【見通し】ロンドン為替見通し=ユーロドル、トランプ関税警戒とウクライナ停戦期待の鬩ぎ合いか

FXブログ
【見通し】ロンドン為替見通し=ユーロドル、トランプ関税警戒とウクライナ停戦期待の鬩ぎ合いか

本日のロンドン為替市場のユーロドルは、トランプ関税への警戒感が上値を抑える中、ウクライナ停戦への期待感から底堅い展開が予想される。

 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(1月29-30日分)では、3月ECB理事会での2.50%への追加利下げの可能性を見極めることになる。

 タカ派のシュナーベルECB専務理事は、「利下げ休止か停止の可能性がある局面に近づいている。そこまで来ているとは言わないが、議論を始める必要がある」と述べており、利下げ休止のタカ派的な見解とハト派的な見解との議論を見極めることになる。

 ECBが25日発表した昨年10-12月期の妥結賃金は、前年同期比4.1%上昇となり、前四半期の5.4%の上昇から低下していたことで、追加利下げ観測が高まっている。

 トランプ関税に関しては、昨日、トランプ米大統領が「欧州連合(EU)に対して25%の関税を課す。EUへの関税は自動車や他のモノが対象になるとし、詳細は追って通知する」と述べたことで、関連ヘッドラインには警戒しておきたい。

 ウクライナ停戦に向けた協議が進展している。

・24日:トランプ米大統領とマクロン仏大統領との首脳会談

「われわれが賢明であれば、数週間以内に戦争を終わらせられる」

・25日:スターマー英首相とマクロン仏大統領との首脳会談

「ウクライナの恒久的な和平に向けたトランプ米大統領のリーダーシップを歓迎する」

・27日:トランプ米大統領とスターマー英首相との首脳会談

・28日:トランプ米大統領とゼレンスキー・ウクライナ大統領との首脳会談

 明日はゼレンスキー・ウクライナ大統領が訪米して、米国による安全保障支援の継続に向けたレアアース(希土類)などの資源権益の協定案に署名する見通し、と報じられている。

想定レンジ上限

・ユーロドル:1.0630ドル(2024/12/6高値)

・ユーロ円:157.85円(日足一目均衡表・転換線)

想定レンジ下限

・ユーロドル:1.0416ドル(日足一目均衡表・雲の上限)

・ユーロ円:155.61円(2/10安値)

(山下)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】ロンドン為替見通し=ユーロドル、トランプ関税警戒とウクライナ停戦期待の鬩ぎ合いか

見通し ロンドン為替見通しユーロドル トランプ関税警戒とウクライナ停戦期待の鬩ぎ合いか

英ロンドンでは22日、ウクライナをめぐるアメリカの立場に抗議する人々が、ウクライナ大使館からロシア大使館へ行進した。

また、「進んで困難と闘い、交渉のテーブルに好ましい和平協定があるかどうか確かめようとするトランプ大統領は正しい」とした。

トランプ氏は18日、記者団に対し、戦争が始まった責任がウクライナ側にあるかのような発言をした。

参加者のマーガレット・オーウェンさん(93)は、トランプ氏のロシアに対する「宥和(ゆうわ)姿勢」を非難。1938年に西側諸国が ナチス・ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーと合意したミュンヘン協定を思い起こしていた。この協定はヒトラーの自信を強め、第2次世界大戦を招いたとされる。

スターマー氏とトランプ氏は28日にワシントンで会談する。欧州の指導者たちはこの1週間、トランプ氏がロシアとの関係改善にいきなり動いたことへの対応を模索し、会合や電話協議を相次いで行ってきた。

イギリスのキア・スターマー首相は22日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と電話で協議し、来週予定しているドナルド・トランプ米大統領との英米首脳会談でウクライナの主権の重要性について話し合うつもりだと伝えた。

そして、「来週の米ワシントン訪問で予定しているトランプ氏との会談を含め、今後数日間、数週間でこれらの重要な話し合いを進めるつもり」だとも首相は、ゼレンスキー氏に述べたという。

さらにトランプ氏は、ウクライナのゼレンスキー大統領については、和平交渉で使える「切り札を何も持っていない」とし、ゼレンスキー氏の「会議出席はとても重要とは思えない」と付け加えた。

トランプ氏は、裏切られたと感じているかもしれないウクライナの人々へメッセージはあるかと、BBCの記者から尋ねられると、ウクライナは交渉の場に自分たちの席がないことに「気分を害している」ようだが、「この3年間、そしてそれよりもずっと前から席はあった。(戦争は)かなり簡単に解決できていたはずだ」と答えた。

来週相次ぎホワイトハウスを訪問するエマニュエル・マクロン仏大統領とスターマー英首相について、トランプ氏は21日、二人がウクライナでの戦争終結のために「何もしていない」と批判した。

「私は(トランプ氏と)話をするたび、彼の和平への意気込みに感銘を受けている」とも首相は書いた。

スターマー氏は英紙「サン」への寄稿で、欧州諸国がそれぞれの国の安全保障により大きな責任を負い、防衛支出を増やすべきだとのトランプ氏の意見は正しいと述べた。

「とんでもないことだ。手におえない2人が世界のすべてを取り仕切るなど、そんなことは許してはならない」と、オーウェンさんはトランプ氏とプーチン氏のことを指して述べた。

一方、行進に参加した英下院外交委員会のエミリー・ソーンベリー委員長は、対決的ではない対応を勧めた。「私たちは米大統領を動かしたいし、和平が必要だという点でも一致している。なので(トランプ氏を)怒鳴りつけても仕方がない」。

トランプ氏がロシアとの関係を再構築し、ウクライナでの戦争終結を目指す姿勢をみせる中、スターマー氏とゼレンスキー氏はこの4日間で2度目の電話協議を行った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました