
本日のNY為替市場のドル円は、米債券市場の動向を眺めながら、2月の米製造業PMI速報値や2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値)、そして1年先のインフレ期待などを見極める展開となる。
米10年債利回りは、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨でのバランスシート圧縮の一時停止の協議や、ベッセント米財務長官による中長期債発行への否定的な見解を受けて低下基調にあり、ドルの上値を抑える要因となっている。
米国の長期債に関しては、ウォール街では、トランプ米政権が米国の債務負担軽減のため、外国の債権者の一部に対して、保有する米国債と超長期国債との交換を強制する可能性(マールアラーゴ合意)が警戒されており、今後の警戒事項となる。
2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値)では、1年先のインフレ期待などに要注目となる。ブラード米セントルイス連銀総裁がインフレ期待上昇リスクへの警戒感を示していたことで警戒しておきたい。
本日講演予定のジェファーソンFRB副議長は、先日の講演では、景気の強さに伴い追加利下げを検討する前に時間的余裕があるとの見解、すなわち、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的据え置きを支持する見解を示していた。
FRB副議長は、「政策金利が昨年、計100ベーシスポイント引き下げられたことで、金融政策のスタンスは中立に近づいたが、金融政策はなお景気抑制的だ」とハト派的な見解述べつつも、「力強い経済と堅調な労働市場を背景に、さらなる政策金利調整に向け、今後入ってくるデータを評価する時間を十分に取れると考えている」とタカ派的な見解も示した。
本日の講演では、どちらに軸足を置いた見解になるのか要注目となる。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の0.25%の利下げ開始時期は、7月FOMCと見込まれ、12月末の段階でのFF金利誘導目標は4.00-25%となっている。
トランプ米大統領による突発的な発言(ウクライナ関連、トランプ関税関連)には引き続き警戒しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、152.10円(日足一目均衡表・転換線)
・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、149.29円(本日これまでの安値)
(山下)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
見通し NY為替見通し2月米製造業PMI速報値や米消費者態度指数確報値に要注目か
・1-3月期のガイダンスは、売上が前年同期比11%増、EPSは同6%増で、前四半期から伸びが鈍化の見通しです。ただ、米国では平均13%の値上げを予定しているため、先行きの売上は再度加速すると期待されます。
20日05:24 ボスティック米アトランタ連銀総裁 「インフレが一直線に進むとは予想していない」 「経済見通しにすべての政策変更を織り込むのは困難」 「2025年の見通しに対する信頼は低下」 21日01:10 「不確実性は大きいものの、今年2回の利下げを予想」 「量的引き締めを減速させる可能性は債務上限の問題だけではなく、FRBがオーバーシュートを望まないためでもある」 「今後の政策転換による経済減速は重大な懸念事項だが、企業は2025年が堅調な年になると予想」 「経済は今のところ回復力を維持」 「金融政策は現在良好な状態にあるが、リスクについて油断すべき時ではない」
業績の最悪期脱出への期待から、先週もアナリストの投資判断引き上げが相次ぎました。11/20(月)にはドイツ銀行のアナリストが投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価を従来の204ドルから270ドルに引き上げました。「航空機の納入が加速し始めており、改善を見せている業績を維持できる可能性を示唆、その場合フリー・キャッシュフロー(FCF)も黒字に転じるはず」とコメントしています。市場コンセンサスでは、予想EPSは今期の6.1ドルの赤字から来期は4.1ドルの黒字に転換する見通しです。
・生成AI向け新製品の好調でオプティカル・コミュニケーション部門(売上構成比は10-12月期に28%)の売上が前年同期比51%増とけん引しています。1-3月期の売上は前年同期比10%増、コアEPSは同約30%増になる見通しを発表しています。
コメント