【連続増配株】IPG インターパブリック・グループ・オブ・カンパニーズの配当金推移とEPS推移 アメリカの広告会社です

FXブログ
【連続増配株】IPG インターパブリック・グループ・オブ・カンパニーズの配当金推移とEPS推移 アメリカの広告会社です

私は自分年金を作るために取組中です。

その取り組みの一つが株式投資であり、

特に「連続増配株や累進配当株、高配当株」へ投資をしています。

 

今回はIPG インターパブリック・グループ・オブ・カンパニーズを紹介します。

アメリカの広告会社です。

 

 

 

 

 

 

目次

IPGの配当金

まずは一番重要な配当金について詳しくみていきましょう。

一般的に配当利回り3%~4%以上が「高配当株」と呼ばれます。

 

 

IPGの配当金推移

※2025年2月現在

配当利回り 4.81%
配当額(年間) 1.32ドル(2024年)
株価(1株) 27.4ドル
配当性向 72.13%
配当月
(配当落ち日)
3月、6月、9月、12月 (2024年)

※moomoo証券アプリのデータを元に記載

※配当利回り=昨年の配当額/記事更新時の株価で算定

 

配当利回りが4.8%と高く、さらに増配中なのでとても期待できそうです。

そして、株価も27ドル前後と手を出しやすいですね。

27ドルと言っても日本円で4,000円ぐらいですので、その認識は持っておきましょう。

 

 

 


スポンサーリンク

IPGの配当金推移

単位:米ドル

2014年

0.38

2015年 0.48
2016年 0.6
2017年 0.72
2018年 0.84
2019年 0.94
2020年 1.02
2021年 1.08
2022年 1.16
2023年 1.24
2024年 1.32

※moomoo証券アプリのデータを元に算定

 

かなり良い感じで増配中です。

最近は毎年0.08ドルのペースで増配しています。

 

 

 

 

 

IPGの会社概要

(証券コード)名称 (IPG)インターパブリック・グループ・オブ・カンパニーズ
アメリカ
業種 広告
事業内容 グローバルな広告およびマーケティングサービス会社で、インサイト、データ、メディア、クリエイティブ、プロダクション、デジタルコマース、ヘルスケアマーケティング、コミュニケーションなどを専門としています。
時価総額 10,211百万ドル

 

 

 

財務指標

私が見ている指標はEPSだけです。

 

EPS:1株当たり利益。利益÷発行株式数。
EPSが高いほど企業の収益性が高いと判断できるので、右肩上がりが望ましいです。

 

 

 

IPGのEPS推移

2014年

1.12

2015年 1.09
2016年 1.48
2017年 1.4
2018年 1.59
2019年 1.68
2020年 0.89
2021年 2.39
2022年 2.37
2023年 2.85
 2024年 1.83

※moomoo証券アプリのデータより

 

2020年の利益が下がっているものの、他は配当金額以上の利益を毎年出せていますね。

 

 

 

 

 


[紹介元] あると思うな時間と金 【連続増配株】IPG インターパブリック・グループ・オブ・カンパニーズの配当金推移とEPS推移 アメリカの広告会社です

連続増配株 IPG インターパブリック

日経平均株価、JPX日経インデックス400などの指数に採用されている銘柄の株価を業種ごとに一覧で確認できます。

インフレ率は依然として高く、住宅ローン金利は高水準で、消費者は消費支出の予算を減らしていることもあり、需要の見通しに関しては会社側も懸念であると発表しています。

ファンドが目標とするベンチマークと、実際のポートフォリオ(投資している銘柄群)を比べ、リターンがどれだけ異なっているかを表す数値のことです。 インデックスファンドの場合は、トラッキングエラーが小さいファンドが優れているとされます。インデックス運用においては、このトラッキングエラーの極小化を目指しています。 週次ベースで更新を行っていて、6ヵ月=26週、1年=52週、3年=156週、5年=260週としており、年率換算しています。

直近の決算で会社側は、IPGメディアブランズとIPGヘルスが当四半期の業績をけん引したこともあり、会社の業績は堅調で、既存事業の成長が緩やかに加速したことで、利益率も前年同期比で拡大したと発表しています。

家庭用品のオムニチャネル専門小売業者であるウィリアムズ・ソノマ(WSM)、インテリジェントクラウドインフラストラクチャとモバイルアプリケーションを各種のスマートコネクテッドデバイスと組み合わせて、人々がコネクテッドライフスタイルを体験する方法を変革することに取り組むアーロ・テクノロジーズ(ARLO)などがあります。

ここでもインターパブリック・グループ【IPG】が圧倒的で、10年後YOCは15~30%まで伸びそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました