金(ゴールド)は上昇後に下落…米経済指標が強くドル高になったため(XAU/USD 市況と分析)2025/1/8

FXブログ
金(ゴールド)は上昇後に下落…米経済指標が強くドル高になったため(XAU/USD 市況と分析)2025/1/8
 

金

金(ゴールド)CFD(外為どっとコムの取引口座「CFDネクスト」の銘柄名:金スポット)について、昨日の振り返りと現在のポイントについて短時間で確認できるようまとめました。

※最新の金(ゴールド)レポートはコチラ

金(ゴールド)市場の値動き まとめ

1月7日の金相場、2月限の取引価格は前営業日から18ドル上昇し、1トロイオンスあたり2,665.40ドルを記録しました。

この上昇の主な要因として、中国人民銀行による金保有量の増加が挙げられます。中国人民銀行は昨年11月に約半年ぶりに金保有の拡大を再開し、12月までに保有量を7,296万オンスから7,329万オンスへと増やしていたことが明らかになりました。

取引の推移としては、アジア時間帯から買い圧力が強まり、欧州市場でもその傾向が継続。米国時間に入ると、一時30ドル近い上昇を見せました。

しかし、米国の経済指標発表後は上昇幅が縮小しました。これは、米12月ISM非製造業指数や米11月JOLTS求人件数が市場予想を上回る強さを示したことで、米国債利回りが上昇し、ドル高が進行したためです。これらの指標を受けて、市場参加者の間では金融緩和のペースが緩やかになるとの見方が広がりました。

最新の金(ゴールド)CFD チャート

30分足チャート

金(ゴールド)30分足チャート

日足チャート

金スポット 日足チャート

「CFDネクスト」での金(ゴールド)スポット価格について、テクニカル分析では単純移動平均線(10日)が上向きになる中、価格は移動平均線の上に位置している。また、相場の過熱感をはかるRSIは、「買われすぎ」とされる70と基準(50)の間で推移している。
 ※リアルタイムの価格はこちらから確認できます。

 金スポット 株価指数・商品CFDチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム

外為どっとコムのCFDについて

『CFDネクスト』においてスプレッド実績は「日本N225」では42%縮小し2.9(提示率は最も高く99.95%)、「WTI原油」では13%縮小し0.026(提示率は99.88%)となりました🌟
 今後も、さらに低コストでお取引いただける環境を提供するために邁進してまいります。

CFDネクストスプレッド実績

わかりやすい!CFD解説動画はコチラ(YouTube「外為どっとコム 株投資情報ch」)

 

CFD(CFDネクスト)について|はじめてのCFDなら外為どっとコム

お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信

外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。

12時からのFXライブ解説 配信チャンネルはコチラ

金(ゴールド)の上昇・下落変動要因

上昇要因

インフレの期待:物価上昇の予測が強まると、金を価値保存手段として買う動きが強まる。
経済的不安定性:経済危機や金融市場の不安定時には、安全資産としての金への需要が高まる。
実質金利の低下:金利がインフレ率を下回ると、金への投資が魅力的になる。
通貨価値の低下:特に米ドルが弱まると、金価格は上昇する傾向がある。
地政学的緊張:紛争や政治的不安が高まると、リスク回避のため金への投資が増える。
中央銀行による購入:中央銀行が金を買い増すと、供給が減り価格が上昇する。

下落要因

インフレ率の安定または減少:物価上昇の懸念が和らぐと、金への投資需要が減少する。
経済的安定:経済が安定し、リスク資産への投資が増えると、金への需要が減る。
実質金利の上昇:金利がインフレ率を上回ると、金に対する魅力が減少する。
通貨価値の強化:特に米ドルが強まると、金価格は下落する傾向がある。
地政学的緊張の緩和:地政学的リスクが減少すると、金へのリスク回避需要が落ちる。
中央銀行による売却:中央銀行が金を市場に売り出すと、供給が増え価格が下がる。

 
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 金(ゴールド)は上昇後に下落…米経済指標が強くドル高になったため(XAU/USD 市況と分析)2025/1/8

世界各地で起こった情勢の変化は金価格を押し上げてきました

中央銀行、特に新興国市場の中央銀行は、ドルに偏った外貨準備を分散させるため、過去15年間にわたって毎年、金を買い越してきました。6その購入のペースが上がり始めたのは、トランプ第一次政権下で中国と米国の貿易摩擦が悪化した時です。このことが、為替分散(外貨準備の多様化)を国家安全保障の問題として捉えるという、各国の傾向をより顕著にする素地となりました。

現行IMF制度は米英の国際収支赤字のつくり出すドル・ポンドを基盤にしており,それ故米英はドル・ポンドの流出をさほど意に介しなくてよかった。だがそれが過剰となり,またその購買力が国内のインフレによって低下して行けば,やがては金との結び付きを変更せざるをえなくなる。これが67年秋以降約半年にわたるゴールド・ラッシュの原因であった。

ここ数年、世界共通の資産である「金(GOLD)」の価格が高騰を続け、話題に上がる機会も多くなりました。「有事の金」とも呼ばれる安全資産「金(GOLD)」の相場が上昇する背景には、先行きの見えない不安定要素が大きく影響を及ぼしていると言われています。これから宝飾品などの金製品や金(GOLD)そのものを購入される方、もしくは売却される方が最低限知っておきたい「金相場」のしくみと、今後の「金価格」の傾向を解説させていただきます。

次に生産者耐久設備の価格は継続して上昇を見せているが,これは建設,農業,金属加工等の機械類と自動車の価格上昇によるところが大きい。農産品は68年に入って上昇に転じ10月には前年同期を4.3%上回っており,これも卸売物価を押し上げる要因となった。

この大ゴールド・ラッシェをふりかえってみると,その原因はあとにも述べるようなアメリカの慢性的国際収支赤字にある。この問題は早くから存在したにもかかわらず,アメリカの議会,政府がその基本的な解消を怠り,ドル防衛のような一時的な対策,あるいは金プール,スワップその他の国際協力によってその場をしのぐに過ぎなかった。

今後の経済指標の内容等により、このような見通しは変化する可能性が十分にありますが、足元の米国の利上げサイクルは最終的な局面にあると考えられます。米国で利上げ局面が終了し、その後の利下げが見込まれるような環境においては、金利を生まず、米ドルの代替資産とみなされる傾向がある金の相対的な魅力が高まる可能性があると考えます。ただし、米国金利が低下した場合には円高要因となる可能性があり、円ベースの金価格にはやや不透明感があると言えます。

ゴールドプラザでは貴金属の店頭買取、宅配買取を全て無料で承っております。

金・プラチナ等の価格は、金利、通貨、経済指標、政治情勢の変化等のさまざまな要因によって変動し、損失が生じるおそれがあります。なお、金・プラチナ等の取引は、クーリング・オフの対象にはなりません。

下限を形成する上昇圧力は「産油国での戦争」「OPECプラス(石油輸出国機構12カ国と非加盟の産油国10カ国で構成)の生産動向」「トランプ政権への思惑」「米国の金融政策」など、上限を形成する下落圧力は「OPECプラスの生産動向」「トランプ政権への思惑」「中国悲観論」などです。

また、こうした短中期視点の材料がもたらす上下の圧力だけでなく、中長期視点の材料である、金(ゴールド)の全需要のおよそ20%を超える需要(2023年)を担う中央銀行の買いが続いたこと、超長期視点の材料で2025年の全体観に関わる世界分裂やSNS・ESGをきっかけとした混乱を言い換えた「見えないジレンマ」が底流したことも、上昇圧力をもたらしました。

こうしてポンド切下げ後,ロンドン市場においては大量の投機的金購入が発生,またドルから他通貨への乗換えが発生した。これを防止しようとして金プールの7か国中央銀行総裁は,11月26日フランクフルトに会合して,「7か国の保有する金を合わせれば,金需要を十分充足できる。」「金価格は変更しない。」と声明,一方民間への金売却を活発に行なっていたスイスの三大銀行からは金売却制限の約束を取り付けた。また連邦準備は諸外国に保有されるドルが.やがてニューヨークで金にかえられることを防ぐためスワップ網を活用して,このドルを買いもどした。こうして67年12月27日現在の連邦準備のスワップ引出し実施額は17億9,500万ドルを記録した。うち3分の1余がスイス,フラン(6億5,000万ドル相当額)であり,次いでイタリア・リラ(5億ドル相当額)ドイッ・マルク(3億5,000万ドル),オランダ・ギルダー,ベルギー・フランのような健全通貨であったが,フランス・フランは含まれなかった。ポンド危機のショックが弱まるにつれてこうした操作によって,ヨーロッパ中央銀行に対するドルの流入は逆転するものと期待された。

ここ数年、「有事の金」とも呼ばれる安全資産「金(GOLD)」の買いが殺到し、金価格が上昇し続けています。その背景には、先行きの見えない世界情勢の不安定要素にあると言われています。 では、具体的に金価格が変動する要因は、どんなことがあげられるでしょう。 まずは、上昇する要因ですが、様々な理由はありますが、ここで大きく三つ挙げさせていただきます。 一つ目に、地政学的リスクが高まると金価格が上がると言われています。地政学的リスクとは、世界のある特定の地域が抱える政治的、軍事的、社会的な緊張の高まりによって、その地域の経済や世界経済全体の先行きを不透明にするリスクを指します。二つ目に、先進国(G7)などの経済主要国における世界的な超低金利政策の代替投資先として、価値がゼロにならない金への買いが集中し高値で推移します。三つ目に、世界の基軸通貨である米ドルに対する信用が揺らぐことで、長期的な推移でのリスクヘッジとして金が注目され、需要が下がった米ドルを売り、相対的に金相場が上昇する傾向にあります。 逆に、金価格が下がる理由にはどんな要因があるでしょう。一言で言ってしまえば、前述の「金価格が高騰する要因」の逆になります。地政学的リスクが低くなり世界経済が安定する。世界経済が好景気に沸き、投資家たちの投資対象が利子や配当を生まない金以外に向けられる。世界の基軸通貨(米ドル)の価値が上がることで、利益を生まない金への魅力が下がる。といった具合です。また、一般的に投資家の間では金価格と株価には逆相関性があると言われ、好景気などにより株価が上がれば金価格は下がり、株価が下がれば金価格が上がるというセオリーが存在することから、株と組み合わせて金を保有する傾向があります。 そのほかにも、2019年に金の産出量が11年ぶりの減少となったことや、金の埋蔵量がこのままですとあと10年で枯渇すると言われ、将来的には金の需要と供給のバランスが崩れるとされる「ピークゴールド説」の問題なども金価格が変動する要因として挙げられています。

当社の基本シナリオは、2025年における金の取引レンジを2,600ドルから2,900ドルと予想し、特定の経済シナリオの下では3,100ドルまで上昇する可能性があるとみています。

この時、過去の常識(株と金(ゴールド)は逆相関)にとらわれず、複数の材料起因の圧力を同時に認識することができれば、簡単に値動きを説明することができました。「全体観」を意識できたかどうかが、分析精度を左右する、大きな(大きな)ポイントでした。悲喜こもごもの2025年は、全体観への意識がさらに重要になると考えられます。

イギリスのEU離脱、アメリカと中国の貿易戦争や新型コロナウイルスによるコロナ禍。世界各地で起こった情勢の変化は金価格を押し上げてきました。近年ではウクライナ情勢やアメリカのシリコンバレーバンクやシグネチャーバンクの経営破綻による金融への不安、円安傾向、中東情勢、台湾有事が挙げられます。特に中東情勢のハマスによるイスラエルへのテロ攻撃は金価格を史上初1gあたり1万円の大きな要因となりました。また、スマートフォンやパソコンの普及に伴い、部品として金が大量に使用されている事やこれまでの金価格上昇から株・債券から金への投資に移行するケースも増えています。会社の倒産と共に紙くずへと変わってしまう株・債券と比べ、世界共通の価値があり地球上で決められた量しか存在しない金は大幅な下落のリスクもなく安定した先々の投資・資産価値があります。今後はアメリカ大統領選挙やイスラエルとハマスに決着がつくのか否か。ウクライナとロシアの勝敗では日本の安全性が危惧されるでしょう。台湾有事にしてもそうです。中国が経済崩壊のタイミングでどのような動きを見せてくるのか。この先の世界情勢に注目が集まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました