何で船井のテレビデオがこれだけ当たったのか
破産手続き中の船井電機はかつて「世界のFUNAI」と呼ばれた。一世を風靡(ふうび)したのが、テレビと一体型のテレビデオで、最盛期は北米で60%超のシェアを占めた。この設計に関わった技術者が、開発秘話や突然の解雇への思いを語った。 【写真】創業家筋が語る船井電機破産 ミュゼへ資産消え「マグロの中落ち」に 《船井の破産決定を受けて解雇された50代後半の男性技術者は、バブル終盤の1990年代前半、船井に入社した。同期は100人以上いたという》 工学部を卒業して技術者になろうとは思っていました。でも、超大手だと自分のやりたいことがどこまでできるかわかりません。船井くらいの規模であれば、融通が利くかも。そんな思いで入社を決めました。 あと、学生時代、家電量販店でアルバイトしていましたから、船井ブランドにはもともとなじみがあったんです。 当時の船井の印象としては国内メーカーにしては、他社よりはっきり安い。お金にゆとりがない若い層が、テレビやテレビデオを盛んに買い求めていました。 テレビデオで比べても、高級志向だった現在のパナソニック、安価を売りにした船井。売り場は二極化していました。 何で船井のテレビデオがこれだけ当たったのか。私は理由があると思っています。 それは置き場に困らないし、配線がいらないから。そこを狙った製品であり、うまく狙いがはまってロングセラーになったと思っています。 たとえば下宿している学生らは狭い部屋にいて、一体型のほうが良いでしょう。配線だってごちゃごちゃしないほうがうれしい。そういうニーズに応えた製品だったと評価しています。 《入社後、最初にテレビデオを含めたビデオデッキの設計を担当した》 ちょうど完全内製化に取り組んでいるころでした。内製化できればコストを下げられる。収益が上がるし、安価になって売り上げを伸ばせる。夢中でした。内製化は技術者にとってめちゃくちゃ達成感があります。 1年ごとにモデルチェンジし、できるだけマイナーチェンジにならないようにします。コストは少なくても前年より1割カット。期間もコストもノルマが厳しい。 スピード感があるし、若くても任せてくれて挑戦させてもらえる。お師匠さんとなる上司にもよりますが、そんな社風でした。 《テレビデオは、1990年代後半から2000年代前半にかけて北米を中心に売れまくった。男性は忙しかった1990年代後半、海外の工場に行き、滞在できる限度の3カ月ぎりぎりまで仕事をした。「世界のFUNAI」には神髄があったという》 海外の工場では、前のモデルから変更した点をチェックし、安定させていく作業を続けました。出国前、ローンを組んで300万円ほどの外国車を買ったこともあります。 帰国したらローンを全額返済できるほどお金がたまっていました。ボーナスもふんだんに出たし、今だったらあり得ない話ですが、残業は最大220時間にも及びました。 船井の勝負どころは「世界の最先端争い」ではないと思っています。他社製品の良いところを抽出し、いかにコストダウンして買い求めやすいものにして普及させるかです。この勝負にやりがいを感じていました。 わかりやすく言えば、どんどん部品の数を減らしていくんです。肉をそぎ落とすというか。 とくに思い入れの強いビデオ製品があります。一番残業した頃のモデルです。磁気ヘッド周りの心臓部分の部品を一体化し、部品の数を減らしたんです。それで大幅なコストダウンを達成しました。 船井が力をいれている北米市場と国内市場では、売れる製品が違います。 北米はケーブルテレビ(CATV)が普及しているから、録画より再生がメイン。機能もシンプルなほうが受けます。 言ってみれば付加価値はあまりいりません。リモコンもシンプルでボタンが大きいほうが良い。指の大きさも日本人とは違いますから。 日本では録画が中心ですし、機能が多いほうが当たります。たとえばCMをカットする機能とか。そういう違いも意識して設計していました。 毎年、年末商戦を意識して、11月ごろから量産に入れるようにしていました。今だとネットの口コミ評価ですし、昔なら家電量販店を通じたお客さんの声を気にしていました。 船井の製品について「やっぱり安かろう、悪かろうだな」と言われるのが嫌でした。それを聞くと燃えてきます。絶対に改良してやろうって。 ビデオデッキについても、お客さんの不満が聞こえてきたことがあります。ノイズがあるとか、テープが安定しないとか。そういう不満を一つずつ解消していくんです。それもコストダウンをしながら。しんどいですが、おもしろくもあるんです。 《入社から30年余りが過ぎた2024年7月1日。大阪にある船井本社の食堂に従業員が集まり、上田智一・前社長が会社の窮状を説明した。上田氏は「いかに物を作らないようにするかというのが今の局面では勝つ方法です」と語った。上田氏は看板のテレビ事業への依存体質を脱し、事業の多角化を図るとしていた》 経営が厳しいとは思っていたが、ここまできていたのかと。経営トップとしての「窮状の共有」なんでしょうけれど、設計や生産に関わる技術者に「あなたの技術は不要です」と言っているのと一緒。私もそうですが、多くの技術者が傷ついたでしょうね。 実際、現場の人間は辞めていきました。1人や2人とかじゃなく。やっていることを全否定されたわけだから。私の場合、怒りとかじゃなく、とにかく寂しいなあって。 上田前社長をはじめから否定していたわけじゃありません。でも、船井の製品とか歴史に興味があるようには見えませんでした。関心がありそうなのはM&A(企業合併・買収)。メーカーでなく、「商社」として経営していきたかったように見えました。 脱毛サロンチェーンの買収にしてもそう。看板の液晶テレビ事業への依存から脱却し、「事業の多角化」を打ち出していましたが、テレビ事業がもうからないから、経営者としては致し方ないのかなあ。そう思っていました。 ただ、「いかに物を作らないようにするか」という発言を聞いて、技術者のこだわりや船井の社風をわかっていないんだなあって。だから、寂しいなって思ったんです。 いきなりの解雇だから生活面の不安はありました。子どもは大学生でお金がかかりますし。10月末までに半期分、50万円以上の授業料を納める必要があって、預金を崩すしかありませんでした。 もし民事再生法の適用が認められ、船井電機という会社の看板が残ったとしても、私にとってはもうそこは別の会社です。私が好きだった船井電機ではないんです。戻るつもりがあるかと聞かれれば、ありません。
コメント