S&P500 プロの予想「反落。“強気”の流れは変わらず。6,050を割り込んで終えた場合は下値リスクが点灯。」チャート分析 2025/2/21

FXブログ
S&P500 プロの予想「反落。“強気”の流れは変わらず。6,050を割り込んで終えた場合は下値リスクが点灯。」チャート分析 2025/2/21

川合美智子氏S&P500レポート

【S&P500】“強気”を維持。6,050を割り込んで終えた場合は6,000前後への続落の可能性が点灯。

直近の日足は前日足から下寄りのスタートとなり、実体の小さい陰線引けとなりました。この陰線の下ヒゲがやや長く、下値トライにも失敗した形で終えており、短期トレンドは“強気”の流れを変えておあrず、反発に転ずる可能性に繋げています。現状は6,120-30にやや強い上値抵抗が出来ていますが、これを上抜けて終えれば上値トライの流れに戻します。逆に、6,050-60の抵抗を下抜けて終えた場合は、日足の形状がやや悪化して6,000前後の足元を固め直す動きへ。5,990-00を割り込んで終えた場合は下値リスクが点灯、5,950を割り込んで越週した場合は短期トレンドの変化に要注意。上値抵抗は6,120-30,6,150-60,6,170-80,6,200-10に、下値抵抗は6,070-80,6,050-60,6,020-30,5,990-00にあります。

© 2025 オフィスフレア/川合美智子
無断で複製または転送することは、著作権の侵害にあたります。民法の損害賠償責任に問われ、著作権法第 119 条により罰せられますのでご注意ください。尚、このレポートは情報提供を目的としており、投資の最終判断は投資家自身でなさるようお願い致します。

川合美智子氏コンテンツ一覧

川合美智子レポート・動画の一覧はこちら

最新のS&P500CFDチャート

米国SP500 株価指数・商品CFDチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム

世界のマーケットへ手軽に投資のチャンス!「CFDネクスト」で投資家デビュー

外為どっとコム「CFDネクスト」の魅力

外為どっとコムのCFDサービス「CFDネクスト」は、ひとつの口座でS&P500をはじめ世界の株価指数や金・原油、米国株などのさまざまな商品に投資ができます。

取引手数料が無料

取引手数料が無料なので少ない保証金で取引を開始できます。
S&P500CFDは最大10倍のレバレッジがかけられるため、少ない保証金で効率よくお取引ができます。

ロスカット手数料は別途発生します。詳しくはこちら

「売り」から入ることもできる

「買い」だけでなく「売り」から入ることも出来るため、相場が下落して価格が下がった際にも利益を出すことができます。

「日本円」で取引できる

世界の様々な商品も、FXと同様に「日本円」のまま取引することができます。

CFD(CFDネクスト)について|はじめてのCFDなら外為どっとコム

 
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル S&P500 プロの予想「反落。“強気”の流れは変わらず。6,050を割り込んで終えた場合は下値リスクが点灯。」チャート分析 2025/2/21

SP500 プロの予想 反落

例えば、三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をNISA口座で50万円保有している場合は、特定口座(一般口座)でプロシェアショートS&P500 ETF(SH)を50万円購入することで、S&P500指数が下落したときに前者の値下がり分は、後者の値上がり分によって概ね相殺されると期待できます。

今週は株式相場の調整に備えて、NISA口座で保有する銘柄の価格変動をヘッジ(価格変動の影響を抑える投資手法)するために利用することもできるベアETFの銘柄として、プロシェア ショート S&P500 ETF(SH)、Direxion デイリー S&P500 ベア1倍 ETF(SPDN)、Direxionデイリー半導体株ベア3倍ETF(SOXS)、Direxion デイリー NVDA株 ベア1倍 ETF(NVDD)、グラナイトS 2倍 ショート NVDAデイリーETF(NVD)を選んで今週の5銘柄といたします。

金相場は反発。スポット価格は最高値に近づいた。トランプ米大統領が中国に対して穏健なアプローチを取る姿勢を示し、ドル安が進んだことを受けて買いが入った。

このうちエスティローダー A(EL)、チポトレ メキシカン グリル(CMG)、プロクター & ギャンブル(PG)、マクドナルド(MCD)の4銘柄を残し、先週に好決算を発表したウォルマート インク(WMT)を加えて今週の5銘柄といたします。

7/11(木)に相場上昇をけん引してきたテクノロジー株に利益確定売りが嵩んで反落となりましたが、良好なファンダメンタルズを背景に最高値圏が維持されました。注目されたパウエルFRB議長の議会証言は、市場の利下げ期待を後退させるようなものにはならず、成長株に対する物色を後押ししました。

結論から言うと「2025年も米国株市場は強く、S&P500は年末に向けて最高値を更新する」と見るプロが多かった。高値予想の平均値は約6800ポイントで、2024年の最高値から10%以上の上昇が見込まれるという読みだ。

例として、当社のNISA週間買付金額(成長投資枠+つみたて投資枠)ランキングの上位銘柄を図表4の左側コラムにリストアップしました。右側のコラムは、これら銘柄に対してヘッジで使えるベアETFで、プロシェア ショート S&P500 ETF(SH)、Direxion デイリー S&P500 ベア1倍 ETF(SPDN)、Direxionデイリー半導体株ベア3倍ETF(SOXS) 、Direxion デイリー NVDA株 ベア1倍 ETF(NVDD)、グラナイトS 2倍 ショート NVDAデイリーETF(NVD)になります。

プロが強気になる理由は2つある。1つは「米国経済の成長が継続する」と見られていること。IMF(国際通貨基金)によると、2025年の米国経済は2.2%の成長が予測されている。

24日の米株式市場でS&P500種株価指数は反落。前日までの4営業日続伸で過去最高値を更新していた相場に一服感が出た。ただ、同指数は週間ベースでは2%近く上昇。大統領就任週としては、1985年のレーガン元大統領の2度目の就任式があった週以来の好パフォーマンスとなった。

2024年の年初から11月末までに、米国の主要株価指数の一つであるS&P500は、約27%上昇。最高値を更新し、6032.38ポイントに到達した。はたして、今後もこの勢いは続くのか。総勢48人に及ぶアナリストやストラテジストなどのプロに「2025年のS&P500の値動き予測」をしてもらった。

先週は消費者物価指数がインフレの落ち着きを示したことから、7/10(水)まで7連騰となって大幅に最高値を更新、7/11(木)には利益確定売りが嵩んで反落しましたが、7/12(金)には再度高値を更新しています。今週の株価材料として、4-6月期決算発表、大統領選挙戦、6月小売売上高、などが注目されます。

発売中のダイヤモンド・ザイ2025年2月号は、特集「人気の【米国株150銘柄】診断」を掲載! この特集では、アナリストなどのプロが米国株を分析し、ニューヨーク市場とナスダック市場に上場する人気株を対象に、「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階で投資判断を付けている。これからの米国株の値動き予測や、GAFAM+αの動向、注目すべき”トランプ株“、高配当株などについても取り上げているので、銘柄選びの参考になるはずだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました