ドル円 方向感を掴みにくい動き
今週初めのドル円は、先週末の下落を経て147円台後半でスタートしました。
ドル円は先週末に発表された米2月雇用統計が弱い結果となったことで146円台後半まで下落しましたが、週明けの10日(月)も米長期金利が低下する中でドル売りが強まり、11日(火)には146.55円前後へと下値を拡大しました。
その後米長期金利の上昇とともにドルが買い戻され、12日(水)には148円台後半へと上昇しました。米2月消費者物価指数(CPI)が発表されると予想を下回る結果を受けて一時148円台前半へと急落しましたが、米長期金利の上昇とともに反発し、149円台前半まで上値を伸ばしました。
13日(木)には植田日銀総裁の「今後、実質賃金や消費について良い姿が見込まれる」との発言が伝わったことで、早期利上げ観測が強まってドル売り円買いの動きが強まり、147円台前半へと下落しました。
14日(金)午後にかけては日経平均株価が上昇する中で円売りが優勢となり、148円台へと上昇しました。
今週のドル円は146円台半ばへと下落した後に上昇し、方向感を見出しにくい展開となりました。来週は日銀の金融政策決定会合や米FOMCなど、重要度の高いイベントが複数予定されています。米トランプ政権の関税政策をめぐって先行きが見通せない状況が続く中、来週の重要イベントの結果次第で荒い動きとなる可能性があり、慎重に方向感を見極める必要がありそうです。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
ドル円相場3 10週振り返り 方向感を掴みにくい動き
今日のトレード振り返り。 今日もあまりトレードせず。 ドル円もいまいち方向感が分からないですね。 様子見程度で数回だけトレード ミニトレードなので利益はほとんどなく。 そろそろ普通のドル円に戻そうかとも検討していましたが、まだまだ我慢の時期ですね。 まあ確定申告用に少し利益を抑えているということもありますが。 今年頑張りすぎると来年の税金が怖くなってくるので。
今日のトレード振り返り。 サッカー中継で徹夜をして日本中が寝不足ではないですか? そんな寝不足のなか今日はほとんどトレードせず。 しなかったというより、ミニドル円をロングで下落するごとに、どんどんナンピンしていってます。 NY市場で一定値上昇したのでひとつ利確しましたが、残りは持ち越しです。 ナンピンして持ち越していますが、ミニトレードなので、今日は一日あまりチャートを見ずに少しだけゆっくりできました。
最近は完全にスイングトレードとなってます。 ドル円をショートで持ち続けてますが、最初のポジションが14日からなので、2週間程ポジションを持っていますね。 ショートポジションのためスワップポイントもじわりと効いて更に大きくのしかかっていますが、設定している損切ラインにまだ届いていないので、本日もまた持ち越しです。 136.750を超えたら損切する予定ですが・・・。 なかなか、現在の値周辺を彷徨っていると、スワップポイントが更に膨らむので考えものです。 今年最初から積み重ねた利益が吹き飛びそうな勢いですね。
このような米ドル/円の下落は、基本的には日米金利差(米ドル優位・円劣位)縮小に沿ったものでした(図表2参照)。日米金利差は、1月20日のトランプ大統領就任式前に拡大が一巡し、その後は縮小傾向が続きました。そうした金利差縮小に沿う形で米ドル/円も、158円から先週は147円を割れるまで下落となりました。
投機筋の円「買われ過ぎ」の修正リスクはあるものの、日米金利差拡大が限られるなら米ドル高・円安への戻りも限られるでしょう。それらを踏まえ、今週の米ドル/円の予想レンジは146~150円で想定したいと思います。
先週の米ドル/円は、この間の安値を大きく更新、一時147円を割れるまで続落しました(図表1参照)。2024年11月の米大統領選挙でのトランプ氏勝利以降の安値は148円台でしたが、それを下回り2024年9月末以来の水準まで下落したわけです。
その上で、先週にかけて大きく米ドル安・円高が広がる中では、円買い越しが13万枚と過去最高を大幅に更新するところまで急拡大したのでした。このことから、HFなどの投機筋は売買戦略を円売りから円買いに大きく転換したように感じられます。ではそれはなぜなのでしょうか。
今週(3月10日週)はCPI(消費者物価指数)など2月の米経済指標発表が予定されています。それらを受け、最近徐々に広がり出した米景気減速への懸念を見極めることになるでしょう。
円安から円高へ転換する中で、HFも円売りから円買いに転換するのは当然のようですが、注目されたのはその水準です。2024年7月に161円まで米ドル高・円安となったところで、投機筋の円売り越しは18万枚と過去最高規模に達したのに対し、2025年1月に158円まで米ドル高・円安となった際には、円売り越しはたった3万枚にとどまりました(図表4参照)。
コメント