【見通し】NY株見通しー利下げ見通しを巡り、1月個人消費支出 (PCE) 価格指数に注目

FXブログ
【見通し】NY株見通しー利下げ見通しを巡り、1月個人消費支出 (PCE) 価格指数に注目

本日のニューヨーク株式市場はインフレ指標に注目。

 

 昨日はトランプ米大統領が1カ月延期したカナダとメキシコに対する25%の輸入関税を予定通り3月4日に発動すると発表し、中国に対しても10%の追加関税を課すとしたことや、予想を上回る決算やガイダンスを発表したエヌビディアが大きく売られたことでハイテク株を中心に大きく下落した。新規失業保険申請件数が予想以上に増加したことで景気悪化懸念が強まったこともセンチメントの悪化につながった。ダウ平均は193.62ドル安(-0.45%)と2日続落し、S&P500とナスダック総合はそれぞれ1.59%安、2.78%安と大幅に反落。週初来ではダウ平均が0.43%安、S&P500が2.52%安、ナスダック総合は5.02%安となり、2月月初来ではダウ平均が2.93%安。S&P500が2.96%安、ナスダック総合が5.52%安とそろって大幅反落ペースとなった。

 本日は週末、月末の取引となることで、大きく下落した銘柄を中心に買い戻しが期待されるが、利下げ見通しを巡り寄り前に発される1月個人消費支出(PCE)価格指数が焦点となりそうだ。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視する1月PCE価格指数の市場予想は前月比+0.3%と12月から横ばいが見込まれ、前年比では+2.5%と12月の+2.6%から鈍化が見込まれている。変動の大きい食品、エネルギーを除くコアPCE価格指数は前月比+0.3%と12月の+0.2%から加速が見込まれ、前年比で+2.6%と12月+2.8%から鈍化が見込まれている。PCE価格指数がおおむね弱い結果となれば、利下げ期待の復活が相場の支援となることが期待される。

 今晩の米経済指標は1月個人消費支出 (PCE) 価格指数のほか、同個人所得、1月財貿易収支速報値、1月卸売在庫速報値、2月シカゴ地区購買部協会景気指数など。決算発表は寄り前にエジソン・インターナショナル、AESなどが発表予定。

(執筆:2月28日、14:00)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】NY株見通しー利下げ見通しを巡り、1月個人消費支出 (PCE) 価格指数に注目

見通し NY株見通しー利下げ見通しを巡り 1月個人消費支出

●中国は、不動産市場の低迷に加え、海外企業の投資減少や若年層の雇用悪化などから個人消費も力強さを欠き需要不足が続くことから、景気が徐々に減速するとみられます。ただし、金融緩和や政府の住宅対策、拡張財政により急激な減速は避けられる見通しです。

●FRBは9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利(フェデラルファンド(FF)金利)の誘導目標を0.5%引き下げ、4.75~5.00%としました。FOMC参加者による金融政策の見通しは、年内残り2回の会合で0.25%で2回分の利下げを行う内容となりました。

6日10:33 田村日銀審議委員 「物価安定の目標実現の確度が高まるにつれて、金融緩和の度合いを調整する方針」 「中立金利、最低でも1%程度とみている」 「2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利引き上げておくことが、物価目標達成の上で必要」 「0.75%への利上げタイミング、適切に判断していく」 「0.75%に利上げしても実質金利は大幅にマイナス、経済引き締める水準にはまだ距離」 「企業の価格転嫁や人手不足を背景とした賃金上昇が進み、物価の上振れリスクが高まっている」 「供給制約によるインフレリスクを抑えるため、適切なタイミングで利上げを実施し、物価安定を維持する」 「適時かつ段階的に短期金利を引き上げつつ、経済・物価の反応を丁寧に確認し、適切な短期金利の水準を探り必要」 6日14:13 「懇談会では金利よりも円安の方が大変といった声も」 「見通し通りであれば中立金利にもっていくことが先決」 「中立金利は1%と決め打ちしているわけではない」 「利上げのペースや一定水準を念頭に置く方が適時・段階的に調整が可能になる」 「物価上振れリスクはだんだん膨らんでいる」 「利上げペースで半年に1回などの予断は持っていない」 「利上げペースはデータ・情報次第」 「次の利上げ時期に予断を持っておらず特段考えていない」 「政策金利0.75%の壁は特に意識していない」

「タカ派的な利下げ」という判断で、米金利上昇、ドル高、米株安の反応になりました。特に25年のドットチャート(中央値)の利下げ4回→2回への変更はサプライズでした。年末で来年の見通しに関心が集まりやすい局面であることも手伝って、市場の反応もそれなりに大きかったと思います。ただ、26年以降のドットは、市場予想ではターミナルレートでも3%台後半までしか織り込んでいない一方、ドットは緩やかな利下げが続く予想になっており、市場に比べればFRBはハト派的だったと言えるでしょう。したがって、ドル高がこのまま一方的に進むような内容ではなかったように思います。

7日04:26 メキシコ中銀声明 「2026年第3四半期にインフレが3%目標に近づく予想」 「利下げ幅を巡り4対1で意見が分かれた。1名が0.25%の利下げに投票」 「インフレ見通しにより大幅な利下げ」 「インフレ環境によりさらなる利下げが可能」 「米国の政策変更により不確実性が高まっている」 「0.50%のさらなる利下げの可能性」

コメント

タイトルとURLをコピーしました