【テクニカル】日足テクニカル・ユーロドル=上昇が見込まれる転換線前後の下げ渋り想定

小陰線引け。21日移動平均線1.0410ドルを割りこみ、一目均衡表・転換線1.0397ドルを試すような動きとなった。今後の上昇が見込まれる転換線前後の下げ渋りを想定する。割り込んだ場合は一目・基準線1.0337ドルや雲の下限1.0332ドルの下抜けを目指すことになる。
レジスタンス1 1.0486(2/18高値)
前日終値 1.0423
サポート1 1.0373(2/13安値)
(関口)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【テクニカル】日足テクニカル・ユーロドル=上昇が見込まれる転換線前後の下げ渋り想定
ホームFX売り時買い時どんな時? テクニカル分析学び時!
MACDは短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用することで、売りと買いを判断するテクニカル指標です。 MACDは基本となる線(テクニカル名と同じMACDという線)と、MACDの移動平均線であるシグナルと呼ばれる2本の線の推移で相場を判断します。
ホームFX売り時買い時どんな時? テクニカル分析学び時!
しかし、テクニカルの面で真に注目すべきは、トライアングルの攻防である。
そのきっかけとして、テクニカルの面では上で述べた200日線の攻防が鍵を握ると予想する。
このケースでのドル円は、141円台への上昇を想定しておきたい。テクニカルの面では10日線(MA)のトライが焦点となろう。この移動平均線は今日現在、141.70台まで低下している。ドル円が10日線を上方ブレイクする場合、それは142.00をトライするシグナルと想定しておきたい。
売られすぎなのか買われすぎなのかを見極め、売り買いのタイミングを判断するテクニカル指標です。 一定期間の相場における「値上がり幅」と「値下がり幅」を活用して、値動きの強弱を数値で表し、買われすぎなのか売られすぎなのかを判断します。 例えば、設定した一定期間(14日が一般的)で上げ幅の合計と下げ幅の合計の比率が8:2の場合、RSIは80ということになります。
コメント