【見通し】26日香港株=上値が重いか、米ハイテク株安でリスク回避

FXブログ
【見通し】26日香港株=上値が重いか、米ハイテク株安でリスク回避

26日の香港市場は上値の重い展開か。前日のNY市場で主力ハイテク株が下落したことで、香港の投資家もリスク回避姿勢を強めるだろう。トランプ米政権による関税の導入や半導体規制の強化に対する警戒感も根強い。

 もっとも、売り一巡後は下げ渋る展開があり得る。ハンセン指数が心理的節目の23000ポイントを割り込むと、値ごろ感からの買いが入って相場を下支えしそうだ。決算や業績見通しを手掛かりに個別物色も引き続き活発と予想される。あすはハンセン指数構成銘柄の新鴻基地産(00016)が2024年12月中間決算、銀河娯楽(00027)と香港証券取引所(00388)が24年12月本決算を発表する。

 25日のNY株式相場は高安まちまち。ダウ平均が続伸したものの、ハイテク株主体のナスダック総合は4営業日続落した。2月の米消費者信頼感指数が予想以上に悪化したことで米景気不安が広がり、ハイテク・グロース株からディフェンシブ株への資金シフトが強まった。同日の香港株ADRは香港公益株のホンコン・チャイナガス(00003)、新興電気自動車メーカーの理想汽車(02015)が香港終値を下回った半面、国際金融銘柄のAIAグループ(01299)とHSBC(00005)が上回って終えた。

(山下)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】26日香港株=上値が重いか、米ハイテク株安でリスク回避

見通し 26日香港株上値が重いか 米ハイテク株安でリスク回避

豪州は、世界経済の減速やインフレによる消費への下押し圧力を受けて成長率が鈍化するものの、緩やかな景気回復の流れが続く見通しです。中国経済の再開や、企業の投資意欲、良好な雇用環境、コロナ下で積み上がった貯蓄、底堅い資源価格が、豪州経済を支えるとみています。

日本は、インバウンド消費の回復、設備投資の増加、経済対策を下支えに、内需主導の緩やかな景気回復が続く見通しです。ただし、23年度後半は欧米を中心とした海外景気の減速により、回復ペースが鈍化するとみています。

米国は、FRBによる大幅な利上げと金融不安に伴う融資厳格化で金融環境が引き締まり、企業業績が圧迫されるため、年後半に景気が悪化するとみられます。ただし、雇用が堅調なことから消費の腰折れは回避され、大幅なマイナス成長とはならない見通しです。

FRBは、6月のFOMCで利上げを停止し、FF金利を5.00~5.25%の水準に据え置くと予想しています。インフレと金融不安のバランスを睨みながら、年内はFF金利を維持すると想定しています。ECBは、高止まりしている食品価格やコアインフレを抑制するため、利上げを続ける見通しです。6月と7月にそれぞれ0.25%の利上げを実施し、預金ファシリティ金利を3.75%まで引き上げた後、据え置くと予想しています。日銀は、7月にイールドカーブ・コントロールにおける長期金利の変動許容幅を±1%程度に拡大すると予想しています。

米国債券市場は月後半に軟調な展開となり、10年国債利回り(長期金利)が上昇しました。4月の雇用統計が雇用の底堅さを示し、米景気悪化への過度な懸念が和らいだことや、FRB高官から利上げ停止に慎重な発言が相次ぎ、FRBによる利上げが続くとの観測が高まったことに加えて、米政府の債務上限問題も嫌気されて、米長期金利は上昇しました。一方、ドイツの長期金利は、ECBによる利上げ継続が見込まれるものの、景気減速見通しからやや低下しました。日本の長期金利は、日銀による政策修正観測が後退したことから小動きとなり、ほぼ横ばいでした。また、投資適格社債については、国債と社債の利回り格差が小幅に拡大しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました