主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。
作成日時 :2025年1月28日8時30分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部 中村勉
目次
▼27日(月)の為替相場
(1):コロンビア関税でリスクオフスタート
(2):中華AI登場で米ハイテク企業への懸念
(3):中国製造業PMIは低下
(4):IFO企業景況感は上昇
(5):米新築住宅販売件数 予想を上回る
▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:一段の下落の可能性/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント
27日(月)の為替相場
期間:27日(月)午前7時00分~28日(火)午前6時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム
(1):コロンビア関税でリスクオフスタート
コロンビアが米国から強制送還される不法移民を乗せた飛行機の着陸を拒否したことで、トランプ米大統領がコロンビア製品に対して25%の緊急関税賦課を指示し、1週間後には50%に引き上げると発表。コロンビアも報復関税を表明したことで貿易戦争への懸念が生じ、リスクオフの円買いが優勢となった。その後、昼過ぎにはコロンビアが条件に合意したことで米国の対コロンビア関税は保留。円を売り戻す動きとなった。
(2):中華AI登場で米ハイテク企業への懸念
中国の新興企業DeepSeek(ディープシーク)は先週、低コストの人工知能(AI)モデルを開発したことを発表。週末に米ハイテク企業の優位性への懸念が広がったことで、ナスダック100指数先物やS&P500種先物が前週末終値から下落して取引が開始された。AI銘柄の代表格であるエヌビディアの株価は一時18%超下落。同社はこの日、時価総額の減少額としては米株式市場で過去最大となる5890億ドル(約91兆円)を失った。
(3):中国製造業PMIは低下
中国1月製造業PMIは49.1と市場予想や前月(50.1)を下回り5カ月ぶりの水準に低下した。
(4):IFO企業景況感は上昇
独1月IFO企業景況感指数は85.1と予想(84.8)や前月(84.7)を上回った。構成指数のうち、現行指数が改善を示した一方で、6カ月先を予測する期待指数は予想に反して低下していたことで、IFO所長は「企業は引き続き見通しに悲観的だ」と述べた。
(5):米新築住宅販売件数 予想を上回る
米12月新築住宅販売件数は年率換算で69.8万件と市場予想(67.5万件)を上回った。
27日(月)の株・債券・商品市場
ドル/円 外為注文情報(FX板情報・オーダー状況)
【情報提供:外為どっとコム】
- ※ 「外為注文情報」とは、外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』でお取引をされているお客さまの指値やストップ注文の状況を確認できるツールのことを指します。
- ※また、高機能チャート(無料)では「取引分析」 を選択することで、チャート上に注文情報の表示が可能です。
- ※ 尚、この外為注文情報は情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。
人気通貨ペア 本日の予想レンジ
ドル/円の見通し:一段の下落の可能性
昨日のドル/円は終値ベースで約0.9%下落。中国の新興企業DeepSeek(ディープシーク)が低コストの人工知能(AI)モデルを開発したことで、米ハイテク企業の優位性への懸念が生じた。AI銘柄の代表格であるエヌビディアの株価が一時18%安になるなど、米国のハイテク銘柄が広範に売られたことで、リスクオフの円買いが強まり昨年12月18日以来となる153.71円前後まで下落する場面も見られた。
ディープシーク登場はこれまでのAIブームを一転させる可能性があるとの見方も出ている。それだけに、本日もこのディープシークショックが継続するのかに注目だ。ドル/円は昨日安値や日足一目均衡表の雲上限が位置する153円台後半が目先の下値目途となりそうだが、ハイテク銘柄を中心に株価の調整が続くようであれば、リスクオフの動きの円買いが持ち込まれてドル/円も一段の下げが見込まれる。
注目の経済指標:米耐久財受注
注目のイベント:米債入札
※時間は日本時間での表示になります。
※「注目の経済指標」「注目のイベント」は注目度が高い順に「◎」「○」「無印」で表示しております。
※発表時刻は予告なく変更される場合があります。また、予定一覧は信憑性の高いと思われる情報を元にまとめておりますが、内容の正確性を保証するものではございませんので、事前にご留意くださいますようお願いいたします。

外為どっとコム総合研究所 調査部 研究員
中村 勉(なかむら・つとむ)
米国の大学で学び、帰国後に上田ハーロー(株)へ入社。 8年間カバーディーラーに従事し、顧客サービス開発にも携わる。 2021年10月から(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。 優れた英語力とカバーディーラー時代の経験を活かし、レポート、X(Twitter)を通してFX個人投資家向けの情報発信を担当している。
経済番組専門放送局ストックボイスTV『東京マーケットワイド』、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
次に 円安や円高をテーマに FX市場について説明していく
FXは売りからも取引できるため、円安傾向の時のみならず円高傾向の時においても、為替ヘッジをすることができます。
次に、円安や円高をテーマに、FX市場について説明していく。
FXは一般的な外貨商品に比べ、スプレッド(買値と売値の幅)が比較的狭く設定されていますので、為替ヘッジコストが割安です。
注文の際に必要となる証拠金は、DMM FXでは各通貨ペアとも取引の額に対して、個人アカウント、法人アカウントとも最低4%以上の証拠金が必要となります。なお、法人アカウントの場合は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額と、取引の額に4%を乗じて得た額のどちらか高い額以上の証拠金が必要となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
一般社団法人金融先物取引業協会において、無登録業者等からの悪質な投資勧誘による被害防止のための啓発動画が協会ホームページで公開されました。FX取引を行う場合は、金融商品取引業の登録の有無をご確認くださいますようお願いいたします。
コメント