※ライブ配信終了後は、録画動画に切り替わります。
番組紹介:外為どっとコム総合研究所のFXアナリストが平日12時からライブ配信を行います
【FX初心者必見】外為どっとコム運営FX情報サイト「マネ育チャンネル」最新レポート!
米ドル/円、豪ドル/円、英ポンド/円など主要通貨ペアの為替動向を、最新ニュースに基づく生解説で徹底分析します。
昨日のニュースで変動したレートの振り返り、今日以降の見通し、注目イベントも分かりやすく説明。
外為どっとコム総合研究所調査部の研究員が、FX初心者向けに平日12時頃から毎日ライブ配信を実施。
1カ月見続ける事で、外国為替市場の「今」を把握し、FX取引をしっかり始められる内容をお届けします。
YouTubeチャットのガイドライン 禁止行為
・配信内容に関係のない投稿
・人が嫌がる下品な投稿
・人を傷つける攻撃的な投稿
・社会的に容認されないと判断される投稿
・宣伝・スパムとみなされる投稿

外為どっとコム総合研究所 調査部 研究員
中村 勉(なかむら・つとむ)
米国の大学で学び、帰国後に上田ハーロー(株)へ入社。 8年間カバーディーラーに従事し、顧客サービス開発にも携わる。 2021年10月から(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。 優れた英語力とカバーディーラー時代の経験を活かし、レポート、X(Twitter)を通してFX個人投資家向けの情報発信を担当している。
経済番組専門放送局ストックボイスTV『東京マーケットワイド』、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
FXシリーズははすがにそんなことはないので安心(?)です
《鈴木先生、FX6を遥野氏に近づける。カメラの映像が遥野氏のクローズアップになる。》 (鈴木) 50mm、綺麗ですね。G Masterの50mm。 ちょっと見てもらって良い?いいですね。 例えば、今、何かどうしても顔を撮ろうと思うと、ちょっと暗いかなって。もうちょっとあっち側から、逆光なりリムライトなり欲しいなとか思ったりすると思うんですけども。 結構ねカラーでもフレームの外側からだったら結構ね。影響ある。
《スライドが切り替わる。》 画面上の文字:×暗いところでも綺麗に映る。 ○小さい光を最大に感じてくれる。 (鈴木) さっき言ったみたいに、暗いところでも綺麗に写るんじゃなくて小さい光を最大に感じてくれるから、ああいう感じのエモい空間ができましたね。 だから、このFX3とFX6が、僕ずっと2年間、本当に大活躍してますね。
FX3には「Log撮影設定」という項目がありまして、この項目の中の「Log撮影」を「切」にするとPP(ピクチャープロファイル)でガンマなどを選ぶ項目が選択できるようになります。逆に「Log撮影」を「入」にするとPPの設定が無効になり、S-Log3に固定されます。PPでガンマを選ぶのはαシリーズと同じ感じです。
《鈴木先生、FX6の映像をモニターを使って確認する。》 (鈴木) SUMOってモニターを使ってるんですけども。どうですか。 最初の画覚えてるかな?かなり綺麗になってると思います。 で、高級感のある感じになったんじゃないかな、というふうに思います。 まあ、こんな感じでいつもライトを作っていて、後は例えばこのカメラがもし寄ったとしたら、寄ったら寄ったで、この今度フレームの中でベースはできてるから暗いところにこういったものをちょっと近付けてあげるだけで綺麗に撮影ができると。
4Kに設定すると、フルサイズでしか撮れません。スーパー35は選べなくなります。フルHDの設定であれば、フルサイズとスーパー35どちらにも切り替えられます。自分は4K・フルサイズで設定して、望遠が欲しい時にスーパー35に切り替えたい派ですが、これができないので困ってます。この点では、ミラーレスのαシリーズは4Kで切り替えができる(はずな)のでαのほうが便利だと思います。FX6、FX9でも似たような仕様だったと思います。用確認。個人的にはとても使いにくい、謎な仕様だと思っています。
ところが、FX3本体で撮った動画を再生しようとすると、液晶がブラックアウトして外部モニターにしか映像が出なくなります。再生でも液晶にも映像を出して欲しいですが、そういう仕様なので仕方ないです。こういう点はプロ機じゃないなと思います。
次に、「Log撮影設定」のS-log3とPPのS-log3がどう違うか、自分が使ってみた限りでの違いを書いていきます。先にPPのS-Log3を見ていきます。ピクチャープロファイル内ではS-Log3の設定時でも彩度やディテール(シャープネスと言ってもいいと思います)などを変えることができます。対して「Log撮影」が「入」のS-Log3ではそういった項目をいじれません。根本的にPP内でいじることができた項目がメニューの中にありません。FX3とα7iiiなどをまぜて撮影したことがあるのですが、FX3はCineEIのS-Log3で、α7iiiはPPのS-Log3でディテールを強めにしたら、α7iiiはものすごくシャープなのに対してFX3がものすごくポヤポヤな感じに見えてしまったことがあります。この時、PPのS-Log3とCine EIのS-Log3はなんか違う、というか絶対的に違うというのを知りました。はっきり言って、使いにくいだけです。とは言え個人的な結論としては、CIne EIにしたければLog撮影設定を「入」に、S-log3ではあるけどディテールや黒みの感じをいじりたければPPでのS-Log3を、と分けて使うのがいいと思います。ただし、ISOが高感度の時などのノイズ感はCine EIのLogよりPPのLogのほうが多くなると思います。テストはしていないので予想の範囲ではありますが。また、Cine EIのS-Log3とPPのS-Log3で発色や明るさの違いがあるかなどは検証できていません。同じS-Log3なので理論上は同じになると思いますが、要検証な事項の一つです。
ベース感度ISO800、ISO12800でそれぞれで設定している時、EIの数値を変えればカメラ上(FX3のファインダーと背面液晶)と外部モニターの明るさはEIの数値に合わせて変化しますが、”撮った素材”の明るさは変化しません。例えばベースISO800で、EI400にしたら当然1/2の明るさで記録されると思うものですが、撮った素材を見るとISO800の明るさで記録されています。液晶上では半分の明るさで表示されているのに、撮ったものはベースISOのままという、なんとも謎な仕様です。何でこんな意味不明な設定があるかというと、EIの数値を変えることで、得られるラティチュードの範囲が変わるのだそうです。自分なりのテストをしたことがないので、そんなに暗部とハイライトの階調が変わるか実感したことはないです。ものすごくシビアな撮影をするのでしたら、活かせるものだと思います。ただ、はっきり言って事故になりかねない使いにくいだけの設定なので、ベース感度は変えられないものと考えて、暗ければライトを足す、明るければNDをいれるという方法をとった方が事故になりにくいと思います。
《スライドが切り替わる。FX3とFX6の写真。小さい光を最大に感じ、表現の可能性を広げてくれる。》 (鈴木) ずっと触ってます。 だからCinema Line FX6とFX3。 だから実現できたって、ミニマルライティング。ちょっと台数多かったけどね、ちっちゃいのがね。 はい、ミニマルとは。なので。 Cinema LineとねNANLITEが最適解とはそういう話なんです。 僕結構この組み合わせで、もちろん規模が大きくなれば大きなライトを使うんですけど、ちっちゃい時はちっちゃくやっておりますのでね。 こんな形です、はい。 終わっちゃったよ、プレゼンテーション。早いでしょ、ちゃんと時間通りというか。 3年かな?僕連続でこのオンラインやってるんですけども。ほぼほぼ終わる。 だからそろそろ泣いて、サライを歌って終わろうかなと。 どうでした?初めてなんですよね、共演するの。 (遥野) 初めてですね。 (鈴木) 仕事はするんですけども、こうやって何か1個の場所で何かをするのは初めてなんで、ちょっとなんか面白い感じでした。 (遥野) 不思議な感じがしますね。 (鈴木) はい、そんなわけでね、これからもまた一緒にやっていくと思うんですけど、ソニーブース楽しいですね。 なので明日からもまだやってますから。 3日間。何かね、ワークショップ生でもやりますのでぜひ来ていただければななんて思ったりしています。言う事ある? (遥野) 会いに来てください。
《遥野氏もスタジオへと戻る。》 (鈴木) あっという間ですね。ワークショップ系は初めてなんですけど。 この僕大好きなFX6唯一の弱点がこのボディ内手ブレ補正がないというところなんですけども、Catalyst Browseって皆さんご存知ですか?ソニーが無償で出しているアプリケーションがあってですね。
外部モニターに映像が出ている状態でRECを押しても、カメラの液晶は消えません。液晶、外部モニター両方に映像が出ます。当たり前のように思いますが、FS5だったかFS7だったかは、RECを押すとカメラの液晶がブラックアウトして、外部モニターにしか映像が出なくなる謎仕様だったので、現場で焦ったことがあります。FXシリーズははすがにそんなことはないので安心(?)です。
コメント