
参考レート 151.74円 2/11 2:08
パラボリック 155.35円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 152.30円 (前営業日152.90円)
21日移動平均線 154.96円 (前営業日155.24円)
90日移動平均線 153.83円 (前営業日153.79円)
200日移動平均線 152.77円 (前営業日152.78円)
RSI[相体力指数・14日]
33.84% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)
ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 158.32円
2σシグマ[標準偏差]下限 151.34円
MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -1.05 vs -0.55 MACDシグナル [かい離幅 -0.50]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)
注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
(岩間)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
以下のテクニカル指標などが代表的です
ダイバージェンスは、一般的なオシレーター系のテクニカル指標全般で発生することがある現象ですが、RSIでのダイバージェンス発生は特に重要なトレンドの反転シグナルになる可能性が高く、相場が上昇トレンドのときにRSIが70%を超える水準で切り下がったところと、相場が下降トレンドのときにRSIが30%を下回る水準で切り上がったところは、有効な売買ポイントになるとされています。
このようにRSIに代表されるオシレーター系のテクニカル指標は、純粋に数値の水準だけを売買の判断基準にしてしまうと、相場のトレンドを見誤ってしまう可能性があります。そのため、実際のトレードではトレンド系のテクニカル指標も併用し、そのときの相場のトレンドに応じて逆張りの指標として活用するか、順張りの指標として活用するかを判断することが大切です。
パラボリックは、ローソク足の上または下に放物線状のドット(ライン)を表示するテクニカル指標です。
テクニカル分析はチャート上の情報のみで分析できるのに対して、ファンダメンタルズ分析は取引する通貨ペアに関する多方面の最新情報を収集する必要があります。
エンベロープは、移動平均線の上下に一定の幅で乖離させた線を引き、バンド幅として表示するテクニカル指標です。
以下のテクニカル指標などが代表的です。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析はどちらも重要な分析手法であり、双方に優劣はありません。
「ストキャスティクス」「RSI」「DMI/ADX」「サイコロジカル・ライン」などもオシレーター系のテクニカル指標として知られていて、トレンド系のテクニカル指標に分類されることが多いMACDも、オシレーター系として活用されることがあります。
明確なトレンドが発生している状況のときに、安易に買われすぎや売られすぎの目安とされる水準だけに着目して逆張りでエントリーするのは、相場のトレンドに逆らっていることになります。そのため、RSIに限らず、オシレーター系のテクニカル指標で逆張りのエントリーが機能するのは、レンジ相場や、比較的緩やかなトレンド相場を形成しているときに限定されると考える必要があります。
テクニカル分析とは、過去の値動きを分析し、将来の値動きを予測する相場分析方法です。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析を比較すると、ファンダメンタルズ分析はより長期の分析で使われる傾向があります。
まずは相場分析を行いやすいテクニカル分析から始めて、慣れてきたらファンダメンタルズ分析を覚えるようにすると良いでしょう。
テクニカル分析とは、過去の値動きを分析し、将来の値動きを予測する分析手法です。
コメント