みずほで貸金庫窃盗 なぜ公表せず

FXブログ
みずほで貸金庫窃盗 なぜ公表せず
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 みずほで貸金庫窃盗 なぜ公表せず

みずほで貸金庫窃盗 なぜ公表せず

みずほ銀行でも行員による「貸金庫窃盗」が発覚。18日午後、銀行がコメントを発表しました。■「貸金庫窃盗」なぜ公表せず? みずほ銀行の貸金庫を借りていたという人は、こう話します。みずほ銀行 貸金庫を利用(70代)「(貸金庫には)宝石類や定期通帳。モラルがない銀行員」みずほ銀行 貸金庫を利用(50代)「暗証番号かカードキーで入るだけで、家に入るのと同じような感じ」貸金庫窃盗 みずほ銀行によると、2019年、顧客2人の金品、合わせて数千万円相当が支店の貸金庫から盗まれたということです。 再び銀行の信頼を揺るがす事態。なぜ、いままで公表してこなかったのでしょうか?三菱UFJ銀行でも 貸金庫を巡っては去年、三菱UFJ銀行で当時行員だった女が、スペアキーなどを使い金塊などを盗んだことが発覚し、先月逮捕されたばかり。みずほ銀行の場合 今回のみずほ銀行の場合は、手口は明らかになっておらず、警察に届けたかどうかも明らかにしていません。三菱UFJ銀行との違い経済部 国吉伸洋記者「三菱UFJ銀行と今回の違いは、まず被害者数と被害額が少ないことです。そして元行員の処分や被害者への対応も終わっている点です。みずほ銀行は、もう終わった過去の案件と強調していますが、銀行員がやったということでは変わりがありません。銀行に対する信頼がさらに揺らぐことは間違いないと思います」他行 貸金庫を利用(70代)「緩いと思う。私もずっと預けていたが、うーんと思って、ある程度家に戻した」他行 貸金庫を利用「(Q.どんなものを入れている?)主人からプレゼントされたジュエリー」「ダイヤモンドとかね、3カラットの」「信頼できないとなったら怖い」■みずほ銀行がおわびみずほ銀行がおわび みずほ銀行は18日午後、「当時、行内調査を行い、他に同様の事案がないことを確認しております」とコメントを発表。当該の行員は、発覚後に懲戒解雇し、またそれ以降、貸金庫に関する不祥事案は発生していない」としています。公表の時期について また、公表の時期については「被害者と協議し、被害者との関係性を踏まえて公表を控えていた」としています。

みずほ銀行は18日、行員が貸金庫から顧客の現金を盗む事案が発生していたと発表した。2019年に発覚し、行員を既に懲戒解雇した。

金融庁は貸金庫からの窃取事案について、19年度から24年12月までで三菱UFJ銀行のほかに2件の報告があったことを明らかにしている。みずほ銀の事案は19年に発覚しており、そのうちの1件とみられる。ハナ信用組合も24年2月、元職員が貸金庫の顧客の鍵を不正に複製して現金を窃盗していたと発表していた。

みずほ銀行は18日、行員が貸金庫から、顧客2人の現金計数千万円を盗んでいたと発表した。2019年に発覚し、行員を既に懲戒解雇した。これまで公表していなかったことについて「顧客との関係を踏まえた」と説明している。三菱UFJ銀行に続いて多額の貸金庫窃盗が判明し、銀行業界の信用が失墜しそうだ。

加藤勝信金融相は18日の閣議後の記者会見で、みずほ銀行の貸金庫での窃盗疑いについて「金融機関が公表していない事案についてのコメントは差し控える」と述べるにとどめた。

顧客からの相談で発覚したもので、これを受けみずほ銀行は、管理体制の見直しなどを行いました。

再び銀行の信頼を揺るがす事態。なぜ、いままで公表してこなかったのでしょうか?

みずほ銀行でも行員による「貸金庫窃盗」が発覚。18日午後、銀行がコメントを発表しました。

みずほ銀は今年1月から、貸金庫利用の新規受け付けを原則停止したほか、新店舗では貸金庫を基本的に置かない方針。

みずほ銀行は、三菱UFJ銀行の窃盗事件を受けて点検も実施したが、直近は貸金庫に関する問題は起きていないという。同行は1月16日から、全国の支店に設置している貸金庫の新規受け付けを原則取りやめている。

みずほ銀行によると、2019年、顧客2人の金品、合わせて数千万円相当が支店の貸金庫から盗まれたということです。

みずほ銀行の貸金庫を借りていたという人は、こう話します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました