FX「「動の米国」より、「静の中国」がいつになく「AI」で盛り上がる」人民元見通し

FXブログ
FX「「動の米国」より、「静の中国」がいつになく「AI」で盛り上がる」人民元見通し

f:id:okinawa-support:20190828090212p:plain

 

総括

FX「「動の米国」より、「静の中国」がいつになく「AI」で盛り上がる」人民元見通し

(通貨7位、株価17位=上海)

予想レンジ 人民元/円 20.2-20.7

(ポイント)
*習近平国家主席のAI重視で香港ハンセン指数が急騰
*人民元はドル安に連れるも7位で安定
*株価急騰で金利も上昇
*2月PMI発表は今週末から
*米国の追加関税、中国商務部がWTOに提訴
*元相場の安定を目指す、人民銀総裁
*習国家主席が民間シンポジウムに出席(AI関連)
*海外資本が中国から流出、中国資本は北米から撤退
*対面の米中首脳会談が待たれる
*安いディープシークとBYDが世界に影響
*GDP、24年は5%成長
*台湾海峡緊張は続く

(人民元安定、香港ハンセン株が急騰、世界最強、金利上昇)
 人民元は安定推移で年初来7位、ドルの比率が高いバスケット制度なのでドルよりは弱くはならない。株価は上海総合指数が年初来0.85%高、香港ハンセン指数は強く18.58%高。日経平均は4.39%安。10年国債利回りは1.77%で当局のけん制もあり上昇継続している。

(習近平国家主席=「AI+」が切り開く新たな生活)
 香港ハンセン指数は、DeepSeek急発展の影響もありアリババなどAI関連株の急騰がリードしている。前回触れた習近平国家主席のAI重視も市場を支えている。

 習近平国家主席は「人工知能(AI)と民生の保障・改善との結びつきを強化し、民生を保障・改善し、人々のためにより良い生活を創造する必要性に立ち、人々の日常の仕事や学習、生活におけるAIの深い活用を後押しし、よりスマートな働き方やライフスタイルを創出する必要がある」と指摘した。さらに以下のように続けた。

「AI+教育」は全ての人に寄り添う生涯教育、全ての人に平等な教育、全ての人に適した教育、よりオープンでフレキシブルな教育への発展を加速させる。

AIを活用した診療支援や慢性疾患管理支援、診療後管理などの「スマート」大規模AIモデル、「AI+製薬」や「AI医学シミュレーションシステム」なども登場し、医療分野でのAI応用シーンが拡大し続けている。

「AI+交通」は自動運転分野にとどまらない。物流車両の効率的なマッチングを支援し、ドローンが直接家に配達し、ビッグデータ分析とスマートアルゴリズムを活用して都市交通管理を深く最適化し、道路交通効率を向上させるといった具合に、AIの支援により、市民の移動はますます安全で効率的なものになっていくだろう。

(関税合戦で)
 人民銀行の政策顧問、王一鳴氏は、トランプ米大統領の関税引き上げが二国間貿易に打撃を与えるため、中国の対米輸出は急減する可能性があると述べた。外部環境の変化により、今年は拡大しつつある内需への圧力が高まると指摘。新エネルギー自動車やリチウム電池などの新興産業が、不動産セクターの調整による需要ギャップを埋めるのは難しいとも述べた。

(2月PMI発表は今週末から)
 2月政府版製造業・非製造業PMIは3月1日(土)に発表される。財新版は来週3月4日、5日となる。予想はいずれも若干の改善だ。

テクニカル分析(人民元/円)

ここまで下げても上ヒゲが長い。ボリバン2σ下限

日足、ここまで下げても上ヒゲが長い。ボリバン2σ下限。24年9月16日-25年2月26日の上昇ラインがサポート。2月25日-26日の下降ラインが上値抵抗。5日線、20日線下向き。
 週足、ボリバン2σ下限まで下落。2σ下限は20.45。3σ下限は20.11。今週は上ヒゲが長い。2月10日週-17日週の下降ラインが上値抵抗。5週線、20週線下向き。
月足、1月は陰線。2月も陰線かつ上ヒゲ長い。24年9月-12月の上昇ラインを下抜く。23年1月-24年9月の上昇ラインがサポート。24年7月-25年1月の下降ラインが上値抵抗。5か月線、20か月線上向き。
年足、2024年は5年連続陽線。23年-24年の上昇ラインがサポート。2025年は陰線スタート。

チーファンラマ

中国軍が射撃訓練

 台湾国防部は2月26日、中国軍が事前通告なしに台湾南西沖約で「射撃訓練」のための演習区域を設定したと指摘し、中国軍による挑発的で危険な動きだと非難した。
一方、新華社通信によると、中国共産党序列4位の王滬寧・中央政治局常務委員は今週開かれた台湾関連の会議で、祖国再統一に向けた取り組み強化を呼びかけている。

情報提供元:FX湘南投資グループ
本レポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたしま す。また、本レポートに記載された意見や予測等は、今後予告なしに変更されることがございます。 なお、本レポートにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、FX湘南投資グループグならびに株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。
 
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル FX「「動の米国」より、「静の中国」がいつになく「AI」で盛り上がる」人民元見通し

FXの場合 スワップポイントがこれに相当します

CFDとFXはどちらも証拠金を預け入れ、レバレッジを利用することで資金効率の高い投資を行う金融商品です。似た点も多くありますが、大きな違いは投資対象の違いにあります。CFDとFXの基本的な商品の仕組みはデリバティブ商品という点では同じですが、FXは為替が対象となりますが、CFDはさまざまな銘柄が対象になります。どちらかの商品で投資を考えている、両方の商品で投資を考えている方などは、CFDとFXの商品性の違いを把握しておくことは重要です。本記事では、CFDとFXの主な違いやそれぞれの特徴などを解説します。

FXの始め方や用語解説、テクニカル分析まで、初心者が知っておきたい情報をしっかり学べます。

外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。

CFDとFXでは、取引単位も異なる点に注意が必要です。FXの取引単位は通貨ペアやFX会社によって異なりますが、1Lotを10,000通貨とカウントし、0.1Lot(1,000通貨)が最低取引単位に設定されていることが多く、一方で、CFDの取引単位は参照原資産によって異なります。GMOクリック証券のCFD取引では株価指数CFD、商品CFD、バラエティCFD、株式CFDの4つに分けられますが、同じ商品区分でも取引単位が異なっています。株価指数CFDの日経225先物を参照原資産とした日本225はCFD価格の10倍ですが、S&P500先物を参照原資産とした米国S500はCFD価格の1倍が取引単位となっています。例として、CFDの「日本225」の取引単位はCFD価格の10倍です。CFD価格が30,000円の場合、30万円が1取引単位となります。ただし、日本225では10倍のレバレッジが効いているので、1単位の取引は通常であれば30万円必要ですが、10倍のレバレッジが効いているので実際に必要な証拠金は3万円ということになります。GMOクリック証券の取引画面では、取引数量を入力すると必要証拠金が表示されますので、簡単に計算できますが、商品性としてはこのような構成になっています。

ノムラFX(店頭外国為替証拠金取引)のお取引には、取引手数料はかかりません。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。また、非対円通貨取引においては円貨への換算に伴うスプレッドがあります。スプレッドは、市場の状況によって変化いたしますので常に一定ではありません。ノムラFXのお取引にかかる証拠金の額は、取引額に証拠金率4%を乗じることにより算出されます。取引額の証拠金の額に対する比率(レバレッジ)は、最大25倍になります。ノムラFXは、取引対象である通貨の価格の変動(非対円通貨取引である場合には、円貨への換算に伴う価格の変動を含みます)により損失を被る可能性があります。取引する通貨ペアで、より高金利の通貨を売付ける場合、スワップポイントの支払が発生します。金利の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じることもあります。また、当社の経営・財産状況が悪化した場合には、お客様が損失を被る可能性があります。ノムラFXは、実際のお取引の額が証拠金の額より大きいため、その損失の額が、差し入れた証拠金の額を上回る可能性があります。お客様の証拠金維持率が当社の定める水準を下回った場合、お客様のご意思に関わらず、未決済建玉の全てに対して自動的に反対売買を行います(ロスカットルール)。ロスカットの場合でも、相場の急激な変動により損失の額が差し入れた証拠金の額を上回る可能性があります。実際のお取引の際には、「ノムラFX(店頭デリバティブ取引)に係るご注意」および「店頭外国為替証拠金取引【ノムラFX】の契約締結前交付書面」等をよくお読みいただき、内容を十分ご理解のうえ、ご自身でご判断ください。

FXは24時間取引できる点が魅力の1つですが、時間帯によってそれぞれ特徴があります。東京市場はアジア地域の投資家が取引に参加する時間であり、対円通貨ペア(○○/JPY)の取引が活発に行われやすい点が特徴です。大きな特徴としては、仲値(金融機関が顧客と外国為替取引を行う際に基準となるレート)が発表される9時55分前後は取引が活発になります。ただ、市場参加者はそれほど多くはないため、仲値を除くと限定的な値動きになる傾向があります。ロンドン(欧州)市場は、ユーロやポンド等の欧州系の通貨ペアの取引が活発になることが特徴です。政策金利の発表や欧州系の経済指標が発表される日は値動きが大きくなる傾向があり、取引参加者も東京市場と比べると多くなります。ニューヨーク市場の時間帯は、米国からの取引参加者も加わり、ロンドン市場と重なる日本時間の22時~翌2時は取引量や値動きが一日で最も大きくなりやすい点が特徴です。そのため、短期トレードが集中しやすい時間帯でもあります。各時間帯別に相場に特徴がありますので、生活習慣や取引スタイルに合わせて、取引する時間を選ぶことが重要なポイントになります。

FX取引は24時間取引可能で高い流動性が特徴です。他の金融商品よりも、注意したほうがよい傾向や特徴について詳しく見ていきましょう。

FXの最大レバレッジは、取引する通貨に関係なく個人では25倍と定められています。一方でCFDは投資対象となる原資産によってかけられるレバレッジが異なり、同じ原資産を対象とするCFDでも取り扱う業者によって異なる可能性があります。GMOクリック証券のCFDの場合、日経225先物やNYダウ先物等を参照原資産とした株価指数CFDが10倍、WTI原油先物や天然ガス先物、コーヒー先物等を参照原資産とした商品CFDが20倍に最大レバレッジが設定され、中国株や米国株を参照原資産とした株式CFDとVIX先物を参照原資産としたバラエティCFDが5倍に設定されています。レバレッジは、高い投資効率で大きなリターンを得ることができますが、損失が発生すると証拠金として預け入れている資金以上に膨らむこともありますので、投資可能資金や許容するリスク度合いとも照らし合わせて取引を行うことが大事になります。

ロスカットルールも、CFDとFXそれぞれに定められた取引ルールをしっかり確認するようにしましょう。ロスカットとは、保有しているポジションに対し損失が発生する方向にレートが急激に変動した際、損失が拡大することを防ぐために自動的にポジションを決済する機能を指します。損失の拡大を防ぐ機能ではありますが、意図せず保有しているポジションを全て失うことに繋がります。予防策としては、逆指値注文を入れておくことや証拠金を多く入金すること等が対策として挙げられますが、まずはロスカットのルールを入念に確認するようにしましょう。ロスカットルールは業者によって異なりますが、GMOクリック証券の「FXネオ」の場合、証拠金維持率の50%を下回ると自動ロスカットの対象となります。(一気に全ての建玉に影響するため大部屋といった言い方をします)CFDの場合は、新規注文が約定した時点でロスカットとなるレートが建玉毎に設定(ポジション毎に設定されているので小部屋という言い方をします)され、そのレートに達するとロスカットになります。建玉毎に設定されたロスカットレートは任意証拠金を入金することでロスカット幅を広げることが可能なため、リスクマネジメントのコントロールが可能です。

「インカムケイン(Income Gain)」とは、一般的に金融商品を一定期間保有した際に得られる利益を指し、収益分配金や配当等がこれに当たります。インカムゲインと対照的な表現に金融商品を売却することになって得られる売買差益を「キャピタルゲイン(Capital Gain)」があります。CFDとFXには、それぞれポジションを保有している間に受け取ることができるインカムゲインがあります。FXの場合、スワップポイントがこれに相当します。スワップポイントとは、通貨ペア間の金利差の受け払いを指します。低金利の通貨を売り、高い金利の通貨を買うとスワップポイントを受け取ることができます。現在の日本円は超低金利であるため、多くの対円通貨ペア(○○/JPY)の買いポジションにスワップポイントが付与されます。金利差が大きいほど買いポジションを保有した時に得られるスワップポイントは大きくなるため、メキシコペソ円(MXN/JPY)や南アフリカランド円(ZAR/JPY)といった高金利通貨と日本円の通貨ペアがスワップポイントを狙った取引で人気です。

FXをもっとまじめに、おもしろく!様々なコンテンツをご用意しています。

CFDは(Contract for Difference)の略で、差金決済取引とも呼ばれます。差金決済取引は現物取引とは異なり、対象となる原資産の受渡しを行わず、差金決済によって生じた損益のみを受渡しします。一般的に対象となる対象が為替(Foreign Exchange)であるCFD取引が「FX」であり、株価指数や商品、株式等の為替以外を対象とした差金決済取引を「CFD」と区分します。FXはCFDの中の1つと分類されており、大きな違いは投資対象になります。FXは為替のみが投資対象ですが、CFDは他にも株価指数や株式、商品、ETF等、投資対象が幅広いことが特徴です。また、投資対象の違いから派生して、取引時間や最大レバレッジ、相場の特徴もそれぞれ異なります。

FX取引の傾向や特徴としては、レンジ相場とトレンド相場に分けられることです。レンジ相場は、一定の値幅の中で価格が上下している相場を指します。トレンド相場のトレンドとは、相場の方向性を指し、レートが上昇する相場を上昇トレンド、下降する相場を下降トレンドと呼びます。FXの場合、レンジ相場が多い傾向であると言われています。レンジ相場が形成されている状況でレンジを見極めることができれば、ポジションを持つタイミングと決済するタイミングが分かりやすく、利益を出しやすい点がメリットです。しかし、一定の値幅で推移するため、得られる利益は限定的です。ただ、値動きがレンジを超える局面(=レンジブレイク)では、値幅が急拡大する傾向があります。このレンジブレイクの場面では、価格が一方向に大きく動いた直後にすぐ反対方向に再び動いてレンジ内に収まる「だまし」が発生する可能性があります。ただ、この動きを上手に生かすことができれば、値幅の大きな取引が可能です。レンジ相場とトレンド相場では、取引手法が違ってきますので、相場に適した分析手法やテクニカル分析を組み合わせることが重要です。

FXとは「Foreign Exchange」の略称で「外国為替証拠金取引」とも呼ばれ、取引の対象は為替になります。それに対し、CFDは参照原資産が商品CFD(金スポット、銀スポット、原油など)、株価指数CFD(日本225、米国30、米国NQ100など)、外国株式CFD(テスラ、マイクロソフト、NVIDIAなど)、バラエティCFD(ハイレバレッジ型ETF、ETN、REIT型ETFなど)と対象が幅広く銘柄によって取引の勝手や相場の特徴等が大きく異なります。

マネーを育てよう!をテーマに、外為どっとコム総合研究所に所属する研究員が執筆するオリジナルレポートのほか豪華講師陣の貴重なFXレポート、個人投資家や著名投資家のインタビュー記事など、バラエティ豊かな情報を配信しています。為替トレンドに合わせた特集記事やFX初心者でも安心の学習コンテンツを用意しており、個人投資家の取引技能の向上に寄与すべく活動しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました