発売 定価780円(税込) ◆購入はコチラ!
次に宇宙・防衛関連だ。世界は地政学リスクに溢れている。また北朝鮮のステージ変化や、台湾問題、南シナ海の緊張等を鑑みれば、まさにリスクは東アジアにシフトしてくるだろう。日本で投資をしている以上、こうしたリスクをある程度、想定していくことは重要だ。ポートフォリオの中に防衛関連銘柄を組み込むことは、単にビックテーマとして収益を狙うだけでなく、いざという時のヘッジとしても有効だ。下のチャートは、日本の防衛費の推移である。日本では安倍元政権が誕生するまで防衛費は減少していた。そこから緩やかに上昇し、2016年にようやく5兆円を超える。その後も極めて緩やかなペースでしか増加しなかったが、2023年以降はそれまでとは次元の異なる増加となった。当然、日本の防衛関連株も賑わったことは言うまでもない。
【米国株】S&P500指数の2024年7月~2025年6月末の値動きを、アナリストなどの米国株の専門家が予測!
専門家5人の見通しをまとめると「S&P500指数は8~10月に下落するが、2024年末に5500~6000ポイントまで上昇。さらに、2025年前半も5400ポイントは下回らない」というのが共通見解だ。
「人手不足」は、日本の現在のキーワードである。2010年代の人口減少は、需要の減少を通じてデフレ現象を引き起こしてきた。日本では2008年から総人口は減少しており、本来は需要と供給の両方が減少するのだが、労働供給については、高齢者や女性を労働市場に参加させる政策により、労働力人口は2010年代は上昇してきた。
5人の専門家が強気な見方をしているのは、米国経済が底堅く、企業業績も好調だから。そもそも、米国景気は2023年後半から後退するというのが大方の予想だった。しかし、米国の実質GDPは7四半期連続でプラス成長が続いている。「インフレ抑制のための利上げによる景気減速は、軽微なものになる」と、楽天証券経済研究所の香川睦さんは分析する。
こうした株式市場にとっても、債券市場にとってもバラ色的なムードで、昨年末は終了した。しかし、多くの市場参加者は、年初からはいったん市場は落ち着くだろうと見込んでいた。特に日本については、年初に能登半島地震が発生したり、羽田空港で飛行機事故が起こったりと不穏なムードであったほか、中東のイランではテロ事件、そして1月13日の台湾総統選挙を前に中国が威嚇的な行動も取っていた。北朝鮮も最高会議において金正恩総書記が「韓国との統一はあり得ない。第一の敵国とする」と方針変更を示した。こうした地政学リスクも重しとなり、当面は日本株の上値は重いと予想された。ところが、日経平均株価は予想に反して大きく上昇した。下のチャートのように、1月から3月にかけては急角度で上昇している。なんと、この3ヶ月間で33,464円から40,369円まで値幅で約7千円、変化率では20.6%も上昇したのである。
2024年の市場は全体的に右肩上がりの展開となりましたが、単純な買い持ち戦略だけではなく、適切なタイミングでの売買が重要でした。特に移動平均線を活用した分析が有効であり、週足では13週線と26週線の間がサポートとして機能し、日足では10日、20日、80日線を活用することで、押し目買いのタイミングを見極めることができました。投資戦略としては、一括購入ではなく資金を分割して投資する手法が有効でした。例えば、投資資金を10分割して段階的に投資を行い、下落時には押し目買いを組み合わせるという方法です。買いのタイミングとしては、移動平均線が上向きを維持している時の押し目や、移動平均線の間での調整後に上抜けた際が好機となりました。リスク管理の面では、週足などの上位足でトレンドを確認し、移動平均線の方向性を参考にすることで、より確実な売買判断が可能でした。また、調整局面では慎重な対応が求められました。
外国人の日本株への投資も停滞している。下のグラフは度々お見せしているが、海外投資家の日本株フローの年初からの積み上げを比較したものだ。今年が紫色、アベノミクスの2013年が青色、そして昨年の2023年がオレンジ色だ。2013年のアベノミクス時は、1年を通じて海外投資家は日本株を購入した。昨年は4-6月期こそ好調だったものの、その後は失速した。今年は年初こそ好調だったものの、その後は低調な動きとなっている。盛り上がっていないのである。
日本証券業界によれば、最先端半導体分野では、これから2032年に向けてダイナミックなシェアのシフトが起こる見込みだ。下のように現在は最先端半導体の製造は台湾と韓国が担っている。しかし、2032年には台湾のシェアは47%に、韓国は9%まで低下し、代わりに米国が28%に急激に存在感を高める予測だ。米国は、最先端半導体の自国内における製造能力を高めるために全力で取り組んでいる。520億ドル規模のCHIPS法に加えて、米国の議会では「CHIPS法2」も必要との声も高まっている状況だ。
下のように生成AIを巡る市場規模は2027年に向けて、年率70%もの高成長が見込まれている。その生成AIを支えるエヌビディアのGPUの投入も、驚異の1年サイクルに加速している。直近ではやや過熱気味ではあるが、新しい産業革命が到来しているとすれば、色々な紆余曲折はあっても、この分野はポートフォリオに組み込まないことは想定できない。
次に自民党総裁選と日経平均の関係性を見ておこう。下の表の通りだが、新総裁誕生から3ヶ月後の株価の状況は芳しくない。緑色は総裁が後退した局面だが、これも冴えない。但し、2008年9月は金融危機の時期に該当し、この期間に日経平均は▲28%も急落している。これを除外すると、総裁交代時の平均は+3%となる。「衆院解散は買いだが、自民党総裁選はあまり動意なし」と捉えておくべきだろう。
◆目指せ!お金名人 ◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編 ◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん ◆株入門マンガ恋する株式相場! ◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国 ◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
コメント