3/10(月)~3/11(火) +4.7万

3/10(月)~3/11(火) +4.7万
[紹介元] FX億トレーダーぶせなブログ 3/10(月)~3/11(火) +4.7万

10月3日の新月はこの金環日食となります

晴れた日に空に登る太陽は通常丸い形をしています。しかしその手前を月が横切るとき、太陽を隠してしまうのが日食です。昼間に突如、陽の光が月に遮られあたりが暗くなる神秘的な天体現象。残念ながら、10月3日の日食は日本では見ることができません。南太平洋やチリ、アルゼンチンといった南米などで観測されるそうです。

今回は天秤座の位置で起こります。天秤座は社交性を司る星座。そのため日食の影響は人間関係や社交に関する分野に出てくるのではないかと予想できるでしょう。どの星座の人にとっても、対人面がよくも悪くもクローズアップされるのが10月3日の頃というわけです。その時期に生じた人間関係は疎かにしてはいけません。何か重要な意味をもっていると考えたほうがいいでしょう。他人と上手にやっていく方法を月が教えてくれるときですから、直感と意識を高めてそのメッセージを受け取ってください。

日食には3つのパターンがあります。「部分日食」「皆既日食」「金環日食」です。太陽の一部が月によって隠れるのが、部分日食。太陽より月のほうが大きく見えるため、太陽がすっぽり丸ごと月に隠されてしまうのが、皆既日食。太陽より月のほうが小さく見えるため、月から太陽がはみ出して、太陽の光がちょうど金の輪の状態に見えるのが、金環日食です。10月3日の新月はこの金環日食となります。

今回は人間関係の築き方のヒントを12星座別に占ってみました。ぜひ参考にして10月3日の新月のころに起こりうる対人関係に役立てましょう。

旧暦9月13日の、少し左側が欠けた月を鑑賞する日が十三夜です。 この十三夜はたいてい10月になり、秋晴れになることが多く、美しい月の輝きを鑑賞するのに一番良い時期となります。ほんの少し欠けている月の風情が、日本人好みの風流心をくすぐるのかもしれません。

旧暦では新月(朔)の日を1日として、29日間もしくは30日間で1ヶ月となります。8日頃には月の右側が輝く「上弦の月」になり、15日頃には満月となり、23日頃には月の左側が輝く「下弦の月」となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました