トヨタ「ウーブンシティ」初公開

FXブログ
トヨタ「ウーブンシティ」初公開
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 トヨタ「ウーブンシティ」初公開

その今後をトヨタイムズは追っていく

トヨタ自動車が静岡県裾野市に建設中の実験都市「ウーブン・シティ」の一部が、2月22日に初めて公開されました。トヨタの考える未来の都市はどんな街なのか?その一端を見ることができました。22日にトヨタ自動車が初めて公開したのが、裾野市に建設中の実験都市「ウーブン・シティ」です。丹羽うらら 記者: 私の奥に見えるのがトヨタのウーブン・シティです。すでに一部が出来上がっていてこの中で未来に向けた実証実験が行われますウーブン・シティは自動運転や水素エネルギーなどを活用するスマート・シティです。公開されたのは、人が実際に暮らしながら実証実験を行う「フェーズ1」と呼ばれるエリアです。ずらりと立ち並ぶのは居住用とみられる建物。その中心には公園スペース「コートヤード」が配置されています。公園では水素による熱を利用して焙煎したコーヒーの提供が行われていました。また、エリア内には特殊な信号機がつけられ、人の流れや車の量に合わせて信号の切り替え時間を自由に変更できるようになっているほか、明るさも変更できるようになっています。さらに全面ガラス張りの「カケザン・インベンションハブ」と呼ばれる施設では、発明家と住民が交流して開発段階の商品やサービスの改善などが行われます。そして最後に案内されたのは、巨大な地下道。すべて平らで凹凸はなく、ウーブン・シティの全建物とつながっています。ここでは物流の実証実験が行われ、商品の運搬などの物流はすべて地下で完結する仕組みです。トヨタ自動車・豊田 章夫 会長: ウーブン・シティは進化し続ける永遠に未完成の街であり、未来のモビリティのテストコース。この場所からウーブン・シティがあってよかった、みんながそう思えるような未来のモビリティが生まれてくることを期待しているウーブン・シティには2025年の秋以降、トヨタの関係者やその家族など約360人が入居して生活を始める予定です。

意志があれば必ずできる。豊田会長がそう強く語り、実現に並々ならぬ思いを捧げてきたウーブン・シティ。その今後をトヨタイムズは追っていく。

Weaversとして実証に参加しながらWoven Cityに住む住民は、2025年秋以降のオフィシャルローンチ時点ではトヨタ及びWbyTなどの関係者とその家族100名程度を想定しており、その後社外のInventorsやその家族などに少しずつ拡大していく構え。

AI=人工知能や自動運転などの最先端技術を実際の生活に導入する実験都市の様子がきょう、公開されました。富士山のふもと、静岡県裾野市でトヨタ自動車が進めている実験都市「ウーブン・シティ」。記者 「後ろに見えるのがウーブン・シティです。自動車工場の跡地を使い、東京ドームおよそ15個分の敷地で様々な実証実験が行われます」この街では、AIや自動運転といった先端技術を生活の中に導入。次世代技術の検証を行っていきます。すでに完成した第1期のエリアには今年の秋以降、トヨタ社員らと家族ら360人が移り住みます。トヨタ自動車 豊田章男 会長 「ウーブン・シティは進化し続ける『永遠に未完成の街』であり、『未来のモビリティのテストコース』です」街全体がAIを使った自動運転技術のテストコースとなっていて、公道では試しにくい実験が行えるのも特徴です。設置されたばかりの信号機も自動車と連動した新技術を試す一つの仕掛けとなっています。「ウーブン・シティ」にはダイキン工業など、ほかの企業も参加する予定で、最終的には2000人ほどが集まる街になります。

トヨタ自動車は2月22日、静岡県裾野市に建設中の実験都市「ウーブン・シティ」の一部を初公開した。人が実際に暮らしながら今秋に実証が始まるフェーズ1エリアで、自動運転車の開発などに使われる道路や交通インフラ、街の物流やエネルギー供給などを担う地下エリア、インベンターズ(発明家)と住民(ウィーバーズ)が集う施設などを公開した。

トヨタ自動車は1月7日、CES2025で未来のモビリティのテストケースとなる「Toyota Woven City(Woven City)」の第一期区画の建設工事が完了。来たる2025年秋以降のオフィシャルローンチに向けて、建設工程を更に本格化させていくことを明らかにした。

さて、皆さんは「ウーブン・シティはトヨタに収益をもたらすのか」と考えているかもしれません。

将来的には2,000人の入居を見据える実証実験の街。その現在地を探るべく、トヨタイムズニュースは2024年10月、建築完了を目前にしたエリアを「CES 2025」に先駆けて取材した。

2025年の秋にはトヨタの社員を中心にその家族など360人が入居して生活を始める予定で、さらに計画にはNTTやダイキン工業、日清食品など8社が参加していて、将来的には2000人ほどが住む都市になるということです。

一部エリアの建築が完了したウーブン・シティ。気になる街の中をトヨタイムズニュースがどこよりも早く取材!ここでしか見られない映像をお届け!

2021年2月23日には地鎮祭を執り行い、静岡県裾野市のトヨタ自動車東日本(TMEJ)の東富士工場の跡地にリアルなテストコースとして建設を開始。2024年10月末には最初に実証を開始する第一期区画内での建築物が完成したことを報告した。

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。

ウーブン・シティの跡地にはかつて、トヨタ自動車東日本の東富士工場(2020年12月に閉鎖)があった。1967年の竣工から閉鎖までの約53年間、センチュリーやJPNタクシーなど、さまざまなクルマを生産してきた歴史を持つ。

トヨタ自動車は22日、静岡県裾野市の工場跡地を活用した次世代技術の実証都市「ウーブン・シティ」を報道陣に公開した。地上にはセンサーやカメラを取り付けられるよう拡張性を持たせた信号機や柱があるほか、地下には配送ロボットなどの自動運転用の道が張り巡らされ、実証実験に適した仕掛けが至る所に施されていた。

トヨタでは、「モビリティのテストコースであるWoven Cityは、〝自分以外の誰かのために〟という思いを持ち、多様なInventors(インベンターズ/発明家)が自らのプロダクトやサービスの実証を行う場です。このInventorsには、トヨタやWbyTを含むトヨタグループ企業だけでなく、社外の企業やスタートアップ、起業家など同じ志をもつ企業や個人も含まれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました