【テクニカル】ポンド円テクニカル一覧=5日移動平均線近辺で推移

FXブログ
【テクニカル】ポンド円テクニカル一覧=5日移動平均線近辺で推移

参考レート  193.40円  1/29 1:52

パラボリック 189.55円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)

移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)

5日移動平均線    193.36円 (前営業日193.08円)

21日移動平均線   193.76円 (前営業日193.92円)

90日移動平均線   194.80円 (前営業日194.79円)

200日移動平均線  195.45円 (前営業日195.44円)

RSI[相体力指数・14日]

 48.70%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)

ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)

2σシグマ[標準偏差]上限  197.87円

2σシグマ[標準偏差]下限  189.35円

MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標

MACD[12、26]  -0.57  vs  -0.69  MACDシグナル [かい離幅 0.12]

(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)

注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

(松井)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【テクニカル】ポンド円テクニカル一覧=5日移動平均線近辺で推移

株価の方向性を示すテクニカルチャートには色々な種類があります

ボリンジャーバンドは、株の値動きの変動を確認できる指標です。株価のトレンドの変化や反転の目安などを見極める時に役立ちます。テクニカルチャートの一つで、米国の投資家、ジョン・ボリンジャーが考案しました。

統計学上、平均から約68.3%のデータが入る距離を「±1σ」、約95.5%のデータが入る距離を「±2σ」、約99.7%のデータが入る距離を「±3σ」としています。株価で考えた場合は、ボラティリティ、つまり株価の変動率を示します。他のテクニカル指標同様、自分で計算しなくても自動的に計算されチャートに描画することができます。

テクニカルポイント ユーロドル、下降トレンド継続も短期的には売買交錯1.0773 200日移動平均1.0703 100日移動平均1.0688 一目均衡表・雲(上限)1.0537 一目均衡表・雲(下限)1.0453 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)1.0395 エンベロープ1%上限(10日間)1.0356 一目均衡表・基準線1.0336 21日移動平均1.0303 現値1.0292 10日移動平均1.0268 一目均衡表・転換線1.0220 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)1.0189 エンベロープ1%下限(10日間) ユーロドルは昨年10月以降の下降トレンドが継続している。ただ、直近1週間は1.03を軸年で売買が交錯しており、下降の流れは一服している。RSI(14日)は43.4と、やや売りバイアス優勢となっているが、今週も相場が停滞すれば次第に中立水準50へと収束しそうだ。1.0200や1.0400といった上下の心理的水準をブレイクするまでは流れは落ち着きそうだ。

売られすぎなのか買われすぎなのかを見極め、売り買いのタイミングを判断するテクニカル指標です。 一定期間の相場における「値上がり幅」と「値下がり幅」を活用して、値動きの強弱を数値で表し、買われすぎなのか売られすぎなのかを判断します。 例えば、設定した一定期間(14日が一般的)で上げ幅の合計と下げ幅の合計の比率が8:2の場合、RSIは80ということになります。

テクニカルをメインにスキャルピングからデイトレードで専業に、何事も始めたらすぐに諦めずに毎日コツコツと日々継続して頑張っています。

ボリンジャーバンドは、中心に移動平均線とその上下3本ずつの標準偏差からなる線の計7本の線で表されるテクニカルチャートの一つです。ボリンジャーバンドの特性に合わせて「逆張り」や「順張り」で売買し収益機会を得ることができます。株価の勢いの変化や反転の目安などを見極める時に役立つテクニカルチャートの一つなので、ボリンジャーバンドを理解してトレードに活用しましょう。

ネット証券などの個別銘柄のテクニカルチャート画面でボリンジャーバンドの項目を追加すると描画され確認できます。あるネット証券のテクニカルチャートでは、中心に「移動平均線」とその上下3本ずつの「標準偏差」からなる線の計7本の線で描画されています。

株価と移動平均値の大幅な乖離は、利喰い売り、もしくは買戻しによってやがて修正される傾向があります。 テクニカル分析においては移動平均乖離率を用いますが、そのピーク・ボトムの目安となる水準は個別銘柄や指数によって異なります。 変動性の大きい銘柄はピーク・ボトムの振れ幅が大きくなり、変動性の小さい銘柄はピーク・ボトムの振れ幅は小さくなります。

ただ、ボリンジャーバンドで気をつけなければならない点があります。「+2σ」を超えてきたからといって必ずしも「バンドウォーク」に移行し、上昇トレンドが続くとは限りません。時に、一時的な動きで終わる場合もあり得ます。その場合、一番の高値で購入することになるリスクがあるため注意が必要です。株価の方向性を示すテクニカルチャートには色々な種類があります。株式投資は一つの指標だけで判断できるほど単純ではありません。投資判断をする時は、ボリンジャーバンドだけではなく、他のテクニカル指標や投資指標なども含め総合的に見極める必要があります。

ホームFX売り時買い時どんな時? テクニカル分析学び時!

それでは本日の締めくくりに、「ゴールデン・クロス(買いシグナル)」「デッド・クロス(売りシグナル)」を確認しましょう! 大和証券のオンライントレードの「多機能チャート」には、テクニカル分析に強くなる機能がたくさん揃っています。

MACDは短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用することで、売りと買いを判断するテクニカル指標です。 MACDは基本となる線(テクニカル名と同じMACDという線)と、MACDの移動平均線であるシグナルと呼ばれる2本の線の推移で相場を判断します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました